空冷エンジンオーバーホール手抜きの仕方

写真を見てもわかりにくいのですがクランクシャフトのカムギヤのクランク側という部品です

金色はディストリビューターのギヤです

どんな加工をしてるかは写真を見比べたらわかります。

まあまあ見えにくいですが、まあまあ削りました。

加工は、ギヤの角なんですこれを削るとかなり抵抗が減ります。

エンジンは体感できませんが、ミッションは体感できます。

過去にミニですが、加工しなくて良いと言われましたが、実験で3,4速のみ黙って加工したらやはりバレました。

あまりに違いが出て1,2速のはいりが悪く感じてしまうくらいでした。

カムギヤクランク側だけでも1時間はかかります。

クランクはメタルも加工します。

本人には早く完成させるために手抜きしますと言ってますが、まあまあ加工してます。

こんな見えない加工してるのが分かる結果が出るのは何年後でしょうか?

エンジンオイルの寿命にもつながります

ディストリビューターギヤなんかは安定的にギヤが回りやすくなるので抵抗が減り、点火にも影響が出るでしょうか?

こんな感じで細かな面取りは今のところ全組立エンジンでやってます。

機械を100パーセントに動かすためには細かな部品の動きにまで工夫と精度が必要です。

回ればいいんだとか、使えれば良いとかいう人に限って文句言いますねー。

機械は延命措置というメンテナンスです。

メンテナンス、摩耗というのは絶対です。

この摩耗を減らすには細かな加工の角部分が潤滑オイルの膜切れの問題になります。

オイル膜切れを起こすとなると摩耗になります

摩耗すると発熱になります。

発熱、膨張、回転抵抗、ロスになる。

この前言われましたが、使えればいい。

それならガタガタ音がしても中古エンジンで良いのではないでしょうか。

オイル交換はしなくて良いんではないでしょうか。

そのようはこという方に相手する時間はもったいないので、別のできる所に行ったほうが良いと思います。

腐っても魚です

新鮮でも魚です

なぜ日本人が良いものを作るか、出来るか、目先の物で良いなら、形が似てれば良いなら安く買える中国製でいいじゃないですか

このような考えが日本の製品レベルを下げるんです

レベルが下がれば給料にも繋がる。

そうなると趣味にも金が回らない。

楽しくない人生。

何をするために稼いでいるのかを忘れがちな方々、気が付いてみてはいかがでしょうか?

物事を変えるというのは細かな変化の集まりです。

道路路面が滑らかなら車もスムーズに速く走れます、

そうなると新鮮な魚が食べられます

小さな路面の抵抗になる凸凹が美味しい魚につながる。

こんな事想像してますか?

人間社会も、機械も小さなことで変わります。

夫婦関係も、友達関係も同じでしょうー。

小さな抵抗、大事になる。

バナゴンショック、流用できます

どの車種でしょうかは秘密にしたいのですが、この程度で秘密はありません。

自分の経験ですが、外品ショックは2万キロくらいでヘタリ始めるの?という感覚があります。

正確な感覚とは思いませんが、現実的にガスが抜けてました。

こう考えると、メーカーさんの純正は何キロくらいでガス抜け、オイル抜けするんでしょうか?

最近の新車のショックは耐久性の距離が短いのかな?と感覚的に感じます。6万キロくらいでしょうか?

ただ単に乗った新車のどの車もたまたま6万キロで抜けてたんでしょうか?

きちんとしたデータではありませんが、メーカーさんに聞きたいものですね。

バナゴンですがハイエースのものが使えます。

長さ、硬さも適応範囲です。

現行の車体でフロント、リアとも使えます

リアは、取り付け部のカラーサイズが小さいので加工しなくてはいけませんが、バナゴンノーマルを抜いて入れ替えれば簡単ですが、少々加工入ります

フロントもカラー内径が違いますので交換が必要です。

さらに、カラー長さも違うのでカラーを製作しなくてワッシャだけで長さを合わせると、コトコトと音が出ます。

少々硬いような感じもしますが、使えます。

リアは特に効果が出ます。

オレンジ色の帯に塗られてるタイプがおすすめですが、黄色でもグリーンでも大丈夫でしょうー。

VWエンジンですが、ロッドが短い、なんで?

エンジン組んだ時に気がつきました。

あれ、バルブクリアランスがおかしい?

わーおー、他にも変な加工がないか調べました。

ほかのお店の方が、ロッカーアームのバルブクリアランス調整用にスイベルスクリュー?という名前で良いのでしょうか。

この部品を取り付けるためにわざわざプッシュロッドを切断した模様でめんどくさい作業が増えてしまいました。

なぜこうなったかというと、このスイベルスクリュー?はバルブを押すときに平面で接するため有利だと考えてるようで、確かにポルシェ964の64L?だったかな
空冷エンジンも採用してましす。

が、このエンジンもバルブのクリアランスが開いた時に出るがシャガ者とラッシュ音がすぐに出ます。

経験では、5000kmくらいでした。

ワーゲンのこの同じ部品は材質が悪いのか、内部のボールがすぐに減るんです。

荷重に対しての設計がおかしいのか、潤滑ができないのか使わない方が良い部品です。

これを外しノーマルに戻したのですが、長さが足りなかったんです。

違う方法で調整できたのに、切断とはなかなかめんどくさい事をわざわざした模様です。

この部品を使用するとバルブの頭部、バルブクリアランスの部分ですが偏摩耗しますので注意。

角度が合わないからだろうと言う方がいますが、作動時にしなやかさがないのか変な摩耗の仕方をしてますね。

この症状、4台ほど見ましたが全てバルブ交換をしなくては治らないくらいの状態でした。

対策は、バルブキャップという部品を頭にかぶせれば良いのですが、これは偏摩耗してるから被せます。

新品バルブにかぶせても効果はあるかな?とも思いますが、市販されてるものに精度がないので薦めませんが試してみたいものですね。

きちんとバルブ当たり面とロッカーアームの位置をシム調整して組んだらキャッツぷはいりません。

よく知ってるシビックのB16ホンダ車のエンジンなんかはこんなキャップはありません、直接スクリューで押してます。

ワーゲンは空冷だからとか言いますが、そんなに空冷だから水冷とは違うとは思いませんねー。

所詮、内燃機関で燃焼させたいのは同じ理屈です。

スバル360ショック交換

この車のフロントショックは簡単に流用できませんので真似はしにくいです。

スペース、長さに制限がありかなり考えました。

ショックは走行時の車重に対して重量物である回転するタイヤの衝撃を吸収するものであり、これの硬さは簡単に適合しません。

タイヤ、ホイルの重量でも変わります。

さらに、主に使う速度帯でも変わります。

この時期で言えば、スキー、スノボードをしてる方ならわかるでしょう

速度に応じてサスペンションである足の筋肉の硬さを変えます、変えなければ衝撃を吸収できず転倒します。

やわらかすぎても転倒します。

さらに言えば、バンク角なども変化してますので、速度を出せば出すほど足が疲れます。

低速時は足の筋肉は使いません。

とショックアブソーバーはかなり重要で、タイヤの磨耗も変わります。

まあ、重要な部品です。

この360はホイルベースも短く、ブレーキ時には前のめりになり、加速時にはリア荷重になりフロントが浮きます。

この360のオーナーさんはかなり苦労して乗っていたんでしょうねー。

構造上ショックが入らず、なかなか抜きにくいです。

あるメーカーのショックに交換しましたが、たどり着くまでに何種類かショックを調べて買いましたが、全部無理で最終手段の切断しかないかーまで考えました。

なのでまあまあ試行錯誤の日にちが続きました

が、現在では改修方法も確立していて決まった数字に加工すれば取り付けできます。

ショックアブソーバーが太いため、改修後も取り付け時やある程度分解してからしか取り付けできません。

が全然違う車両になりました。

取り付け部の下側の形状が違うため、オリジナルを切断して溶接しました。

この作業も簡単に考えてるとガス抜けしますので注意。

車高もフロントが下がり走行時も安定走行できるようになりました。

減衰力も調整式なので自分好みになります。

しかし、あまり触らない車両なのでなかなか車両の特性がわかりませんが、時間さえもらえれば解読できます。

不可能は可能になる

いずれ。。。

2017  あけましておめでとうございます  

本年もよろしくお願いします

いまさらーーー?

そうなんです。

いまさらです。

今年の目標は、

と、1月5日に白山の一里野スキー場の横にある公園に雪だるま作ってきました。

2番じゃダメなんです。

をブツブツ言いながら作ってきました。

石頭くん。

右がなで肩くん。

石頭くんの訳は、頭が新雪圧縮で製作、体は一面のザラザラ雪と新雪の混合。

高さ2m。

頭部を製作後に、しまったー、重くて持ち上がらないんじゃないかと不安でしたがやはり上がらずでした。

ので、知恵を絞り回転させて頭部と胴体の接合完了。

東京タワーのように頭に高さ稼ぎにおまけの帽子です

石頭くん、なでかたくん。

本当になで肩で製作しました。

2番じゃダメなんです。

不可能を可能にする。

いつまで意地はれるんでしょうか?

今年も、

DSC_0267

更なる自分に挑戦ですね。

お久しぶりです 31日までやります

久しぶりの理由ですが、忙しかったんです。

それと、10月前半から16時間から18時間は当たり前の仕事時間で少々無理したのか?

このあたりからかなり体調悪く栄養ドリンクの毎日でした、かろうじて体が動いているでした。

10月前半には、数年に一度から3度起きるひどい腹痛が3回も起きて、はじめて    

これやばい、救急車かも、、、とかなりひどくでしたがなんとか修復。

最近では忙しさも収まりと言いたいのですが、多少は無理をしないようにしただけでした。

なかなか進まずお待たせが長くなり申し訳ありません。

最近の仕事依頼の傾向はかなり難しい問題な作業が増えてきて、考える時間が長く進まないのが最近のなかなか進まない傾向になってます。

お待たせしてる方には必ず結果でお返し致します。

最近では面白いネタがあり徐々に公開しますが、

空冷VWエンジン、レギュラーガソリンで安く済ませてるとエンジンノッキング(着火前に異常燃焼)でピストントップに穴あきますよーー。

という事件がなかなか悩まされました。

まさか安いガソリンスタンドのレギュラーガソリンとはでした。

まあ、圧縮比の関係でレギュラーで良いという方もいますが、そんな方はレギュラーでよいでしょう。

やはり一番は、給油所の地下ガソリンタンクの循環率の高い有人のスタンドがおすすめです。

メーカーはシェルのハイオク Vパワーハイオクガソリンではないかと思います。

コスモがオクタン価が一番高いのですが、全体的に変化があるのがシェルかなと思います

旧モデルのシェルピュラーでも効果はありました

みなさん、安いセルフのレギュラーで良いですよ。

どんどん壊れて、人の不幸は蜜の味でお越し下さい。

たまに聴くのが、最近の軽自動車で、排気側のバルブに割れや、外径が偏摩耗で小さく削れるという症状を見たことありますが、やはり燃焼状態が悪いんでしょうか?

まあ、こちらはどんどん壊れてもらう

  人の不幸は蜜の味

  です。

本日から日曜夜までいませんのでよろしくーー。

オフィシャル参加で鈴鹿サーキットに行くためいません。

日曜の夜くらいには帰宅できると思うのですが、何かありましたら携帯電話の方まで連絡ください

爆音で聞こえにくい時がかなりありますので、メールか、緊急の時はしつこく電話してください

ff32715917@docomo.ne.jp

090-3271-5917です

よろしくお願いします

下の写真は、以前にドライバーで参加者の時での最終コーナーでシフトミスで壊したエンジンです。

ホンダミッションは精度が良いのかシフトアップ時に操作ミスをすると4速に入れたいのに2速に入ることが有り、失敗してオーバーレブするとこんな写真のようになります。

みなさん注意してください

スバル360デフガタ調整不可?

悩みどころ、解消するのだろうか?

デフ内部でガタがあり、中央にあるアルミ製の円柱に部品にガタがあるようでシム調整だけでは無理だったので、鉄製に作りました

しかし、潤滑での耐久性も考慮しなくてはならないので、写真の物の形状より少々潤滑の対策と改善が必要です

これで走行中のカタカタ音が治れば良いのですがーー。

デフサイドベアリングのクリアランス調整もまだ残ってますねー。

コトコト音はクリアランスを測定した感じではデフサイドベアリングではないように思うのですが、
まだこの車両の特徴を掴みきれてないので、1箇所ずつダメな部分の消去法です。

フロントショック、リアショックなども既に交換して走行安定性も良好になりこのデフの音だけなんですが、なかなか終わりません

少々忙しく、もう少しすれば忙しさも安定するのではないかと思いますので、お待たせしてる方々には迷惑かけてますが、もうしばらくお待ちください

ワーゲン レイトセルモーター焼け

焼けというより、オイル漏れによるブラシのフヤケ症状で、高速的に摩耗した症状です

クランクシールからのオイル漏れが激しいとフライホイールから遠心力で飛んでしまい、セルの取り付いてるハウジング部分に浸透

そしてブラシ取り付け部分まで流れていきブラシにオイルが到達。

そしてバッテリー上がりのような症状みたいなセルの回転の感じになり、勘違いでバッテリー交換。

確かにバッテリー交換すれば、バッテリーも売れるので不景気対策にはなりますね。

よくあるのが、セルに取り付けるキーボックスからの作動用の配線の接触不良と、平端子の劣化、腐食で上手く電気が流れないことがります

定期的に交換しましょう

平端子、滋賀県や名古屋、北陸、岐阜地方のオーナーさんと、よくスキーなどに行く人などは注意ですね。