7段変速自転車に直立スタンド改造、これはなかなかないでしょ

P1030928

8段変速ママチャリです

これにつくスタンドは斜め倒しスタンドくらい

これを直立に止めるスタンド、ありません。

この不可能に挑戦。

試行錯誤で3時間、チャイルドシートの左右の振り幅とそれに伴うハンドリングの不安定性も考慮しての補強。

重量増加すればいくらでも補強可能ですが、軽量化しつつ強度を取る、なかなかでした。

P1030930

P1030929

完成後テストはやはりチャイルドが振ってしまう。

理想は完璧に振らない強度。

体重によりチャイルドの左右の振りは出ないけど、重くなると出ると実験ではなりましたが、実際に乗せながら作ったわけではないので、自分がチャイルドに乗って壊れないから強度は大丈夫ですが、継続的には何年持つんだろうか?

設計では5年は行けるような材質で製作。

あとはスタンドの固定法と、乗車時や、買い物袋等を載せてる前かごの荷重時から子供を降ろす、降りる時に不安定にならないかでしょう。

この辺は、前輪とスタンドの着地点から前輪までの距離を伸ばすことにより安定度は改善(スタンドからホイールベース?)

左右の安定度は子供の乗車位置を泥除け寸前までなるべく下げて安定化、しかし、変わらないでしょうね。

スタンドのロック状態のスタンドの角度と、解除時の角度で安定度は変わることがわかりました。

スタンドの距離を長くすればするほど安定はしますが、自転車置き場からはみ出て邪魔になる。

アメリカンバイクのようなシートポジション、重心の低下をすれば転倒しない安定化自転車が出来るでしょうね。

理論は、やじろべー理論です。

これの逆さまが旅客機です

何があっても同じ位置に戻る、航空機の主翼が上向きにV字なのがこの理由ですね。

自転車も、

なんでもやさんですね。

ガソリンホースがこんなになる詰まりとは?

久しぶりに更新です

色々と忙しく後回しになってました

最近は仕事がいろいろあり詰まり過ぎで、こんな時代に頼りにされるのは嬉しいのですが、1人では手がまわらなくなってます。

この写真のホースはいぜんにものせたかな?

10年満タン状態のガソリンタンク、ビートルのインジェクションのホースです

配管はそんなにつまりはなくでしたが、ポンプまで詰まってました

ポンプのおかげで、その部分が遮断バルブになったんでしょうね。

配管も全然つまりがないというわけではなく、

汚く例えるなら

口の中を歯磨き粉で磨いてる状態で、うがいもせずに30分ほど磨き続けて、この状態で運悪くくしゃみが出てしまい、洗面所まで間に合わずテレビ画面に吹き出してしまった状態を想像してもらえれば良いでしょ。

あーあー、やってしまったー状態ですね

まあ、工場だっつたのでテレビとはいきませんが、

この車両の見た目は綺麗な配管にエアーを入れてテストしてみたら、もしもの為に縛ってウエスにホースをして縛り付けてたんですが、運悪くなのか?

内部にドロドロのガソリンの液体らしきものがあり、それが突然貫通してしまい、ホースが内部の液体で踊りだし、縛りプレイは嫌だったのか?

工場の入口のドアに発射してしまいました。

かなり臭い。

黒いし、ドロドロでした。

長期保管はガソリンを抜きましょう。

燃料タンク内部の壁面はもちろんカスだらけ

結局、半分に燃料タンクを切断してかすを剥ぎ取り、サンダーにワイヤーカップをつけて磨き、溶解剤で溶かして、溶接でフタしました。

燃料タンクの溶接は難しいです。

幸いにもガソリンが無いので気を使う必要はありませんが、液体タンクの溶接なので巣穴が何箇所かありましたが、1,5メートルくらい溶接しましたが、3箇所ほどでした。

タンクは完全に2分割すると手間がかかるので、コの字に切断しましたので、4面中の1面が無加工なので、失敗の箇所も減りますが、洗浄は大変になります。

これで2台の車両のタンクを復活させました

なぜ交換しないの?と疑問が出ますが

部品があったんですが、肉厚が薄い、モノも悪い。

こんな理由で判断しました

時間の割に手間賃にならない作業ですが、まあいいかーで作業してます

最近は少々難しい仕事が増えてます

皆さん、簡単な車検などお願いします

国産なら1日あればかなり作業でき、その日の夕方には納車できますが、古い車はなぜかそうはいかない。

下調べしていても、バラして見ると、えーーーーーー、ここも??とどんどんスパイラルに落ち込んでいく。

最近では、軽自動車でありますね

みなさん、自分の車は国産車両だから大丈夫と考えて、通すだけでいいよとよく言われるんですが、そんな方に意外なトラブルが出てますね。

最近の車は10年持つのかな??とたまに思います

とくに、下回りのサビがひどい、積雪地域では昔よりもちろんひどいんですが、内陸部の地域でも3年目の車検でフレーム接合部からサビ汁が出てます。

なので、新車購入時にオプションで下回りコートなんてあればやるべきですね。

特に、リア周りは錆びやすいですねーーー

ベンツ124ヘッドガスケット交換ですめばいいんだけど

この車は意外と過去の名車なんですが、、、、

設計者は少し間違ってるのか?素人ながらに設計の間違いにきづきます

ヘッドガスケットをはがすと、ブロック面からフラットピストンが1mmくらい飛び出ます

2バルブなのに燃焼室形状が半球形状

バルブのシートカットが2面加工しかない

その他たくさんあるけどめんどくさいのでおおまかにはこんな感じです

ヘッドを外すのにはそんなに時間はかかりませんが慎重にしないとプラスチックが折れるので部分的に慎重に。

そもそもなぜ交換しなくてはいけないのかは、クーラントにさびが出てきて、5,6番シリンダーのブロック合わせ面からオイル漏れ。

さらに、クーラントのタンクからオイル混じりの水が大量に

この段階で作業してれば良かったのですが、マイカーなので仕事優先なので1年は対処だけでごまかしてましたが、もう限界だろうと年明けに作業しましたが、

一部手遅れでした

ウータージャケット部にサビが浸透してしまいブロック面を侵食してしまい水漏れないかな?というくらいでした

面研磨まではエンジンを完全に分解できないので運を天に任せ測定。

このエンジンはヘッドの歪みが起きやすい材質なのか?形状なのか?

どちらも考えられます。

測定では使用可能でした。

オイル漏れしてた半年前にはヘッドボルトと測定もせずに手締めでオイル漏れを少し減らしたので、へッド面研磨は覚悟してたんですが、温度変化をマイルドになるような運転してたせいか?

後期型のクーリングに対策してたせいか?

運が良かったです

しかし、そもそもは11万キロ走行時にエンジンミッションを他車からまるごとこ積み替えして、その頃は6万キロの車両から積み替えしたのですが、なぜか前エンジンより燃費と走りが悪いままでした。

これこそが積み替えした車体の持ち主がオイル交換などの管理が悪かったせいでしょうね。

なぜ積み替えたか?になるんですが、フューエルプレッシャバルブ(80000円くらい)の部品が内部で壊れて、そこからエンジン内部にガソリン混入。

メタルが減ってしまったようで、油圧の低下で交換しました。

103エンジンの後期型で良いのかな?と思ったら全然変わらない。

こんな感じで今年も始まり、その後1ヶ月ドツボにはまるとはこの時点では想像もつきませんでした。

浄水器に何か異変が?

なんとなく水が出ない?

以前よりなんとなく水圧と吐出量が弱い?みたい

シャワー部の穴からの水が一箇所だけ自分の方に飛んできてびしょびしょになってしまう。

こんな症状でした

どうせ内部にさびが混入だろうなー

分解メンテしかないんですが、買い替えの方が早いんですが、スペアカートリッジを購入してあるので買い替えすると余ってしまうので分解ですが

サビ、汚れ、いろいろ有り

これ、網フィルターや、シャワー部の細かい穴や浄水フィルターがなければ味噌汁の中にサビの塊が出るんじゃない?

というくらい細かく溜まってるのと、サビが多い

意識して水を使わないとゴミを飲み込むことになる。

まあ、鉄分の補給と思えばいいのかもしれないが、やたらサビ質が多い

しかも、真鍮らしきネジ部の割れたかけらが出てきた

どこの部分から混入かわからないが、最近は水道関係はいじってないから外部からなのか?

フィルターなければ真鍮の具の入った金属味噌汁の完成になってしまい、もちろんシジミの砂利のようにはいかない状態でしょうね

京都の水は全然ダメです、特に夏はダメですね、水槽ですら夏は藻が生えます

ということは、藻の胞子?が混入してる。

今の流行りで言うと、異物地混入だーーー。。

それもかなり大量に、長時間、たまに熱帯魚やエビも死ぬくらいの薬剤入りの水道です

先週は、カージナルテトラ4匹と3センチフナが死にました、原因は水質しかないんだけどなー、フナくんには聞けないからわからないけど、水温も合わせてるしー。

しかし、我が家の少子化担当の子作り進行委員のデイスカス夫婦は相変わらず温度合わせだけで水道そのままでも死なない、おまけに5mmほどの子供たち50匹も死ななかった。

フナの方が弱いということが証明されてしまった。

京都の水道、美味しくないのでフィルター持参で観光に来てください。

車種わかりません、アメ車のリアが破損

走行中にリアの車高が突然落ちたらしいです。

タイヤがフェンダー内に当たり転がらないとの話で入庫

原因は製造元の手抜きでカシメが1箇所されてないでした

2回ほど修理したのですが、乗り方が悪いのか?走らせ方?が激しく悪いようで耐えれずカシメ部が破損。

相当上部からの押しつけがあるようで、リアに負荷がかかる走らせ方のようですので

対策です

カシメはせず、ボルト式に

1.5mmボルト穴で、長さは3mm穴、失敗すると使用不可になる肉厚の薄さになる

さらに上部からの圧力がかかる走らせ方により、リアアクスルがすぐに破損する

どうすればいいのか?

これこそ見えないからいいやーです。

しかし、激しい走りに対応、超寿命にしなくては怒られる

スタイルも言われるのです。

うるさいオーナでした

このパイプの高さで車高が変わるため0.5mm単位の形状調整が必要でした

本人はきがついてるかわかりませんが、ホイール内部にバリがあり走行時にガタガタとスムーズに走れないので、タイヤを外しバリをカット

さらに、タイヤも外れやすいので接着剤で内部に浸透するように補強

これだけすれば激しい走りにも対応するでしょう

なんでもしなくてはいけない時代なのでと言いたいのですが、これくらい修理とその後の維持状態を想定して対策ができなければ良い仕事とは言えないでしょうね

確かに、何回も同じ作業でもいいかもしれないけど、雨漏りが治らない住居には嫌気がさすのと同じかもしれませんね

何事にも原因があるので、理解して対策ができなければ今後の時代についてくのは難しいかもしれませんねーー。

ゴルフ4 GTI ステアリングラックエンドガタ修正

かなりの裏技です

それも距離に制限があります

部品代は3万後半らしいんですが、それほど乗らないからということでしょうがなしです。

この部品の問題はほぼ全車に出るんではないかと想像します

この部分にガタが出ると走行中に手首に疲れが出ます

この部分のカシメりょくに緩みが出る?と言うか、内部の構造部分のプラスチックの摩耗と思いますが
プレスで3トンから4トンかけてつぶします。

10000キロくらいまではガタが出ず耐えてくれるはずです。

根本的には交換を勧めしますが、この年式でゴルフ4はトラブル満載ですので、捨てるべきかとも思います。

代車にゴルフワゴンがあるのですが、これが代車に出すと必ずと言っていいほどどこかに細かく壊れて帰ってきます、もうそろそろ壊れるのが収まるはずなんですが、ミッション内部のバルブなのか?3速が作動タイミングと減速がおかしいですね。

ゴルフ4はプラスチックが多いので、オーナーさん達はエンジン周りなどは十分に注意してください

しかも、ベンツ並みに部品が高いです。

白バイ野郎に捕まりました、、が

車線変更専用車線のラインをまたいで走行したため違反だそうです

免許書をと、言われたのでわかりやすく理由を説明してください

違反に対する指導と言われたので返した言葉がわかりやすく説明です

2車線が4車線になるところで、左折ライン、直進ライン2車線分、右折自動車専用道路ラインと4車線分です

直進をそのまま走ると左折ラインをまたいでしまうというところでした。

標識ありましたよね。

と言われたので、そんなもの見えてないから捕まってるんだろう、

これは逮捕行為だよなー、と言うと

違います、指導です。

指導とは何なんだ、説明しろ、と言うと

現在のこの行為が指導ですと言われました

こんな話で1時間説明させましたが、最後の方には

こちらがお前らがしっかりしないから秩序の無い交通マナーになるんだろう、これが指導かー、

と、逆に説教しました。

僕ら同じ年ですよねー、だからー、とかを言い出すので

それならもっとしっかり指導という知らなかったから捕まってる人間に、もっと基本から細かく説明して納得させてみろー、

と言い返すと

白バイ野郎はそうですね、説明が不足してましたと言い始めました。

そもそも、この捕まえ方違反箇所の200m先で待ち構え捕まえるということは、泳がせ違反に導いてる

さらに、この200m区間は違反してくるからこの辺で捕まえると黙認している。

これが貴方の言う指導であろうか、答えなさいと言うと

そのとおりですが、指導なんですと言い返されました

じゃー、子供に悪い事させてした後に怒るのか?答えろと言うと

それは、、、同じ年ですから、、、

同じ年ならお前もしっかり納得出来るように説明しろと、こんな感じで1時間でした

バイク野郎なら、地上6mにある大きい看板だが、交差点直上に設置されてる標識に気が付くか?
答えろ、と言うと

見えます、運転者は見なくてはいけないのです

それならなぜここに捕まってる奴が居るんだ、見えにくいから標識手前で見なさいと警告して、それでも違反するなら捕まえるというのが指導だろう、これについて答えろというと

そのとおりですが、危険な箇所での指導は出来ないんですと言われ、

さらにカチーーン。

じゃー、車線の現場に何台左折ラインで左折するか今から数えろ、と眺めて数えると5分経っても左折はいません、このような場所で今の言い訳はないだろ、さらに、バイク乗りなら高い位置にある標識は殆どの人間が見えない理由はわかるでしょー。

と聞くと、わかってるようですが、はい、とは言えない立場が可愛そうでしたが、

見えにくい理由は、自転車でもそうですがシートポジションが地面から高いことで先が見えにくい。

これはクルマでも当てはまります。

乗車位置の高い車では、手前の走行中の過ぎ去る道路が速く見えてしまい疲れる事と、遠方が見にくくなるのです、これの症状は低速走行をしてしまうことが多いことです。

速度は遅いのに、手前が速く過ぎるので速度感が比例しなくなり、自分の速度の体感速度がメーター表示速度より速く感じてしまうことです、休日の高速道路や下道でサンデードライバーでワゴン車が遅い理由が分かるはずです、これだけが原因ではないんですけど。

バス、トラックなどでならわかりやすいでしょう、だからトラック野郎はフロントガラス下から30センチくらいガラスに貼り付けものをして見えなくしてる人がいますが、この事で疲れなくなる効果はかなりあります。

搭乗位置の低い車では過ぎ去る道路が見えにくくなるため速度感が遅くなり、メーター表示速度より遅く感じてしまうです、これなどはシートポジションを下げて高速道路等を走ればすぐに効果はわかります。

これを利用というわけではないのですが、重心の低下もあるのですが、最近は全然使用してないレースカーのシビックEG6はかなり前は見えにくくしてるので他人が乗るときはシートポジションの調整が必要なくらいです、低すぎて鈴鹿サーキットの西コースのショートカットコーナーの右の縁石は見えません、なので勘でステアリング切ってました。

だからトップに近いタイムが出ないのかーーー??

バイクなど2輪車は、地面の障害物等を本能的に探してしまうため上の方は見ないのです、速度が上がっても遠くは見にくいです、上方なんかはさらに見にくいです。

こんな説明をして白バイ野郎は何も答えれません

さらに、スピード違反は何キロで捕まえるんだと聞くと10キロくらいオーバーでもいるし、数キロで違反で切符きる隊員もいますというので、陸運事務所で公認されてる速度誤差は?と聞くと

10パーセントくらいとは聞いてますが、聞いてるとはどういうことだ、知らないのか?

しょうがないので教えてあげました。

捕まえるには車検書で年式判断で15パーセントはオッケーの年式があり、陸運事務所が言うには最近はメーター誤差0、0パーセントと言われたが、タイヤ替えれば外周等が変わるから誤差が出るから表示と実測が変わるから合致しないよー、理想安全逮捕速度は20キロ以上だねとも教えると

ありがとうございますと言われました、この時点で車屋さんしてると教えると、えー、それで詳しいのかといわれました、しかし、捕まってるけどねーーーー。

それだけ気がつかないこともあるんだから、待ち伏せは指導にならないんだよ、と言ってやりましたが、言う通り運転者は交通ルールを知る義務があるので知らなかったは理由になりませんのでご注意。

警察も違反後に罰則、これは子供で言うなら先生に叩かれるから悪いことはしてはいけないと同じです

謙虚率はいくらでも上がります、これに対しての評価も今は良いでしょう、今後の高齢化と使えないイヤホンつけて運転してるような若者たちが良い年になり、常識が変わる頃には有効な指導とはならないでしょうね、

指導しても意味がないくらいマナーの悪い運転者が多くなると想像します、更にルールがあることすら理解されません。

消防署等が火災を起こさないように注意をしているように、ここは危険だから違反しないようにねー、という指導して、未然に防いで、安全な街として規律を保持してるということを警察官の評価としないと、今後の世の中は安定しないでしょうね

白バイ野郎は、こいつうっとーしいーわーと言ってるでしょうね。

違反は1点、5000円です

おー、5年更新ですか、ジャー3ヶ月で元に戻りますでしたが、点数なんてどうでもいい

北朝鮮がステルス船が日本に来た

超極秘情報ですので

誰にも言わないでくださいよ

約束は守れますか?

ホントですか?

じゃー、教えますよ。。

先週、石川県の能登半島の付け根辺りで北朝鮮船籍の黒い船が到着してます。

人間は、1人 乗ってました。

船体は7メートルか、5メートルほどで、全体が黒く船首には北朝鮮の船籍の番号とハングル文字なのか??

なにか書いてありました

1人は警察に逮捕されました

と、テレビで報道されてました

これは、もう秘密ではありませんので、誰にも言わないでなんて効果はないんですが

あまり報道になってなかったようです

材質は、見た目では木造船、船体には海水の侵入を防ぐためにタールが塗られてるのか、かなり黒かったです

なぜ、ここまで来られたのか?

日本海には海上保安庁も自衛隊もいるのになぜ来られたのか?

それも、北朝鮮の漁船です

何年か前にもあった事件が、九州に韓国だったかな?から日本人外務省職員の密航者がゴムボートで到着した事件がありました

漂着できるだーと関心だが、その勇気を尊敬したいけど、この日本人の理由は女関係だったそうです

この2隻とも近海まで発見されずに到着目前で発見されてしまいましたが

朝鮮の方は大きいのになぜ?

もしかしたら、ユニバーサルスタジオなどにある木造船はローテクすぎてレーダーに発見できないんじゃないんだろうか?

鯨?イルカ?漂流大木?などと勘違いされるほどのレーダーなのか、海面なのでレーダーには映らないのか?

もしや、ローテク材質こそ最新鋭ステルス船ではないんだろうか

金属を使うからレーダーに映るの?

もしや、外側を木造で戦艦大和にすれば電波九州で映らないのだろうか?

雨雲はレーダーに映ります、水だから?密度の問題?

もしや、足元にはハイテクのローテク材があるのでしょうか?

この密入国で逮捕された北朝鮮人の行方はどうなったんだろうか?

ステルス船の操縦を極秘に公安委員会と自衛隊に教えてるんだろうか?

ステルスとは、小さければ映らないはずだから、小さな船をたくさんつくり、最後には合体ーーー、となれば映らないかもしれません

去年形が完成した三菱製ステルス戦闘機、心神。

これはかなり小さい戦闘機で、現在のブルーインパルスくらいで、世界でもステルスでは1番小さいです

しかし、小さければ小さいほど断面積とレーダー反射率も少なくなるので、小さく效果のあるミサイルを作り、ステルス戦闘機の群れとして作戦を実行するか、小さくまとまり大きく防衛するか?

敵地で小さい戦闘機が、見た目倒しで大きく変形するのもアリかもですね

実際の話ですが、自衛隊のF15戦闘機の基地でのダミーはありますが、現在は何機存在するかはわかりません

ハイテクこそローテク、狼の仮面を被った女の子はいますが、鯨をまとった潜水艦なんてのもありかもしれませんね。

去年製作依頼があり、製作下バイクがあるんですが見た目は、スバルラビット
中身はスズキアドレス125cc

走りはアドレス、止まるのはラビットの足回りの取付点の悪いところを改善してストロークと入力を実際にテストして強引にフロントディスク加工。

走り、良く止まる

羊の皮を被ったうさぎでしょうか?

日本も北朝鮮に漁船型ステルス船を無人で仕返しに送り込みましょう

まあー、郵便受けに石ころ入れるようなもので効果は薄いでしょうね。

バナゴンぱわーういんどーが少し開いて閉まらない?

少し開いて閉まらない

動かしても少し音がするだけ

しばらくすると動くようになる

こんな症状ありませんか??

結論では、どんなクルマでもワイヤー式レギュレターならなる可能性ありです

ワイヤーの上下には滑車がついてて、これがワイヤーをスムーズに動かしてるんですが、このバナゴンはスライドガイド式というのか?写真のような方式です

このプラスチックが固定されてる部分から経年劣化で脱落。

これが原因でワイヤーがモータの巻き取り部分に絡まり作動せずでした

ワイヤーは絡んだせいで変形。

しかし、こんな症状は直ぐに治ります

ワイヤーの曲がりもきれいに直して、絡みもなおして、スライドするプラスチックも固定の仕方を変更、脱落対策。

内張り他の剥がれと縮みがあるため、熱で炙り修正接着。

スムーズに作動完成。

作業時間は1時間半くらいでした。

運がよければ早くできるけど、ワイヤーがほつれてたりすると、ワイヤー引き直し製作。

こうなると長さ調整などで3時間くらいですが、モノによります。

以前は、ワイヤー巻き取り部のプラスチックプーリーがワイヤーの絡みで変形

しょうがないのでアルミ製削り出し製作。

この巻き取りプーリーにはワイヤーの溝が彫ってあり、それもスパイラル状です。

この溝は機械で彫れないので手彫りで彫りました

その後は普通に作動。

交換してもいいのですが、車種により出ない部品等はワイヤーの製作できます。

異音などしたら早めに原因を突き止めてください。

べンツ、ワーゲン系などは突然閉まらなくなります。

以前雨の日に壊れて大変でした。

この時は、自分の車だからそのうち直せばいいやーと思ってたら不意をつかれました。

鍵や窓などはどんなクルマでも壊れたらどうにもなりません。

最近の車で言うなら、イモビライザーでしょうね

おそらくこのシステムは住宅なのでもいずれは採用されるでしょうね

イモビライザーとは?

鍵の中に電波に反応するチップが入っていて、キーボックスの周りにセンサーがあり、そこで鍵が正常な車両の物かを判断して、違うものだと燃料ポンプや点火系を作動させないようにして車両が動かないようにするシステムです。

難点、この受信機やチップが壊れると車両は動きません。

こんな時は積載車で搬送ですが、車種によりハンドルロックや、サイドブレーキは解除できません。

ハイテクもいいですが、行き過ぎてしまうと人間が不自由することもありますよね。

去年のこんなトラブル、フィルター爆発偏

写真の状態です

年末にオイル交換に来たビートル2003yなんですが、単なる交換です。

フィルターも交換したら、10秒ほどでフィルターオーリング部分が爆発

油圧のかかりすぎが原因なんですが、ミニ用、ワーゲンゴルフ辺り用なんですが、トヨタ1GやSR20、その他ベンツ103、カローラなど沢山に使ってるんですが、
変形するほど爆発でした

過去に4台か5台あるんですが、

チューニングエンジンでリリーフバルブのスプリングを強化しすぎで与圧が抜けずにフィルターに負担が掛かり抜けるんですが、

寒い時期にエンジンかけてすぐにアクセル踏んでやると抜けます。

以前やったのはメタルクリアランスの狭くしすぎでした

他は、強化オイルポンプでデカ過ぎのポンプでした

もうひとつの原因はいつも使うオイルでした。

車種により25w-50racingというのを使うのですが、これが変質しにくいオイルで、これを使うと必ず抜けてます。

質的に圧力がかかりやすいオイルなのでしょうね、確かにこのオイルでエンジンの摩耗部分での摩耗はありません。

これを入れとけば油圧が保てるから、よく回す人やイオンの多いエンジンには使います。

ではオイルのせいでしょうか?

対策でトヨタ製のフィルターを持ってるのですが、これは抜けません。

内部のプレス部分の鉄板厚みが違うのですが、ここが薄くても全然大丈夫です

結論はこのエンジンは、エンジンかけてすぐに油圧7キロを越してるということです。

実際の実験ではこのあたりが抜けたふぃるたーの限界点でした。

無駄にポンプがでかいと想像します。

油圧がありすぎてもエンジンの回転抵抗になり意味がありません

温まった状態でアイドリングで1.5kから2.5kまでで、冷間時で3kか4kくらいじゃないとダメです

これはトヨタ製で、強度があり抜けないんですよーと自慢したいのですが、この抜けたエンジンの車両は人間で言う高血圧状態です。

どこかに問題があります。

この抜けた車体のリリーフバルブ作動部分のポンプ側を分解点検したんですが全然大丈夫でした

そうなると、内部のメタルのクリアランス部分が狭いか、穴が小さい。

加工ミスなんて平気であるエンジンなので心配です、加工ミスや、メタルに変形がありクリアランスが無くなって、クランクシャフトが偏摩耗していても平気で回るエンジンなのでなかなか回転部分の異常に気がつきません。

初めから強度あるフィルター使えばよかったんだろうか?

良い勉強になりました。

みなさんなら初めから強度あるフィルターを使うか、使わないかどちらにしますか??