新年仕事始めました

昨日京都に帰宅しました

なんとなく雪が残ってるのを見ると、人(京都人)の不幸は蜜の味と言うか、

備えあればなんとやら、なんて言葉を思い出す

関西辺りでは、冬の雪に備えてる人、備えてない人の差が大きく、この辺が災害意識にもつながるかもしれませんね。

備え=修理という仕事なので、どこまで備えるの?ということにもつながります

最近では改造、改修をする人が減り、改善、修繕という方向に変りました。

この改善、修繕にどんな意味があるのか理解を難しい人もいます。

数年、数キロ先を見ての忠告なのでなかなか理解してもらえないのですが、理解してもらう頃にはもう手遅れがほとんどです。

人間の作るものなんていつかは壊れる、それをいかに延命措置するかがメンテナンスです。

家も同じで最近では新築から細かく壊れつつある家が多いですね。

特に水回りやドアや、ガス給湯器、家のコンクリート基礎部分の割れなど重要な部分が駄目になりつつある箇所が多いです、重要箇所とはよく使う部分で、壊れると困る部分です。

この正月休みには実家の灯油ファンヒーターの不完全燃焼が少し有り、息苦しい室内に気がつかない、じじいばば達。

しょうがないので分解調査です

完全分解したんですが、タンク内部にサビ、不完全燃焼による供給ノズルの燃えカスの蓄積。

結果はこのカーボンを綺麗に掃除、燃焼時に必要な空気供給ファンのホコリ掃除、燃焼ドラムのエア供給穴の掃除で燃えるようになりました。

しかし、所詮消耗部品のかたまりです。

燃料ポンプの作動も弱まってるはず、エアーファンも弱くなってました。

その証拠に、空気混合バルブの調整も最大辺りにしないと良く燃えない。

結局は使えるようになったけど内部にある燃焼ドラムの揮発シートの周りには燃えかすが取れない状態。

ごまかし修理で解決。

と言いたいが延命処置。

来年には買い換えたほうが良いかなと考えながら対策修理でした。

人間も、機械も故障、病、になった場合はほぼ完治はしません。

タンパク質も、金属も摩耗と分裂の終わりや、異常分裂などは止めることが難しい。

部品交換できれば人間も長生きできるんでしょうが、そこには意味があるのでしょうか?

悲しいが、死ぬのも運命。

歴史が変わり、新しい人間が受け継ぎ進化する。

機械は、故障箇所は改善改修と進化する。

それを扱う人間達に内部的、外部的進化はあるのだろうか?

扱うものが進化するなら(便利に)なるならそれに伴い進化であるはずが、進化してるより、日本に生きてる人間達は退化というほうが正解でしょう。

この退化を止めるには何が必要なんでしょうか?

トヨタ自動車の社長の言葉で、人材が宝とありましたが、

この言葉の裏を返すと、良い人材がいないから、使える人材を大事にしないと好いものが作れないから会社が儲からない、そうなるとそれに伴う社員達も苦しくなる、そうなると日本もうまく回らなくなる。

これを想像すれば、人材は大事だ、さらに返すと、

使えない人材はいらないということでしょうねー。

今日のトヨタの燃料電池車の5700の特許公開も良い例でしょう。

自分たちでデキターと騒いでも何も意味がない、周りがついて来られないレベルにいってしまい、ついてくるのは数年先、その頃に技術が安定しないと生産ネタが無くなり収益が落ちると考えたのか?

インフラ整備にコストをかけそこでマネー循環が起こるので、マネー循環が起これば車の購買が始まり、自社の車が先端にいるはずだから売れるのは確実これを達成するには、水素ステーションを沢山作らないと車が売れない、売れないと研究費用も捻出できない。

こんな想像したのですがいかがでしょうか?

勝手な想像なので、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。

こんな感じで新年始めました

今から年賀状製作です

それも、2年分貯めてますので、13年にくれた方には2通は行くでしょう。

新年もつまらないことばかり言う奴をよろしくお願いします

あけましておめでとうございます

フライングですがまあいいでしょう

おっさんになると過去に経過した時間を考えると1年は短いなーとなりますが、これが90歳くらいならもっと早いんでしょうね

じいさんは歩く速度は遅いが、人生の経過速度はF1並なんでしょうね。

ここで不思議なのが、時間とは人間が決めたものであり物理的には関係ないというか、一定でないということがわかります

個人の気分で早くなったり、おそくなったり、これは物理で証明できるんだろうか?

こんなこと考えながら運転とかしてると、電子で構成してる物質、自分の眼球がもし電子顕微鏡なら人間の皮膚などの電子が回ってるのが見えてしまい何が何だかわからない世界に見えてしまう状態かもしれません。

例えば、ゴキブリの体の電子が見えたら怖く思うんだろうか?  

とか

呼吸の空気の原子が見えたら、自分の空気はどれだけ細菌だらけとか

最近読んだ話では、重力を与えてる物質が発見された?

物には重力と言うものがあり、密度が高ければでいいんだろうか、密度が濃いほど重力も高い?

こうなると

宇宙空間では、デブは物質のみんなの人気者になる?

重力があるためチリやギャルを引き寄せる?

こんな解釈でいいのでしょうか?

たまにこんなこと考えてます

物を理解しないと出来ない仕事なんですが、電子までは理解は必要ありません

まー、こんなつまらないことを考えるような奴についてきてもらってる方々に感謝します。

今後もこんなこと考えるので2015年よろしくお願いします。

JAFに作らさせれらたモータースポーツカレンダー、10本ほどまだありますので
欲しい方好きなだけお持ち帰りください。

ミニ93y、8年ぶりに納車です

長年信用してもらいありがとうございました

預かる年数が増えるほどに進化していく状態でそたが、さすがにもういいかーと完成としました。

作業が細かったせいで後回しの繰り返しでした

配線等は1本1本回路を考えながら設計

ハーネスは100本くらいありはひいたでしょうか?最終的な本数は160本蔵だった気がします。

ヒューズも1回路1個と指定がありましたが、そんなことは意味がないのと、オーバークオリテイーと、ヒューズの場所がないなどで低電圧やしよう回数が少ない回路はまとめました

このエンジンの制作時のコンセプトはサーキットで排気量のでかいミニをコーナーと立ち上がりで抜くということです

高回転、高トルクです、1300cc以下なのでなかなか難しいんですが吸気と排気の関係性の理解とシリンダーヘッド製作期間は12時間を2週間続けて作りました

ミニで問題の高回転時のプラグの焼け方にばらつきがあることを均一に燃焼するように測定、図面と過去の経験で修正して作りました

エンジンに関しては以前にレースで使用していたもので、えんじん仕様の変更で次のステップに行くのでもういらないのでのせましたが、、、、
街中では使えるのでしょうかということもありカムシャフトは296とかなりハイカムですが、街中でも使えるようにしてます

しかし、回転数の使用レンジの幅がありすぎて使い切ることはかなり難しいでしょう
以前は315というカムでしたが、シフトチェンジは9500から11000rpm
とかなり回せて6000回転辺りからパワーあるなという感じでしたが、ストリートとサーキットでは管理レベルが違うので耐久性とメンテナンスフリーに近づけるということが大変でした。

このオーナーさんはかなりレベルの高い人間ですのである程度の仕上げでは許してもらえないし、指定もレベルが高いのでめんどくさいなーと思いながらも、みてろよーという感じで仕上げました

しかし、よくこんな年数を待ってくれたものです。

長期保管での寿命で破損もいろいろあり、待たせてる分ボランティア作業もたくさんありました。

エンジンに関してはここまですれば扱うことが難しいくらいに仕上げましたが、低回転は普通に使えるため制御は出来るけど、高回転をどこで使うんえしょうか???

水温はかなり低くなるように加工してます、夏の下道でそれなりに激しく走り85度くらいまでです。

少し走ればすぐに冷えます

水温は上げることはできても、下げることは難しいものです。

これで苦労したのが、去年のRX7(FC)のでかいタービン車両でした。

高速道路100キロ当たり巡航で水温120度くらいだったかな?

ロータリーエンジンは元々瞬間的に熱を持つエンジンで、それを冷やすために大変でした。

空気でしか冷やせないんですが、その開口面積も排出面積も決まっていて制限がありすぎて苦労しました

入り込む空気が少ないので、ポート研磨原理で絞られた空気の流れを加速させて抜くということをしましたが、完全ではありませんでした。

ラジエターや固定角度の変更などはできなくて、出来る範囲が決まってたのでノーマルレイアウトから少ししかいじれませんでしたが、まあいい範囲で収めたつもりです

自分に甘くしてしまうと良いものはできません

リアスタビライザーはシビック用です、プレスで曲げ直し、レイアウトもシンプルでなければならないし、メンテナンス、空力、街中での段差に関しても邪魔をしないように
考えるだけで3週間くらいでした

試行錯誤です

このミニのエンジンの耐久テストは真夏の35度くらいとかでテストしてますがスタビライザーが裏面で空力的に邪魔すればエンジンも冷えなくなるためと、下面はフラットにしないと擦ってしまうためレイアウトは考えました

何であれ8年は待たせすぎです、待たせてるオーナーにこんなものかと言われないか怖いですが、今のところ言われてるのが、ヒーター寒いでした。

雪が降るような寒波の日に、水温50度はダメだなーでした

これに対しては対応できるので良いんですが、高速でジャガーにあおられて抜かせたあとに着いて行けたらしいです。

慣れてきたら車両の封印を解くだけですが、これを解いたら飛んで行きそうなオーナーさんなのでどうなることか。

ミニ2000y、クラッチ破損

こんな写真のような状態でした。

向かって左も摩耗はしてますが本来の形状の部品です

右のものは、摩耗のしすぎで、内部で丸い先が折れて、ストロークするプランジャーシャフト内部に残ってました。

こんなに磨り減ってるのは初めてです。

管理してる車でこんなことはありませんでした。

この方、メンテナンスを自分でやるような人で、理解できればできるんですが、状態の判断はわかりにくいんでしょう。

一速とかバックに入りにくいとの事で来ました

最近多いのが、自分では良いと思ってるせいで壊れてることに気がついていてない
指摘すると、

そんなにかかるの?とか、そんなことはない走ってる、とか

言う人が多いです

こんなこと言われたら、どうぞ他で見てもらいなさいと言います。

そんなにかかるの?の理由は、そこだけ定期的にメンテナンスか、交換してればそれ以外に関連する部品も壊れなかったということです

ここまで理解してそんなことはないとか、走ってると言って欲しいものです。

が、

このミニのオーナーさんは車の特性なのあまり理解してないようですが説明をしたらわかるひなのでまだましですが。

最近は車を理解してない人や、末期まで壊れてるのに気がつかない人が増えました。

日本を変える、の安倍さん、このへんの人が増えた理由はなんででしょうか?

どのような人間が増えたかを調査すればなんとなく何をするべきかの方向性がわかるはずですよ。

12月31日18時まで仕事しマース

今年はと言うか、今年も12月31までです。

2015は4か、5日辺りからです。

今年は当たり年でしたと言うか、当たられ年といほうがいいのか?

原付以外にも避けて事故にならなかった事がかなりあります。

特に原付は多かったです。

土日は特に運転マナーが悪いのか?サンデードライバーが多いせいか?こちらは見えてるのに見てないの?ということが多数ありました。

事故を仕事にするなら、平日にワンボックスカーに乗ってる女の人で、携帯しながら運転してれば最高に当たり屋が出来るでしょう。

もう一例は、高齢者のおばちゃん一人で運転していて、道路の真ん中しか走れないような人は確実に狙えます。

意外な一例が、最近の30歳までの若者の運転は非常に悪すぎで、これは妨害行為というか、理解してる交通ルールが間違ってるのに堂々としてる。

この彼ら、彼女らの探し方の目安は、ハイビームでずーっと走行してる、信号待ちで1から3台分ほどの車間を空けてる事をしてれば確実に狙えます。

ルールを知らないから、知った時には遅いということですね。

以前に見たのは、意外と見通しの良い交差点で原付に乗った30代までくらいの彼、一旦停止を無視、車に跳ね上げられ天井で痛い痛いともがいていて、下ろそうとした車のドライバーさんに車の天井から下ろしてらったようですが、体重がそれなりに有り、支えきれず落下、さらに痛いともがいてる。

こんな現場に遭遇しました

しょうがないので、道路で寝てる無謀な直進ヤローの怪我を見てあげると、右膝が内出血で1センチほど腫れていて、ぷにゅっと柔らかかったと思ったら、

痛いーーーーーーいーーーーーーーーーーーー。

と言われました。

しょうがないので、その後の流れを教えてあげると、顔色がかわりました。

内容は、

ベンツ180で、右フロントバンパーから、ヘッドライト、フェンダー、ミラー、ボンネット、フロントガラス、ドア2枚、天井とAピラー(フロントガラスのフレーム)がかなり曲がってるので、全損か、細かく見積もれば100万はいくねーと言ってあげました。

保険は?

会社のバイクなので大丈夫です、と言われました。

それ、確認した??と聞くと

してません。

やばいねーーー、

原付の子に、あなたの運転で、車の運転手さんは車壊されるし、時間も取られるし、はいい迷惑だよ言ってあげました。

しょうがないので、かなり散乱してた所有物や鍵など集めて救急車に載せてあげました。

このような運転はしないのであまり経験はありませんが、向かってくるものは避けられません。

今の自動車学校と、免許センターの更新時の講習での再教育とはどうなってるんでしょうか?

免許センターで聞いたのが、走行時はハイビーム(走行ライト)で走るようにと言われたらしい。

これもどのような解釈なのでしょうか?

対向車に眩しさを与えてどうするんでしょうか?

対向車が近づいたら切り替えろとは言われなかったそうです。

この教習、何を意味してるんでしょうか?

ルールを守れないレベルの低い人達、レースでも同じですが、自分が安全であれば良い、自分の車がサーキットで速ければ違反をしても良い。

これを注意せずに見逃してる方々、注意されてこそ人間は進歩する。

注意して教えてあげよう、注意してもらってるのに腹を立てる人、物事は受け取りかた次第です

これが理解できれば、注意してくれた人には、ありがとうと言えるはず。

レースでも、違反して入賞して何の意味があるのだろうか?

わかりやすく言うと、小学生相手に本気で野球ボールを投げるようなものです。

それで嬉しい????

こんなレース界、そして落ちていく若者達、今後の日本は景気もですが、人間の再教育の方が最優先かもしれませんね。

京セライルミネーションのせいでまた事故されました

みなさん、ここのイルミネーションはかなり明るいんですが、わきみ運転はやめてください、

さらに、イルミネーションが見たいからとウインカーも出さずに、急な停止や急な車線変更はダメです

事故して、10000円で済まそうなんて、金で無かったことになんてダメです

また原付走行中に、右側からやられました

ドライバーの頭の動きを後方から見てたので、急な車線変更を避けたんですが、もしかしたらまた下敷きになってたくらいの車線変更でした

が、無傷で相手も驚いてました

いちおまだAライセンスは更新してるので、まだレースに出れる自信はありますのでこれくらいの動きは読めて当たり前。

その後停止してバイクの傷を探してると、大丈夫ですかとおっちゃんが。

危ないなー、脇見と急な車線変更はダメでしょーとおっちゃんを説教すると、やはりイルミネーションに気を取られてしまいすいませんと、正直にごめんなさいと言ってました。

そのあとに、財布出してこれでと10000円出されました

いりません。

でもと、ポケットの中に強引に入れられましたが返しました。

横に載ってた奥さん?でしょうか?

受け取ってくださいと言われたんですが、いりませんと返しました

怪我はないから、バイクだけ壊れてなければいいと言ってるのに、わからないようにポケット10000円入れられてました。

俺もバイク乗ってるからわかるから受け取ってくれと言われましたが、この程度ならいりません

と返しました。

原付の右側一部が少し白くなっただけで、すぐに消えます。

これが無防備なら、バイクのボデーの一部は割れてたでしょうね。

相手の車の傷は見えなかったけど、もおそらくそれなりに何かあるくらいの衝撃だったからねー。

本音で言えば、10000円程度ならいりませんです。

物事の価値はこんなものです

5万出してれば貰ってたでしょう。

くれるなら価値より多めにくれれば貰うんですけどねー。

みなさんならどうしますか?

溶接機たまに壊れていた原因発見

写真の溶接機を使ってるんですが、たまにわがままになり困ってました

症状は、ワイヤーの送りのムラがあり、正確に溶接がたまに出来ませんでした

この溶接機、スナップオンと同じなんですが、名前がスナップオンとなると60万になります、もちろん購入したときはスナップオンではないのでもっと安いですけど。

おそらくこの溶接機を使ってる方みなさんがなると思います

購入は7年前で4年ほど前から症状が出てきて、だんだんひどくなり最近では使いたくないくらいでした。

症状を説明してメーカーさんが修理に来たんですが、問題なしでした。

メーカーさんを読んでくれた部品屋さんも一緒にトラブルを見たんですが、メーカーさんが来た時は症状が出なく、調整数値も正常と言われたんですが、その時の送りの速度にやはりズレがあると指摘したんですが正常といい帰りました

それから数年が立ち、最近かなりおかしく原因であるだろう部品を交換したんですが変わらず。

ある日送りダイヤルをいじると、変化したりしなかったり?????

ダイヤルの接触不良と思い、基盤を外して修理、ダイヤルの抵抗数値に接触不良はありましたが変化はしてるので異常なし。

なぜ?

これに気がつくのが3年ほど遅かったもようで、原因はこの調整ダイヤルの空転でした

よく使うダイヤルなので痩せてきたことが原因でした

表にある赤いフタを外すとナットがあり、これを締め付けると固定できる仕組みで、ここがゆるゆるでした。

締めつけ後は全然症状がなくなりました。

しかし、以前とは送り数値が少しずれました

これの原因は、スイッチのゼロ点を正確に合わせたのでずれた模様です。

初めから適度にしか付いてなかったということでした。(イタリア製)

やはり陽気な奴らが作るものは、細かいことは言わず陽気に使わないとダメなんでしょうか?

メーカさん、原因がわからないのでは無駄ないてもいなくても同じ人間ですよ、もっと勉強しろと言いたいです。

このメーカーさんを読んでくれた京都の工具屋さん(福井商会さん)この無いもな修理屋さんの出張料を支払いされてるのに内緒にしてました。

発覚した時に、京都にこんな人がいるのかと感心しました。

確かに販売なので利益はあったはずですが、3万近く払ったようでこの人の気持ちに感心しました。

理由は、

FLAT4京都店閉店のその先ですが

その先を直接聞いてきました

1月5日オープンで、JAMガレージという名前になり、場所は変わります

メンバーは3人同じです(特徴で言うと3人ともメガネです)

詳しいことは1月になったら電話繋がってると思いますが、もう少し早くても電話は開通してるでしょうが、いつ電話が開通するかはは確認はしてませんので直接電話確認してください。

在庫量は以前よりかは少なくなるようですがあるようです

この3人とは敵であり仲間なので宣伝に協力はさせていただきまーす。

オープン時には是非向かい側の川にある堤防からロケット花火打ち込んであげてください。

中国流に正月なので爆竹を投げ入れるのも正月なので良いでしょうー。

最近は爆竹やロケと花火売ってませんよねーー。

京都の鴨川沿いにある三条から四条あたりのコンビニにはこの花火は売ってません。

理由は、対岸から等間隔に並んでるカップルに打ち込むことが多かったからでしょうか??

エンジンの部品一部です

クランクシャフトという部品ですが、自転車で言うペダルが付いてるアルミのクランク状の部品ですが、車は鉄で出来てます。

この部分の摩擦抵抗はかなり有り、現代の車ではこの部分の接触面積を減らしたり、摺動抵抗の軽減にいろんな小細工をします。

今組んでるエンジンは、13万キロほど走った空冷ワーゲンのエンジンです。

本来は新品に交換したいのですが状態を測定してみると、まだ使えるかなーという感じなので、表面の処理とオイル通路ん改修をします

写真は改修前の状態です

分解前はT-2バスで、ミッションはリダクションギヤ付きですファイナルはピニオン側8T、リングギヤ33Tだと思われます

シングルキャブですが、リッター12から14kmとかなり燃費が良いみたいです

ただ、消費量は少ないけど現在の車のエンジンとは排ガスの量が数値上でcоが1.7ほど違い、HCは800ほど違います。

現代の車は排ガス検査でも数字はほとんど出ません、出ても両数値とも1から30以内くらいです

しかし諦めてはつまらないので、今回は目標は1リッターで15kmから18kmと目標を定め細かい加工をしてます、が、、、

改修前はかなりバランスが悪かったにも関わらず燃料消費が少なかったので、今回は貴重な燃焼力を最大限にと低摩擦、排ガス数値も少なくと定め加工中です

重要なのは部品のバランスでしょうね

1つ1つを同じ形、同じ重量にすることがまず第一目標です

そのほかは、精度を上げる事

ここで正確な測定が必要なんですが、空冷は燃焼状態がバラつきやすくあまりクリアランス精度を上げると重くなり軽く回りません

同じ空冷のポルシェはクランクケース内に関しては精度はありましたが、ヘッド周りに関してはかなり雑な作りでした

雑にしないと温度変化によるクリアランスの変化に対応できないのでしょうね、と言いたいのですが、雑な加工で十分回るので良いのでしょう

やはり、目標は高くでしょうね

加工内容はあまり言えませんが、ピストンなんかはドリルで穴を開けて通路を作ったり、必要ない部分は切除してます

燃焼室容積は、平気で3ccくらいはずれてます

もう1台のバラしてるエンジンはエンジンのバイブレーションが40kmあたりで出てしまうという症状で、初めは原因がわからなかったというか、内部のあれしかないだろうと思ってたんですが、やはり的中で、燃焼室容積は片方の3,4番側ヘッドが全体的に容積が大きく、さらに3番が1,2話番に対して6ccも多いということは、

酸素の膨張率は約300倍になるので、6cc分の酸素の膨張率はどうなるのでしょうか??

想像するだけで、あーー、そうなるだろうなーーとなります

こんな話を元FLAT4のメカさんに話したら、ヘッドカバーの内面に製造時の型に浮き文字で番号が刻印されてるんですが、その番号が左右のへっどで違うと容積も違う事があるみたいと聞きました

いちお確認したら同じ番号でしたが差がありすぎで、新品ヘッドでは番号が違っても精度は関係なく悪いということが1例出来ました。

確かに製造ロットで型の差はあるでしょう

新品エンジンなどでよくあるのが、かけ始めのエンジン音に等間爆発の音がしないエンジンがあります

このようなエンジンは、アイドリング中や、走り出しに振動が出ます

おそらく原因は説明した部分でしょう

根本的に圧縮力にばらつきがあることでしょうね

人間もそうですが、才能が飛び出てる人間はどこかが違う?というのがありますが、エンジンに関しては バランスよく、日本人のように周りを見ながら自分は間違ってないかとか気にしながら、目立ってなくみんなと同じかと生きてるような性格の方が扱いやすいかもしれませんね

これを物理的に証明したんですが、たまに見るのが

チリも積もれば山となる、これがエンジンの総合的な力になります