エンジン異音原因

最近は去年9月からお待たせしてるエンジン異音、エンジン分解とまだ去年からの長期掛かりそうな作業入庫をこなしてますが、
いろいろこなせていて最近はそれも落ち着きかけてます。

しかし、4月に無理したせいか体調はイマイチです。

待たせてる車両があるため、体調悪いなんて事も言ってられないので、もう少し無理してこなします。

と、9月辺りに診断してエンジン異音の原因が解らずの車両の原因が解りました。

多分、この診断法は空冷ワーゲンにはこの異音を確実に診断出来る方法かと思います

原因はクランクシャフトのスラスト方向のクリアランスがある(縦方向のガタ)なんですが、

どの部分にガタがあるかが問題です

このエンジンはフライホイールを外すとシムがありシムでクリアランスを調整します。

マニアルでは0.08mmから0.15mm限度とありますが、すべてのマニアルでこの数値なのかはわかりませんが、国産車から見るとこんな数値辺りだろうと思います。

ここなら調整で済むのですが、

原因はカムシャフトギヤのスラスト方向のガタでした

分解は確実なんですが、この部分は焼き入れして組み付けるのでガタがある?となるとどちらかの摩耗が想像されます。

こうなると、ギヤ交換、クランク交換になります。

クランクシャフト交換ならめんどくさいですねー。

クランク回していて、何台かこの症状を発見したことありますがどこのガタかはわかりませんでした

発見してもエンジンは長年健康そうにとりあえずは回転してるからと、エンジン分解しろと言っても金額の問題で簡単には分解できないので、言う必要が薄れてきます。

症状は、クランクプーリー上部のフューエルポンプ辺りからコンコンとリズムよく音が出ます。

診断確定法は、クランクシャフトについてるクランクプーリーを左右に回して、この時に本来ならクランクがどの位置に来てもガタは感じられません、ガタがある場合はどこかに異常があります。

エンジン脱時にはほとんどの車両はオーナー本人に言わずにクランクシャフトのスラストクリアランスの測定はしてるのですが、ガタがないのにガタがある?

どこなんだーーーと思ってたんですが、やっと謎が解けました。

このクランクカムギヤはプーリーボルトを締め付けて固定はできません。

中間にクリップがあり締め込んでもここで止まります。

結局、どこかの部品を分解交換になります。

確認したい時は、ヒューエルポンプの黒いプラスチックを抜いて目視出来ます。

確認したい方は、心臓に病のない方のみ自分で確認してください。

ショックで心臓が止まっても責任は持てません。

では、ここで疑問が出ます。

俺の車は調子よく走ってるからそんな音なんて良いんだと思うでしょう。

多分ですが、今回の車両は徐々に出ていたか、組み付け時から出ていたになります。

原因は、クランクシャフトの加工サイズが細いのでしょうね。

去年から組んでいるエンジンで、新品クランクを組んだのですが、かなり数値が違い1度交換してもらいましたが、それでもモノが悪い状態でした。

しょうがないのでいろいろ苦労しましたが完成してますが、クリアランス数値の調整でこんなにガタが?

という部分があり厚めでシム調整しました。

オイル交換が悪い場合でもクランクは摩耗します。

そしてメタルが偏摩耗します。

分解時には車両が邪魔になるため貸出エンジンで乗ってもらってるのですが、

先週の話ですが、貸出エンジンのオイル管理が3000キロオーバで走っていた模様で、コンロッドメタルがダメになってしまったようで、今後に予定位されている分解ができなくなりました。

この方には数回オイル管理しろと言っていたのです、結果は想像通りでした。何回か注意をしていたので、それなりに責任は取ってもらいます。

お待たせしてる方にはもう1基貸出用エンジンを組み付けして確保するので、少々待たせてしまうことになります。

入庫時期を言われてる方は、予定より1か月遅れますのでお待ちください。

この貸出エンジンの破損で、他の作業も遅れますので申し訳ありませんがお待ちください。

話は戻りますが、写真の2枚目、3枚目の光ってるリングとギヤの間の隙間が今回の異音の原因箇所です。

見えにくいのですが4枚目は原因の隙間にドライバー刺してます。

ヘリカル形状ギヤなので、回転時にはスラスト方向に移動する作用があるので、この時にコンコンと音が出るようです。

空冷ワーゲンのフライホイールシールが悪い原因と対策

多分、普段乗ってるだけの人には関係ないで、いじる人のみの話です

フライホイールオイルシール、エンジン、ミッション間からのオイル漏れありますが、純製オイルシール3000円とかしてますが、あるメーカーの部品を使ってたのですが、5ねんほどまえかな?このあたりから交換してもすぐに漏れる、1年くらいしか持たない、それかもう少し早く漏れるという事が連発し始め、はめ方の問題なのかフライホイールの径の問題なのか?

いろいろ試しても解決しない

そう思ってると、質が下がったメーカのパッケージが変わり構造も変わっていた。

もしやと思い、テストできる車両に2年前に何台かに小細工をして取り付けしたところオイル漏れが止まっている。

製品のゴムの質は少し固く変わったのかな?という感じと写真にもあるように、リップ部分が摩耗してる方はシングルで、後期ものはダブルに変わっている。

やはりメーカーもわかってるのでしょう

ここからがまだ問題で、このまま付けても漏れます

ブローバイガス(ピストンからのリークした燃焼ガス)が多いエンジンでは漏れるようで、締めつけスプリングの圧力を変えました

分解したエンジンではブローバイガスが少ないので、シールは加工せずにそのまま使えるかな?と試したのですが、仮り組みの段階で締めつけがこれではユルイなーと思うくらい弱い締めつけで、締めつけスプリングを5から7mmほど切断しました

切断するといい感じなので試しましたところ取り付け車両はいい感じでした

ただし、漏れてないから分解してないのですが、リップ部分の摩耗は確認できてません

明らかに締めつけが弱いので、締め付けは強くする必要はありますが、摩耗性の目視はできてないのではっきりは断定できませんが、2年経過しても漏れてません

フライホイールとの相性、内径差も関係しますがこれは締めつけ圧力の問題になるので、締めつけ圧力を強くすれば解消できますが、はめ込みの距離でフライホイール側はテーパー形状になってるので浅くはめるのは違うところが摩耗します(過去に実験で失敗しました)

一番奥あたりにはめ込み、締めつけを変えることが一番かと考えますが、フライホイール側に仮にはめて調整してからが一番かと思います

過去に、ミッションでサイズがないシールが存在した事が有り、この時に研磨して少し内径を小さくしましたところまだ漏れてないそうです。

部品に信用がない時代です、国産部品でも何回か経験したことがありますが、供給側にも問題があり、安く生産しなくては利益が出ない時代なのも問題ですが、このまま景気が上昇しても車自体の車両の購入者自体が高齢化してるので、今後はあまり変わらないでしょうね。

変わったとしても一時的に上向くくらいでしょう。

民主主義とは、売れるところを開拓して食いつぶしたら次へ移行、なくなれば戦争して売りつけるところを作ればいいとなるのでしょうか?

今後の生産時代は、まず売るところを開拓して、そこの人間性にあわせて現地生産するところから始めなくてはならないかもしれませんね

売り尽くしたら戦争破壊して

また同じところに売る付ける。

溶接機たまに壊れていた原因発見

写真の溶接機を使ってるんですが、たまにわがままになり困ってました

症状は、ワイヤーの送りのムラがあり、正確に溶接がたまに出来ませんでした

この溶接機、スナップオンと同じなんですが、名前がスナップオンとなると60万になります、もちろん購入したときはスナップオンではないのでもっと安いですけど。

おそらくこの溶接機を使ってる方みなさんがなると思います

購入は7年前で4年ほど前から症状が出てきて、だんだんひどくなり最近では使いたくないくらいでした。

症状を説明してメーカーさんが修理に来たんですが、問題なしでした。

メーカーさんを読んでくれた部品屋さんも一緒にトラブルを見たんですが、メーカーさんが来た時は症状が出なく、調整数値も正常と言われたんですが、その時の送りの速度にやはりズレがあると指摘したんですが正常といい帰りました

それから数年が立ち、最近かなりおかしく原因であるだろう部品を交換したんですが変わらず。

ある日送りダイヤルをいじると、変化したりしなかったり?????

ダイヤルの接触不良と思い、基盤を外して修理、ダイヤルの抵抗数値に接触不良はありましたが変化はしてるので異常なし。

なぜ?

これに気がつくのが3年ほど遅かったもようで、原因はこの調整ダイヤルの空転でした

よく使うダイヤルなので痩せてきたことが原因でした

表にある赤いフタを外すとナットがあり、これを締め付けると固定できる仕組みで、ここがゆるゆるでした。

締めつけ後は全然症状がなくなりました。

しかし、以前とは送り数値が少しずれました

これの原因は、スイッチのゼロ点を正確に合わせたのでずれた模様です。

初めから適度にしか付いてなかったということでした。(イタリア製)

やはり陽気な奴らが作るものは、細かいことは言わず陽気に使わないとダメなんでしょうか?

メーカさん、原因がわからないのでは無駄ないてもいなくても同じ人間ですよ、もっと勉強しろと言いたいです。

このメーカーさんを読んでくれた京都の工具屋さん(福井商会さん)この無いもな修理屋さんの出張料を支払いされてるのに内緒にしてました。

発覚した時に、京都にこんな人がいるのかと感心しました。

確かに販売なので利益はあったはずですが、3万近く払ったようでこの人の気持ちに感心しました。

理由は、

バスウインカーレバートラブル原因

原因は接点不良です。

内部の銅接点が接触してないのが原因です

トラブル症状は、ブレーキランプが片方点灯しない、たまに点灯しない、ウインカーがたまにハイフラッシャーになる、レバーの動きが硬い、引っかかりがあるような感じがするなどです。

この接点不良を起こすと接点が熱を持ち焼けてしまうのは知ってる人は多いでしょう

電気が通過してるのになぜ熱が?

単純に考えると注射器の先を通過させるためには大きな圧力が必要になります、これが熱と考えてください

穴が大きければ押す圧力も少なくなる

これが抵抗です

抵抗がかかると熱が出る?

簡単に考えればこんな考えで良いかなと思います

大きな電気が流れて、接触部が小さいから熱を持ち固定されてる樹脂パネルが焼けてしまって段が出来てしまい、ウインカー作動時に銅接点プレートが通過時に引っかかり接点が接触せず熱を持ち焼けてさらに接触しにくくなることが原因でした

対策法は、焼けて段が出来た茶色の樹脂パネルの段を埋めることです

地番簡単なのは、アロンアルファ―で肉盛することが簡単です

ほとんどこれで修理できます

これで解決ですが、原因はプレートがきれいに動いてないのが原因なので、レバーのメカニカル部と回路パネル部のはんだを外して一度完全分解して修理することがその後の作動と部品の延命につながります

ウインカーレバーが左右どちらかが固定、維持できないのも修正可能です、レバーを固定するカム部の摩耗が原因でレバー固定が出来なくなります。

しかし、これは摩耗しすぎてると修正不可能か、時間がかかるになるので早めに対処するほうが良いと思います

修理は20000円までくらいです。

機械物はきちんとした定期メンテナンスで長年使えます。

人間も定期メンテナンスですかねー、肩こりなどは。。

眼球自爆の原因

原因はこの36mmナットです

これが外れず切断時に防護メガネをせずに自爆。

その前にかなりの格闘がありました

これを緩める長い1.5メートルくらいの棒を工具で緩めるんですが、ここにソケットを差し込み緩めます。

しかし、何回かの作業でここがねじ切れてしまい現在は溶接固定してますが、そこが折れずに手前で曲がってしまうくらいの硬さでした

1時間くらい格闘の末切断したのですが、それまでに曲がった工具をプレスで直して使いまた曲がり、しょうがないので溶接補強したんですがまた曲がり、最後は切断となりました。

ここを締めないとオイル漏れします。

この破壊された工具を復活されるまでに締め込みが甘くオイル漏れしてしまった作業があります。

原因は締め込み不足と思いますが、検証、確認が必要になりました。

遠方の方の作業なので予算内きちんとと思ってるんですが、車のメンテとはこれでいいの??といろいろな方法があるんだねーーと感じました。

その辺を処理するときりがないし、誰がこんな作業したんだーがたくさんあるのである程度で収めました。

予算的に次回に回してくださいと言うところだらけでした。

まあ、この辺はまた次回にします

t-2バス2速はいらず原因解明

2速に入れるとぎーーーーーーーでした。

今回で3台目です

原因は1速2速シャフトに銅ワッシャーで摩耗しないようにしてるんですが、シフトの衝撃か?年式的に弱いのか?割れてました。

割れて脱落したせいで2速シフト時にギヤが固定できず、スラスト方向へ2mmほどスライドしてしまいシンクロナイザーが2速に2mmぶん入り込まず半クラ状態になりぎーーーーーとかじり音でした

解消方法は、破損して無くなったワッシャー部分に鉄製のワッシャーを作り入れ込むか、とりあえずは焼きの入つたCリングをギヤのワッシャ分ぐらいの外径と厚み2mmはさめばスラストしなくなるので完治するでしょう

このミッションは1200ccか?1500cc用あたりのローレシオのファイナルギヤを持つ年式のミッションに多いかもしれません、まだ1台しか原因確定調査してないので確定事項ではないですが番号的にこのあたりでした。

エンジンは調子悪くても走るが、ミッションだけは走りにくくなるからつらいですね。

66yt-2バスのアイドリング不調原因

原因は経年劣化です

ゴムにも限界があります、人間の作るものはほとんどの物が10年くらいしか持ちません

ここ最近で言えば、建設ラッシュ的に作ってきた家ですが、10年くらい前に購入した方はそろそろがたがくるはずです。

値段が安かった住宅などは何かがあります、まずは材料が安くないと出来ません

安いものはやはり安いものです。

わかりやすいのが、窓枠などに使われてるコーキングがありますが、直射日光に当たると縮みます。

これが原因で水漏れします。

意外と多く見れるのが、基礎の周りに犬走りと言うコンクリ―打ちをするのですが、ここのひび割れが見られます。

ここが割れると基礎の部分に水が浸入してしまい、細かい地すべりが起きます、そして基礎が歪んでしまい家が傾くことになります。

地面を固めるのはかなりの時間がかかります100パーセントならないのは不可能ですが、方法はありでしょう。

細かいことは専門の建築関係の方にご相談ください。

話はそれましたが、しょせんシリコンには終わりがあります。

この交換作業は最近多いです。

原因は、経年と温暖化によるエンジンの発熱が原因でしょう。

この症状の調べ方は、つなぎ部分にブレーキクリーナーをかけてみてください

アイドリング回転数が上がれば吸い込みがあり穴がどこかにあります。

ついでにインテークマニホールドと、ヘッドの合わせ部分のガスケット部分にもかけてみてください。

この症状は意外と多いです。

これがあると完全燃焼に悪影響で酸化窒素の量が増えたり他にも影響が出ます、燃費の悪化につながり余計な発熱と無駄に燃料を燃やすことになります。

車検時に測定する排気ガス数値ですが、個人的なお勧め数値はco0.80から1.70辺り hc600から900までに設定できるエンジンは良好でしょう。

出来る限りこの数値なゼロがおすすめですが、たまに調子のいいエンジンは触媒なしの測定で co0.03から0.40 hc 80から400までと言うのがありました。

この数値は何の効果で燃えてるのかわかりませんが、インテークのポート形状が関係してると思います。

吸入時にきちんとガソリンと酸素が混合できることが良い燃焼につながると思われます。

写真の部品の交換には2時間から3時間かかります。

意外と簡単には出来ない作業なので、エンジンを下したついでに交換をお勧めします。

メーター不作動の原因

メーターが動かなくなってしまい修理と、オーナーさんが中古メーターを購入してきてこちらの年式の方に交換してほしいと依頼です。

メータはばらさなくては使えないのでその中古は分解清掃する事にしました、オーナーさんからしたらなぜ?でしょう。

実際に見てもらえば分かるんですが、20年も経過するとグリスは硬化して固まってしまいます、これがまた取れないんです。
どうするかは、ラッカーシンナーとガソリンの混合液に漬け込み溶かしてその後はしつこくブラシッングです。

やはりグリスは酸化していて茶色に固まっています。

これを放置して使い続けるとメータがまわらまくなったり、変な動き方をするようになります。

たまに動いたり動かなくなったり、ぴょんぴょんはねるような動きをしたりします。

ほとんどがメーター内のトラブルです。

内部構造は、磁石の回転体があり、その外側にも鉄のリングの回転体があります、外側の方がメーターの針で内側の磁石の回転体はメーターワイヤー側です。

この2つには接する点はないけど磁石体が回転すると、外径側の鉄リングは磁気によって回転力が発生して針が動きます、これが機械式メーターの構造です。

両方には軸受けがあり、そこにはグリスがあります、グリスが硬くなると回りにくくなり、ワイヤーにねじれ抵抗を発生してしまい
限界が来ると回る、また止まりまた回るの繰り返しで変な動きになります。

ワイヤーの方でも取り回しが悪かったり、油切れでもなります。
以前に、この車のワイヤーにはオイルを差していて点検したのでワイヤーではないとの先入観がありました。
メータを取り付け、よし、ワイヤーテストをしたところワイヤーは回ってる、ん?おかしいな。。

手でワイヤーを引っ張っても切れた時の動きはしない、おかしい。。
でもワイヤーは回る、この時点でメーターの不作動の原因はワイヤーです、診断ミス、先入観があったため部品の用意はなし。

オーナーさんにはまたワイヤーだけを交換に来てもらいました。
メーターバラシ中には内部の回転体が入りにくくコンコンとたたいてはめていたら振動で指針が1センチほどが折れてしまい接着剤指針を付ける事になりました、プラスチックがカスカスになっていて折れやすい事を忘れてました、引っ着いたから良かったけど着かなければ弁償です、指針部分は経年劣化していて触るだけで折れる奴もあるので要注意です。

オーナーさんにはお手数かけてしまいすいませんでした。

メーターワイヤーを交換したら回るようになりました。

しかし、原因はワイヤーでもなぜ?があり切断して原因を探す事にしました。
切って抜いてもきれいでした、じゃあーなぜ??
もしやと思いタイヤ側のかしめ部分をプライヤーで回してみたらなぜか回転??この時点で原因発覚。

多分、生産時にワイヤーと四角部分の接合部のかしめが甘かったんでしょう、これが原因です。

対策はその部分をニッパーでかしめるか、ハンマーで少しつぶしてやれば治るでしょう。

格好はつけたくないので失敗も公表してみました。

こんなトラブルもあるのかと勉強になりました。