t-2.68yステアリングギヤボックス修正後

これが妥協してしまった作業の結果です。

ギヤの回転にはぎこちなさはありませんでした。

自分の基準で合格ラインがあるので、完成として組み付けてテストの段階で誤作動などはありませんでしたが、面の仕上げに関していまいちでだきょうしました。

理由は、削ってみたら気泡があり、それがテーパーピ二オンの回転滑走面でした。

再溶接してきれいにとも考えましたが、この気泡と溶接がオイルの染み出る現象にはじいて穴が出来てる原因があるため、作動時の滑走状態を想像して妥協範囲、予算の範囲と考え妥協しました。

しかし、この気泡ポイントを避けることができるように面だしと、滑走してもあまり手ごたえがなく影響が少ないと実証したので面だしをしました。

ピ二オンは完全に肉盛して旋盤加工に出しました。

ここで問題はピ二オンテーパー角(斜めに削ってある角度)これが浅いとスパイラルギヤに底着きしてしまい、らせん状のスパイラルギヤを滑りません、滑らなければ回転しないのでハンドルが切れません

スパイラルギヤ削りはハンドメイドです、手やすりでゴシゴシ削りました

角度が問題で何回も組み付け、オレンジ色のコウミョウタン(習字の先生が使うオレンジ色の粉)をオイルで溶いて塗り付け当たり面を点検して削りました。

この削りがどこの人も機械でできないと言われしょうがなしでハンドメイドです。

スパイラルギヤの外周から4ミリくらいを滑走していたので、0.??ミリ段が出来れば外周4ミリからずれるのかを考えながら修正。

このスパイラルギヤは材質が柔らかいため、溶接修正の硬さで完成にしました。

ピ二オンのほうは焼き入りしてあり、溶接肉盛では柔らかいはずです。

どれだけの耐久性があるかはわかりませんが、ある程度の硬度があるため合格にしました。

ピ二オンも写真の状態から底着きするので少々加工をしました

内部のベアリングも交換、ベアリングの転がるリングも面が荒れていてある程度は修正しました。

テーパーベアリングは見たことない角度のテーパーベアリングで、鉄の粉をかみこんで面が荒れていたのである程度の修正。

完成後はスムーズに動くようになりました。

しばらく使ってもらい、どれだけ持つかデータがほしいんですが、相当走らないと減らないと思いますが、今後はどうなるのか??

原因はメンテナンスの勘違いと、放置したことにより問題が悪化したことですので、機械物は放置しないようにしてください。

この修理は不可能を可能にしたのでしょうか??

t-2レイト、68yステアリングギヤボックストラブル修理と失敗

かなりきついギヤかけ修理でした。

走行中にはたまにステアリングの回転が硬くなり、えっ??と思うようなハンドリングになりました。

分解結果からすると、ギヤかけの部分と部分が一致するとはまり込むのでしょうねー。

選択肢は2つでした。

中古か、ギヤ歯面を溶接修理か??

しかし、溶接肉盛修正で正規の面が出るのか??

この判断で時間がかかり、部品も並行して探したのですがありません。

どうせ中古でも歯面が荒れていたら無駄金で意味がない。

じゃー、治してみようとのオーナーさんとこちらの判断が一致したので修理することにしました。

このギヤ修理にはいろんなストーリーがありました。

まずは、工場に車体を搬入時にこのギヤがロックしてしまい、置いてあるシビックの牽引フックに当たってしまい、長さ2センチ、2ミリへこみました。

すいません、見た目はわかりにくいんですが、そんなことは言ってはいけないので、自分の失敗には責任です、塗装しました。

慎重になるときほど失敗するんですよねーー。

ばらしてみると、グリスを入れていたらしく、全然潤滑されてませんでした。

ギヤかけした原因はグリスのせいでしょうね。

この部分にはミッションオイルを入れてください。

オイルのメーカーにより、ステアリングの軽さが変わります。

オイルは強度をもとめるならアメリカ産ベースオイルですが、アメリカ産は柔らかい番手でもベースの分子構造が硬いのか??硬いオイルの回りかたしますが、潤滑性はサウジ産辺りに比べると熱とオイルとしての強度はかなり強いです。

とこの写真のギヤボックスの修理が始まりました。

その後はチャレンジと、手工芸的な作業でした。

仕上げは納得してない歯面でしたが次回で。

カルマンギヤ配線です

かなりの年数を放置で過ごして、接触面はほとんど死んでました

今日は点灯するが、明日は点灯しないという感じでした。

純正回路の修復でもよかったんですが、それでは劣化した端子などに抵抗がかかり回路の変更に決定しました。

主に電気を使う箇所で良いのでリレー制御にしました。

よく聞かれるのが、リレーにしてどう違うの??

と聞かれますが、以前に聞かれたので、本人の前で実験しました。

内容は、ヘッドライト左右を片方直接スイッチ回路(純正回路当時のまま)、片方リレー回路、どちらにしますか???

確かに明るさはリレーのほうが明るい、電圧はその時は0.5vの違いでした。

通過箇所もすくないし、接点抵抗が一番だったんでしょうね。

材質は銅ですが配線も酸化するので永遠ではありません。

しかし、さらに配線の実験を過去にしたんですが、50年前の配線と現代の配線、太さは5分の1現代のほうが細い線でしたが

結果は同じ、50年経ってもまあ―電圧は通す、定電圧ではあまり変わらないかもしれませんね、

しかし、取り付け場所、使用用途により劣化はするのでよく使う箇所、電圧のかかる部分は安全な現代の線したほうが走行中のトラブルはありません。

この車は、オーナーさんからはハザードリレー付スイッチがあると聞いたんですが、取付スペースと穴をあけるのが嫌だったのとたまたま穴が開いていたので、そこにはまるスイッチはマイクロスイッチ(写真では赤いスイッチ)だったので、スイッチにも断線対策をして、リレーを2つ使いウインカー回路に介入する回路を作りハザードにしました。

ここで発生するのがリレーのタイムラグ、これをなくすためのリレーと回路を作りました。

これでありがとうハザードは早く点灯するでしょうねー。

電気配線は現存回路の解読に時間がかかるためとても大変です、

とくに趣味で取付したと思われるエーモンと言うメーカーの平端子を使ってカーステレオがついてる場合はチャージランプがよくつきます。

原因は、端子の材質が柔らかく開いてしまう接点不良と回路の勘違いが多いです

エンジンのかかりが悪くなったり、最近の車ではルームランプが消えないとか、エンジンかからないとかになるのでよく調べてから作業してください、ただし、インターネットでの個人の情報はあまり信じないようにしてください、たまに間違いがあります。