鈴鹿クラブマンレース最終戦2ヒート2日間、主催クラブが京都レーシングの担当なので
いちおクラブ員なので参加の為仕事はお休みします
ほんとは今年1回くらい参加者でシビックでエントリーしたかったんですが出れませんでした。
車体も上位車両とはまだまだ差があり、来年はもう少し詰めてレース車両の車両開発をしたいと思いますが、仕事次第です。
2014はドライバーとして参加したいです。
もうそろそろおっさんですからねーー、レベルの高いところに参加できるレースもいつまでできるだろうか??
鈴鹿クラブマンレース最終戦2ヒート2日間、主催クラブが京都レーシングの担当なので
いちおクラブ員なので参加の為仕事はお休みします
ほんとは今年1回くらい参加者でシビックでエントリーしたかったんですが出れませんでした。
車体も上位車両とはまだまだ差があり、来年はもう少し詰めてレース車両の車両開発をしたいと思いますが、仕事次第です。
2014はドライバーとして参加したいです。
もうそろそろおっさんですからねーー、レベルの高いところに参加できるレースもいつまでできるだろうか??
事の発端は、
発電機交換したにもかかわらず発電してないらしく、みてもらてるバイクやさんのメンツもあり見て見ぬふりしてたんですが、充電器貸してと言われ、どうして?と聞くと
こんな症状でと言われ、発電機の軸が曲ってるから発電しないのではは無いと答えました。
しかし、バイクやさんがー、、、と、じゃー点検してあげるよー。
面白そうだから金は要らないよと診断。
確かにバッテリーまで発電機てないねー。
でもなんでエンジンかかるの??
このバイクは、点火系に直接発電機がついていてエンジンは単体で発電して、ヘッドライトや、ウインカーはバッテリー回路で別に発電していて、2系統の発電をしてるらしく、12ボルトに変換するために改良をしたらしいです。
どうも、その作業に問題があるのでは??と疑いやはりなーー。
配線のジョイントコネクター部分にオイルが、
このくらいの年式はジョイントコネクターに被覆するものはなく、電線をはんだで端子に固定する方法が多く、そのジョイントをめんどくさがり折り曲げて刺してるだけでした。
コネクターは円面で接触してこそ面積が稼げるのに、これでは配線の1本1本の小さな接点しかなく、電圧が高いと焼けてしまい接点不良を起こしてしまうんですが、まさにこの症状でした。
オイル漏れがよい添加剤になってました
はんだで配線をきちんと止めて、コネクターを指して完成。
おーーヘッドライトが点いたーー。
やはり原因だったかー。
他の配線も雑だなーー。
その後、ばつてりー充電してる?
と聞くと
してない
えーーーーーーー
でもヘッドライト、ウインカーは作動してるから発電はしてるみたい。
なるほどー、バッテリーに電源を供給する回路がおかしいんだな、ボルテージをコントロールするレギュレターが後付けされてたんで、そこの配線だなー。
今度はそこだねーーー。
しかし、この際バッテリースペースが邪魔だから、バッテリ―レスにしようかなー??とオーナさんの意見でした。
踏んだ感じは異常無いのですが止まらない。
ブレーキングが悪いんです。
いろいろ試したんですが、フロント、リアの圧力コントロールするバルブがおかしいのか??
本来は分解禁止で、簡単には分解できないんですが、分解点検修正しました。
このブレーキバランスプロポーショニングバルブが壊れると、急ブレーキでリアがロックするとか、フロントの効きが悪いとかになります。
錆びがあり、確かに内部のピストンは動きは悪く何かあるのはわかったんですが、分解後取付、テストしても異常は劇的に改善しませんでした。
ブレーキマスターシリンダーはすぐに錆びてしまうため、4年か5年でインナーキットを交換するんですが、毎日乗る人は5年は持ちますが、放置時間が多い人は3年くらいで内部がさびます。
錆びてしまうと症状は、ブレーキオイルが漏れてないのに減るという症状になります。
これは、ブレーキアシストのマスターバック装着車に限りですが、エンジンの吸気を使いブレーキの踏む力を倍力させてるんですが、マスターシリンダーのフロント側からオイルシールに錆びがかじりこみ、そこから真空になろうとする力でオイルを抜きだしてるのが症状です。
たまに点検すると、マスターバックからブレーキマスターシリンダーを外すとマスターバック内にブレーキオイルが溜まってます。
これを放置すると、マスターバックのオイルシールがふやけて効きが悪くなります。
この辺の症状は、徐々に進行するので、毎日乗ってるときずきにくいかもしれません。
しかし、このミニはリアホイルシリンダー、マスターシリンダ、ブレーキバランスプロポーショニングバルブ分解をしてもたいして治りません。
最終的には、フロントブレーキキャリパーか、ブレーキホースつまり、マスターバック効きが悪い?しかありません。
本人確認後、他作業は今後にと言うことなのでしばらく様子見るになりました。
これが妥協してしまった作業の結果です。
ギヤの回転にはぎこちなさはありませんでした。
自分の基準で合格ラインがあるので、完成として組み付けてテストの段階で誤作動などはありませんでしたが、面の仕上げに関していまいちでだきょうしました。
理由は、削ってみたら気泡があり、それがテーパーピ二オンの回転滑走面でした。
再溶接してきれいにとも考えましたが、この気泡と溶接がオイルの染み出る現象にはじいて穴が出来てる原因があるため、作動時の滑走状態を想像して妥協範囲、予算の範囲と考え妥協しました。
しかし、この気泡ポイントを避けることができるように面だしと、滑走してもあまり手ごたえがなく影響が少ないと実証したので面だしをしました。
ピ二オンは完全に肉盛して旋盤加工に出しました。
ここで問題はピ二オンテーパー角(斜めに削ってある角度)これが浅いとスパイラルギヤに底着きしてしまい、らせん状のスパイラルギヤを滑りません、滑らなければ回転しないのでハンドルが切れません
スパイラルギヤ削りはハンドメイドです、手やすりでゴシゴシ削りました
角度が問題で何回も組み付け、オレンジ色のコウミョウタン(習字の先生が使うオレンジ色の粉)をオイルで溶いて塗り付け当たり面を点検して削りました。
この削りがどこの人も機械でできないと言われしょうがなしでハンドメイドです。
スパイラルギヤの外周から4ミリくらいを滑走していたので、0.??ミリ段が出来れば外周4ミリからずれるのかを考えながら修正。
このスパイラルギヤは材質が柔らかいため、溶接修正の硬さで完成にしました。
ピ二オンのほうは焼き入りしてあり、溶接肉盛では柔らかいはずです。
どれだけの耐久性があるかはわかりませんが、ある程度の硬度があるため合格にしました。
ピ二オンも写真の状態から底着きするので少々加工をしました
内部のベアリングも交換、ベアリングの転がるリングも面が荒れていてある程度は修正しました。
テーパーベアリングは見たことない角度のテーパーベアリングで、鉄の粉をかみこんで面が荒れていたのである程度の修正。
完成後はスムーズに動くようになりました。
しばらく使ってもらい、どれだけ持つかデータがほしいんですが、相当走らないと減らないと思いますが、今後はどうなるのか??
原因はメンテナンスの勘違いと、放置したことにより問題が悪化したことですので、機械物は放置しないようにしてください。
この修理は不可能を可能にしたのでしょうか??
かなりきついギヤかけ修理でした。
走行中にはたまにステアリングの回転が硬くなり、えっ??と思うようなハンドリングになりました。
分解結果からすると、ギヤかけの部分と部分が一致するとはまり込むのでしょうねー。
選択肢は2つでした。
中古か、ギヤ歯面を溶接修理か??
しかし、溶接肉盛修正で正規の面が出るのか??
この判断で時間がかかり、部品も並行して探したのですがありません。
どうせ中古でも歯面が荒れていたら無駄金で意味がない。
じゃー、治してみようとのオーナーさんとこちらの判断が一致したので修理することにしました。
このギヤ修理にはいろんなストーリーがありました。
まずは、工場に車体を搬入時にこのギヤがロックしてしまい、置いてあるシビックの牽引フックに当たってしまい、長さ2センチ、2ミリへこみました。
すいません、見た目はわかりにくいんですが、そんなことは言ってはいけないので、自分の失敗には責任です、塗装しました。
慎重になるときほど失敗するんですよねーー。
ばらしてみると、グリスを入れていたらしく、全然潤滑されてませんでした。
ギヤかけした原因はグリスのせいでしょうね。
この部分にはミッションオイルを入れてください。
オイルのメーカーにより、ステアリングの軽さが変わります。
オイルは強度をもとめるならアメリカ産ベースオイルですが、アメリカ産は柔らかい番手でもベースの分子構造が硬いのか??硬いオイルの回りかたしますが、潤滑性はサウジ産辺りに比べると熱とオイルとしての強度はかなり強いです。
とこの写真のギヤボックスの修理が始まりました。
その後はチャレンジと、手工芸的な作業でした。
仕上げは納得してない歯面でしたが次回で。
今までの日記の話はリアルタイムではないです。
この話でやっと10月1日の話ですが、仕事場のプリンターが黒出ません状態になり、買うか治すか??
しかし、修理は高いはずです、それなら買うべき。
しかし、修理してもその間の電話がなくなり何かを買わなくてはいけない状態でした。
23000円ブラザーの後継機が出てたのでとりあえず購入。
その後、いつものテストプリント10000円札で。
10000円札のプリントは違反行為です、だから表面だけを実験でプリントしてますが、この新型はプリントできません。
半分プリントでヘッドが戻ってきて、最後まで出来ませんでした。
専門家に聞くと、お札禁止のプログラムではないか??と言ってましたが不明です。
それならと、実験で1000にゃんで実験。(昔流行ったなめ猫のお札です)
これはプリント可能でした。
と言うことは、やはり限定の禁止コピー。
次は2000円札で実験です。
古い500円札とかはどうなるんでしょうかねー。
とこんな感じで分解したんですが、どうもヘッド内部でおかしくなってる模様です
インクラインも掃除して、ヘッドも掃除して組み付けしたら、余計に壊れました。
この機種は回数で壊れるのか? 使用年数で壊れるのか??
同じ型式の上位モデルの自宅のインクヘッドも壊れました。
両機種とも修理で12000円ほどでした。
この機種までがお札プリントできます。
ハイテク技術は使い方次第でいろんな方向に向かってしまいます。
常識ある行動が今後の日本を作っていくはずです。
戦後の日本人が今の強かった日本を作りました。
最近の日本人は甘えすぎです、運動会でみんなでゴールなんかいりません
運動会で2位だった奴はなぜ2位かを考えたはずです、1位は次は負けないぞと思ってるはずです。
最近はどうなんでしょうか??みんなでゴールではみんなより目立たないように、みんなに合わせての人間を育てるんではないでしょうか?
生物には生まれてきた意味があるはずです、それにきずいて自分の存在の意味を考える事が、今後日本に起きる紛争に解決することのできるアイデアなどが出るはずです。
技術には2位では意味がないのです。
2位でいいのなら、おいしいラーメン屋さんを探しに行かないはずです。
どんな味でもいいはずです、おいしい、まずいを言う人こそこだわりの人間、そのこだわりと根性こそが、戦後の日本人の意地と根性が、この2つが合わされば新しい日本が出来るかもしれませんね。
最近思うのが、信号待ちでやたら車間距離を開ける人多いです、車2台分とか開けてる人いますが、こんな人がどんな正確でどんな生活してるのか知りたいです。
過去にはこんな人はいませんでした、誰が教えたんでしょうねー?
原因は経年劣化です
ゴムにも限界があります、人間の作るものはほとんどの物が10年くらいしか持ちません
ここ最近で言えば、建設ラッシュ的に作ってきた家ですが、10年くらい前に購入した方はそろそろがたがくるはずです。
値段が安かった住宅などは何かがあります、まずは材料が安くないと出来ません
安いものはやはり安いものです。
わかりやすいのが、窓枠などに使われてるコーキングがありますが、直射日光に当たると縮みます。
これが原因で水漏れします。
意外と多く見れるのが、基礎の周りに犬走りと言うコンクリ―打ちをするのですが、ここのひび割れが見られます。
ここが割れると基礎の部分に水が浸入してしまい、細かい地すべりが起きます、そして基礎が歪んでしまい家が傾くことになります。
地面を固めるのはかなりの時間がかかります100パーセントならないのは不可能ですが、方法はありでしょう。
細かいことは専門の建築関係の方にご相談ください。
話はそれましたが、しょせんシリコンには終わりがあります。
この交換作業は最近多いです。
原因は、経年と温暖化によるエンジンの発熱が原因でしょう。
この症状の調べ方は、つなぎ部分にブレーキクリーナーをかけてみてください
アイドリング回転数が上がれば吸い込みがあり穴がどこかにあります。
ついでにインテークマニホールドと、ヘッドの合わせ部分のガスケット部分にもかけてみてください。
この症状は意外と多いです。
これがあると完全燃焼に悪影響で酸化窒素の量が増えたり他にも影響が出ます、燃費の悪化につながり余計な発熱と無駄に燃料を燃やすことになります。
車検時に測定する排気ガス数値ですが、個人的なお勧め数値はco0.80から1.70辺り hc600から900までに設定できるエンジンは良好でしょう。
出来る限りこの数値なゼロがおすすめですが、たまに調子のいいエンジンは触媒なしの測定で co0.03から0.40 hc 80から400までと言うのがありました。
この数値は何の効果で燃えてるのかわかりませんが、インテークのポート形状が関係してると思います。
吸入時にきちんとガソリンと酸素が混合できることが良い燃焼につながると思われます。
写真の部品の交換には2時間から3時間かかります。
意外と簡単には出来ない作業なので、エンジンを下したついでに交換をお勧めします。
ここ数日できなかった日記ですが、ようやく謎が解けて時間が出来再開です。
この内容は9月位なんですが、このエアコン購入から3年そろそろだろうなーと思い分解洗浄。
表面フィルターだけではフィルター出来てません。
条件があります、たばこ、蒸気、キッチンなどから出る煙を吸わないなどがない限り3年もたたないうちに汚れます。
写真のアルミの部分は放熱体です、その表面に付着物がつくと放熱効果が無くなり効果が出ません。
さらに、臭いまで出ます。
そして、経験ある人はわかると思いますがガスレンジなどの掃除を放置すると掃除が大変になります。
これはなぜでしょうか??
1日1日の使用で汚れが層になり重なり密着、硬化してしまいます。
年末の大掃除だけではできません。
機械掃除にも限度期間があります。
放置すると倍以上に手間と時間がかかるようになります。
汚れたものはすぐに掃除、
そして、機械物は後を考えて使用することですね。
忘れてました、掃除の方はッマジックリンと歯ブラシと水と霧吹きです。
時間が3時間ほどかかりましたが、コンプレッツサーのエアーがあれば1時間くらいで済むでしょう。
これをするとかなり効果があります。
出来れば室外機もすると効果があるでしょうね
11月17日、昨日 のことですが、ある70年代ビートルなんですが、銀行に寄り、
その後エンジンかけたらからない、セルはまわるんですがかからないと電話がりました。
JAFは??
入ってない。。。
もうこの時点でメカに弱い人ならアウトです。
JAFは意外と路上修理してくれるし、
あまり知らない人が多いんですが、パンクに関しては無料です。
駐車場でのパンクの場合は聞かなくてはならないですが、基本緊急性、立ち往生での作業が基本なので、駐車場なら少し動かして道路にかかっててればいいでしょう、
多分そんなことしなくてもいいかもしれません。
じゃーしょうがない、保険でのレッカーは??
出来ます、じゃーそれで持ってくるか、自宅に置くか??
でも、自宅なら、ここからなら30キロはありそうだから、それなら持ってきてはどう???
じゃーそうします。
そのあとに電話が鳴り、
あのー、車は運べるんですが、人間は運べないそうです。
えー??聞いたことないなー。。
積載車運転手の人間に代わって―、そしてどういうこと?と聞くと
禁止されてるんですとの返答。
レッカー、積載車は人間はそのはこぶ車に載せることが出来ないとのことです。
陸運事務所から許可は取ってるのか―?と聞くと、ソニー損保のほうで禁止されてるんですとの返答。
じゃー、人間はどうしたらいいの?と聞くと
タクシーで帰ってもらつてますと
それ、呼ぶ前と、到着時に説明した?
しましたと自信ありげに、でも、なんで本人は理解してないの??と聞くと
説明しましたとの返答のみ、
車のオーナにかわつてー、話聞いた??
わかりません。
もう一度積載車の運転手に代わって―と、運転手に、到着してからの行動を説明してと話を聞きました
そしたら、症状を聞いて、そしてセル回して、ガソリン臭い、点火してないと思います、そして積む前に車体に傷がないか点検、そして積むときに乗れませんのでと説明したらしいが、
それを聞いて、他人事ですがかなり頭にきてしまい、おいー、それが説明したというのか―、順番が逆だろーといっ言ってしました。
なぜ先に言わないのか?人間も運ぶトラックに同乗できないというと断られるから怖いのか?
すぐにソニー損保からこちらに3分以内に電話して来いーといって電話を切りました
3分あれば電話できるでしょう、その後に電話がないので、故障車両のオーナーに電話したらまだ電話してないですよー、代われ、
なぜソニー損保がこちらに電話してこない?と聞くと
今、オーナーさんから電話番号聞いてたんです。
5分もかかるのか??
そんなんだから説明せずに、物事が後手後手になるんじゃないの?と聞くと、だんまり。
JAF以外でも積載車でたまに来ますが、こんなに頭の悪いやつは来ません、チューリッヒが委託してるところはかなりレベル高い運送会社が来ます。
積載車なのにスーツで運転してきます、動きにくいんじゃないの、なんでと聞いたら、運送会社の決まりですと、へーーーー、すごい、
さらに、この積載会社は兵庫県の会社で、過去にミニのレースをしてた頃にレース車両のスポンサーになってました。
聞いてみたら、あー、そうですー。
なるほど、レースのスポンサーだったからではないけどかなりきちんとした会社でありました。
しかし、このソ-二―損保委託会社はバカと言わざるを得ない感じでした。
やっとソニー損保から電話があり、事情を説明聞くと、乗れないことは説明しましたと言い切る。
だからー、本人が理解してない限り説明しましたとは言えないんじゃないの?と言うと、言いましたと言うので、またまた他人事ですが切れてしまいました。
本人が徹夜明けで疲れてるのと、同乗できないことが普通ではないからかなり説明しなくてはわからないんじゃないの
?と聞くと、
私は理解しますけどと言われました
今、車のオーナーさんが置かれてる精神的状況とな場所など状況で理解するためには難しかったんじゃない??ただ単に電話で話せば説明したと形的にはなるが、理解しなくては説明したとは言い切れないよ、と言うと状況的にはその通りですと。
じゃーー、乗れないのは構わない、そのあとのオーナー安心サービス?とやらでタクシーか交通機関に乗って帰って、その金額は本人が立て替えて後日入金と言うが、山の中で止まった場合や、タクシーや電車がわからない場合はどうするの?と聞くと
意外でした
自分で探してもらつてますとの返答。
やっぱり安物保険だし、安物人間が対応してるんだねーーと言ってしまった
そしたら以外にも、緊急性、人道的なことがある場合は近所の交通機関や談話が通じるところまで積載車に乗せてますとの返答。
バカじゃないんですか?といったら、人道的ですと言いかえされました
こちらがなぜバカと言ったかと言うと、この積載車にはからくりがあります。
載せて運んだ時点で法律違反じゃないの??さらに、社内規則違反じゃないの??今の状況で、どのラインが時緊急性?人道的な判断??その判断の基準になる定義は無いの??
この質問には答えれなかったようでした。
積載車は運送法で、料金をもらう運送に関しては届け出が必要、人間を運ぶ場合にはタクシーと解釈は同じらしいです。
この認可が陸運事務所から許可が下りにくいらしいです。
これは、直接あるきちんとした運転手さんに聞きました、運んだ台数、距離、場所などの提出が必要らしいです
もしや、これは、JAFが加入者減少とまじめに許可を取って仕事してるのに、板金屋さんとか、許可もない人間が保険やさんから委託されて運んでるじゃないかーー、とクレームを言ったのか??(クレームにかんしては想像上なので事実かはわかりません。)
とソニー損保に聞いてみたら、許可に関してはこの滋賀県の寺田自動車は認可されてるかはわかりません、らしいです。
困ったときの保険なのに、遠方でトラブルがあればタクシー代で何万も建て替えが必要みたいです。
この安物、使えないソニー損保、困った時に使えるんでしょうか??
1万円くらいか半額になると書いてますが、安いだけで困った時に自分が苦労したらお金を払ってる意味がありません。
他にも、三井住友、農協などは事故の時に過失割合などの交渉でトラブルになります。
交渉する担当者が女の子が多く、話が出来ないことが多数です。
結局、保険加入者に電話がかかってきますので注意です。
保険会社ほとんどが経費削減なので、最近の交渉はめちゃくちゃです、事故相手に壊されても中古部品使ってくださいとか平気で言いますよ。
結局、ソニー損保は、トラブル時には車は運べても人間は運べません、運送距離は50キロと聞きました
車の運転するときには、そうとうな現金が財布にあるか、自宅にないとタクシー代が払えません。
都市型トラブルのみに有効な保険のようです。
もっと言えば過去にも笑うような事故処理がありました。
相手と交渉提出書類の道路幅が2倍広く、事故が起こったのは相手は悪くないとなる書類でした、
この辺を見ると、事故時にはソニー損保は現地を見に来ないで、グーグルなどで計算してるかもしれませんね。
お金を安く払う保険、意味があるのでしょうか??
まるで形は良いが、壊れやすい中国製品のようです。