Dr.ゴルゴ について

2003年に開業したDr.ゴルゴ診療所の代表。 車をいじって24年、ワーゲンは21年、MINI(レースのみ)は 18年、京都のワーゲンフリークの間では何故かゴルゴと呼ばれる。 ポリシーに「妥協しない。不可能を可能にする。」を掲げ、常に最先端に挑戦し続ける。 特にエンジン周りのチューニング・修理を得意とする。 少し神経質で几帳面な性格から、近場であれば往診も請け負い、 修理箇所以外で気になる点があれば、アドバイス&こっそりサービス・・・など、 町医者ならではの対応に人気あり。

バキューム式デストリビューターポイントレス化

P1000859

バキューム式のディストリビューターですが、これは簡単にポイントレスにできません

できる技術者がいればできますよ

まずは作動部全てのクリアランスの調整から始まります

結論は、マグネットセンサー部のクリアランスが無いし、バキュームで点火時期が変化移動する部分に対して干渉してしまうからです

結局は3時間くらいかかりました

この理由、以前のオーナーさんの時に、修理した車屋さんがクリアランスということをわかってないことでした

縦軸のガタ3mmもあり、点火時期がバラついていたことです

正確に組んだあとはブレはありません

ここまで変わるかと思うくらいでした

マグネットセンサーと円盤型のマグネットとはクリアランスがなく接触してしまいました

しょうがないのでローターがつくシャフトを数ミリワッシャー噛ませて調整しました

その代わり、センサー部に貼ってあるメーカーのステッカーがはがれてしまうくらいのぎりぎりのクリアランスでしかできません

更に、ロータも加工しなくてはいけません

そうしないとキャップ側も損傷します

これを理解できて完成すれば、見た目は普通で中身が違うということができます

結果は、エンジン始動性が激変、かかりやすくなり、走りも全体的にトルクが増えました。

この業界でみんな言うのがこの部品壊れたら?とか、壊れるから使わないとか、、、。

今まで推奨してきて数を取り付けたけど、トラブルとは1回くらいです

このメーカーの同時点火の方はトラブルあります

みんな同じで、長期保管後のあとはミスファイヤーや、点火力の減少などありましたが、これを使うとエンジン音が変わります

点火力が上がるせいか、うるさくなりました

この同時点火は、無接触式ポイントこの2つは時期の変化を信号か何かに変えて、内部にある電源コントロールトランジスターで12vを制御します

この時に、コイルの電圧など上げたタイプの使用は長期的には使えません

ポイントレス式のセンサーで、高電圧式コイルの使用した結果で、気温が上がる5月くらいにはこのセンサー内部が焼けてしまい壊れました

本来ではダメな使い方をしてみましたが、冬に使えてたのでいけると思い、3台ほどこの仕様にしましたが、気温が上がる5月ころに焼けました

かなりのパワーと燃費が出るので推薦しましたがダメでした

いろいろ調べた結果では、内部のトランジスタを許容範囲の大きなものに変えれば使えるとなんとなくわかりました

これと同じ現象が起こるのが、安物のヘッドライトのHIDです

ある日本のメーカの開発の人と直接原因を教えろと話したことがあるのですが、その時になぜタイマーのように壊れる?と聞くと

それは予算の関係で、高品質のトランジスタが使えないとのことでした

このトラブルのせいでメーカーが潰れそうなくらい悪評なのにまだ使うのか?と聞くと

さらに良い物を作ってますから、購入してそちらの方に変更してくださいとのことでした

会話の仕方が開発者だな、正直だがバカです

裏を返せば、ダメなものをわかっていて売り続けてますということになりますが、これが会社経営ということかもしれませんね

早めに改善、回収してれば大きなことにならなかったと思うのですが。

こちらももう少し勉強して色々と開発をしていきたいとも思います

写真では完全に見えにくいですが、わかる人がわかってもらえればいいです。

わからない人には、やってみれば確実に体感できますと言っておきます

F1オフィシャルで参加が夢に消えたーー

先月、電話があり、F1行けるか??

えっ????

何するの??

水曜から日曜まで。

そんなに?????????

えらい早く話が来たなー、自分のレベルでいけるんですか??と聞くと大丈夫
サポートレースの車検とかがメインだから。

でも、F1予選前日車検はかなりまじかで見れるぞ。

もしや、この前のバイクの8月の鈴鹿8時間耐久レースの時のようにピット前で審判するのかな?

ヤマハのフランス人チームの審判してましたが、いろいろ勉強できました

予選で、2人目かな?ライダーがポールを取りインタビュー受けてましたが、白々しく映って見ましたが写ってたんでしょうか??

外人さんのカメラマンと、女のアナウンサーが撮影してたので動かず、自分は木になっつたつもりしてたんですが、エクスキューズミーと言われて、画面からどきました

F1でこの役目できれば面白そうだなーとか想像してたんですが、

数日後、電話があり

ごめん、名簿に載ってないと言われました

ひどい話だーと言ってましたが、

まー、こういう話は本当に現実にならなくては信用できない話だし、人数の問題でのスペア的な人間の集めのはずなので、参加すると返事して、仕事のスケジュールを調整してるのに外されてもしょうがないのでしょうね。

まあーいいゆめがみれたなーと考えました

この技術オフィシャルを続けてればいずれチャンスはあるでしょう

しかし、飲みの席では、ゲストさんとも言われましたがーー、。

いずれに期待するか、前座レースにエントリーして出て技術オフィシャルに仕返しするかーーー、どちらか???

まー、前座には参加はありえませんがねーーーー。

車もいいですが、バイクの8耐、見て感動でした。

ライダーは死ぬ気で走ってるので、ピットウォールから見るその走りがすごかったです。

ベンツSLKすーぱーちゃじゃー

エンジンから異音です

ハンドルを切るとキュルキュルとか、加速時、バック時にガラガラ。

エンジン内部で小人がまき割りでもしてるんじゃないかぐらいに派手にガラガラ。

この車は触媒が摩耗してしまうことが多いです

こんなことを考えながら捜査開始

まずは、ベルトがイマイチなので交換。。

その時に発見、テンショナーベアリングがガリガリ音有り

わーーーー、どうしよう???

新品は1つ1万2000円??16000円だったかな??

ベアリングで全部も納得できない、

しかし、全体的にベルトで摩耗もしてる、ベアリング交換が手間取れば工賃上がるから、新品交換の方が安上がりになるかもしれない。

しかし、もうひとつもダメなことが発覚。

しょうがない、イチかバチかベアリング屋さんへ。

ダブルベアリング?と呼んでいいのか、1つのカラー(外側の筒)にベアリングが
2重に入ってる、厚みが厚いサイズ。

わー、こんなのないよなー

そうだ、2重に入ってるなら、2つを1つに圧入すればいけるな

あとは厚みサイズだけか。

4mm出るが圧入成功。

取り付け部分もおっけー

よし、これでハンドル時の異音は消えるでしょう

あれ????????????

まだ異音が、、

原因は別か??

やはり別に有り

もしやと、2本中の1本をベルトを外してエンジンかけると、チャージャー内部からでした。

触媒側は内部で触媒がすり減り踊ってる異音は対策はすでににしてるので、ジャーしかない

チャージャー内部のベアリングが駄目になり、内部のペラが接触してるのでしょうねー

これではもしベアリング交換できても、ペラの偏摩耗によりコンプレッションできないでしょうねーー。

まあ、今回はできないので説明して放置。

しかし、いろいろと、アンダーパネル内部にも大きな石ころが潜んでました。

これも振動での異音の原因です

ここで発覚。

ヒューエルフィルター交換時にポンプからのガソリン漏れ。

交換してないせいで内部のガソリンは汚い。

この時代の車は色々と問題があり、それを修理すると現在の価値を超えてしまうことが多々あります。

この車両の排ガス清浄化のための触媒、2600000円します

下のヘッドライト、写真はおまけレベルの処理済みですが、レンズが黄色くにごります

レンズ表面の保護処理材の劣化で黄ばんでしまうんですが、サンドペーパーで落として、研磨すると綺麗になります

しかし、この保護剤を完全に落とさなくては濁りは取れません

よーく見るともの車両は濁りが表面のみに近いので、ペーパーで落とすのは表面だけにして残して研磨してやればできそうなので残しました

それを研磨剤で研磨。

写真でよく見ると凹凸が見えます、よく見ないと見えませんが、見た目は綺麗に見えるのでこれでいいでしょう。

完璧にするなら、全部落として、表面にクリアを塗り仕上げれば綺麗になります

片方で4000円から6000円です

この写真の程度なら3000円程度20分までにできます。

保護剤の黄色い部分がどんな状態化であるかで変わりますが

9月14日ワーゲンイベント、オータム

写真はなぜか搾乳器

もらいました

どう使うんだー??

これを使用したことがありママから聞くと、かなりのバキューム力だそうです

いるかー?と聞いても誰もいらないでしたので、何かに改造してみせます。

何かの道具???

上の写真は、このイベントの昼ご飯に作っカレーの鍋のその後です

皆さんに完食されたようです

製作日数、10日ほど。

2種類製作、

辛いカレーと、辛くなくなってしまったカレー

材料は、玉ねぎ、豚肉、合い挽きひき肉、他極秘です

これを赤ワイン、ビールで炒めます

この時の味が後まで影響します

ひたすら煮込み、冷やして、混ぜる、そして煮込むです

10日ほど煮込みました

このくらいの気温ではないと冷却できないために作るのは秋からです。

カレーの製作コンセプトは、おかわりしたくなるカレーです

何かを入れる訳ではなく、煮込みだけです

あまり大量に作れないので、今回は2回に分けて作ったんですが、材料の肉の違いで味が変わりました

高い材料の方が辛くなくなりましたが、失敗です

脂身が多く、味が変わるだろうなーーと思いながら作ったんですが、やはり。

皆さんに完食してもらったみたいなので、まあ食べれる味なのでしょう。

ご飯があまり良くなかったので、小細工。

利尻こんぶん4cm角をハサミで1センチ幅に4分割に切り、沖縄の塩、ぬちまーすを2掴みいれて炊きました

炊きたての水分管理も重要で、炊きたての釜を出して冷却。

水分を飛ばします。

お米の水分は見ながら飛ばします

カレー用なので、ベトベトにならない程度まで飛ばします

次回は、カラーーーーいカレーにします

この日のイベントではほとんど車は見てません

毎年ですが、おまけ付きチラシを配ってました

エンジン音は聞こえたですが、皆さんあまりいい音してませんねーーーーーー

通常メンテナンスが悪いんでしょうねーーーー

この日のフリマで話した人の話ですが、その日に機嫌の悪いタイミングライトを置いといたんですが、購入してくれた人にどうするの??と聞くと

壊れた時の調整に使うと言ってました

んんんんーーー考え方の違いだな

メンテナンスとは、もしもがないように整備と交換、管理をすることがメンテナンスだと思うのですがと聞くと、ショップさんにきちんとしてもらってるというのですが、、、、

それならいらないのでは?と聞くと

もしもがーー、と言うので、ポイント点火が悪いんだから、トランジスター無接点式
のポイントレスというものに交換したらいいのでは??と聞くと

あれは壊れるからダメですというので、使ってみた???と聞くと

みんなが言ってるからと、、、。。

ポイントレスはよく使うのが、コンピュファイヤーというメーカのを使いますが、壊れてません。

それよりか、点火がよくなるのか、エンジンがかかりやすくなりました。

この方に言わすと、バキューム進角しないとダメなんですと言うので、バキュームタイプのデストリビューターにこの前つけたけどというと、あれは壊れるというので、使わずに壊れるではダメだよというと、、、、

まあこの先はめんどくさいのでやめます

試さずしてNOはありえません。

メンテナンスとは、管理、未然対策、改善、です。

壊れるを想定して、それまでに未然に防ぐが管理です。

予算がないならギリギリまで使えるように管理すれば良いのですが、管理できないんでしょうか???

ワーゲンは未だに固定観念がある人がいます、オリジナルにこだわる人ではありませんが、オリジナルにこだわる人はしっかり大げさなくらい管理してます

なぜか??

いつも車いじってるから状況をよく見てます。

しかし、ネットなどで間違った情報を知識にしてる人もいました

そういう方にはやり方と、調整時期の判断方法と、調整のやり方を教えてます

自分でしたいならやればいい、それが趣味の車だから。

しかし、間違いでは遠回りです。

皆さんと違うやり方と知識で作業してるので、えーーーそんなやり方聞いたことないなーーとか言われますが、実演してみると、

なるほどとよく言われます

作業は、短時間に正確にと考えてます

今年のオータムは400台近く??来たようです

270台くらいまではステッカーを貼れたらしいんですが、それ以降は多すぎで不明らしいです。

主催のフォルクスウルブズキッズのメンバーも少なくなってるメンバーで大変だけど、これこそ継続は力なりでしょう。

今年は久しぶりに取引先の部品屋さんのピックアップさんとも話せました。

毎年すれ違いで話せず、伝票のみの会話です

なぜか、京都には大きなワーゲンの部品、その他屋さんがあるのですが、部品はここに取りに行くのですが、伝票はピックアップからです。

もう20年になりますが、ピックアップさんとはこの仕事を始める前から続いてます。

利益を考えれば直接卸屋さんからでしょう

卸屋さんからは良くしてもらってますが、

しかし、ピックアップさんとは長年の付き合いかなと思います。

こんな感じで、イベントは15回だったかな??

継続は力からなりです

搾乳器は乳からなりです。

まあこんな感じで今年のオータムも終わりました

またそのうちに

この日の

10日ほど

エブリーターボトラブル

最近エンジン音が大きいんですよねーー。

エンジンオイルかな?

そんなことないよねーと。

ときたが、そんなことは無い

ターボタービンを止めてる5mmボルトの緩みで、コンプレッションエアーが隙間から漏れてる音でした

締めこんで治るはずですが、ボルトが1本無い。

保証があるそうなので、ある程度締め込み保障のでーぃーらーさんへーーーー。

ボルトを締めこみ、そのまま使用する場合は、一部に問題が

タービンと外側のターボのボディー内部との接合部にエア漏れと密着性の為のガスケットがあるのですが、
ゆるんだまま長距離乗ると、そこの当たり面が摩耗しますので、締めこんだだけでは使用が困難になります

エンジンから変な音がしたらすぐに点検しましょう

最近の軽自動車のエンジンはは良くできてます

しかし、エンジンオイルは3000kmまでに交換してください

これを怠ると精度が良い為、エンジン内部がすり減り壊れます。

こんなので悩んでます  1

こんなので悩んでます

スペアタイヤ下にある左右をつなぐフレームがさびてて交換なのですが

このフレームには制御用配管や、ワイヤー配管などがありこれをどのように通過させて、現状以上に強度を上げることが、、、、、、。

考えてます。

なんとなく設計できたので、後は進行状況で寸法合わせです

しかし、完全に設計できてないので少し不安です

スバルラビット完成 納車


無理を言う奴にやっと完成

根本的にいろんなものが合いませんでした

エンジンは、アドレス、制御もそのまま使用

妥協のの無いオーナさんなので、こちらも意見と方向性を聞いて製作

コンセプトは、2人乗りできて普通に乗れて、現代のエンジンをさりげなく積んでいて、見た目は純正を壊さない、早く走れてよく止まるバイクです

ここが難しく、マフラーなどはどうしても見えてしまうのでモンキー用のマフラーを効果は落ちてしまうが、S字にレイアウト

このおかげか、吹け上がりは遅いような気がする

以前作った、アプリオアドレスは加速がもう少し速かったはずだが、、、、。

こんな感じで製作したんですが、電気周りではランプがたりない??

ラビットとは数が違い入らない

じゃー、メーター内に穴開けてとか、パネルに別にセキュリティーだけ移動する?

と聞くと、

しょうがないですねーー、

じゃーわかった、何とかしとくよー。

わー、妥協しやがったな―。

しょうがない、本気出すかー

オーバースピードランプがメータ内にあったので外して、裏にベースを作りアドレスのセキュリティーLEDを固定。

配線はメーター内に水対策と見た目と、メンテナンスのために、細く、丈夫、脱着可能に、

そして、見た目を変えるなの意向があるので、制御ランプなどはラビット純正メーター内に数を変えず改修

もちろんセキュリティーも作動してます、ぴーぴーぴーとうるさいです

特に問題だったのは、フロントをデイスクブレーキにしろでした

最終的に無理であれば、アドレスのフロントフォークを入れざるおえないとのことでした

それではこちらも芸がない

時間をくれーー

数か月間は悩みましたがメンテナンス性、シンプルに正確に製作

しかし、デイスクなのでフロントフォークの精度はいりますので、定盤で測定してみると、車輪軸が5mmもずれてる。

さらに、ななめに傾いていて、これではまっすぐ走れないでしょう――

ここからの改修ですが、

さらに、車高を下げろだったので、

そうなると、ストロークの入力角が足りない

そこで、この珍しい形状のアームの取付点を上昇させ、吸収角度を変更

しかし、強度にも問題があり、この内部には見た目ではわからない補強パイプが内部にはいってます

と、こんな感じで製作

とてもめんどくさいが、出来ました

しかし、納車時にテストで、インジェクター一体型ポンプにエアが溜まる症状が発覚、オーバーヒート対策に、右側に冷却用穴も増設

もちろん見た目をとイメージを変えるなが基本

エア噛みに関してはリターンパイプ一部が少し低いので、エアーが分離機までリターンしないのか?

ポンプの出力不足か?

この先は本人がやるというのでお任せですが、そうはいきません

対策は考案中です

難しい構造なので、シンプルにすればいいのかな??

そもそもの問題は、燃料タンクとエンジンの隙間が無く、純正ホースと部品を使うとレイアウトが合わないからです

車高上げろ――、地面こするなーー

ですが、嫌だそうです

製作は簡単ですが、設計、考案に時間がかかりました

製作は、ゴールが見えれば製作は簡単です

人生もそうかもしれませんね

目標を見つければ、それに向かうだけ、どのように向かうかを考えればゴールに到達する

先にゴールを設計することですね

ホンダ製k20エンジン内部に欠陥?

知ってる人は知ってると思いますが

3年前のステップワゴンか、オデッセイかな??

2000ccのエンジンに問題がありピストン交換キャンペーンだそうです

症状、オイル食いで、オイル量が減る

オイル上がりですね

ピストンは見た目はほとんど変わらない、わかる人が見ると、あ――これはーー。

原因は、ピストンリングの厚みが薄く、摩耗してシリンダー壁面にリングが当たる場所に一部摩耗が見られました

ピストンリングのあたり幅0.5mm(リング厚みは1.2かな?)に対して長さ1センチほどでしたが吹き抜けてるような摩耗跡

対策部品は、すべてのリングの厚みが増えてました

燃費を稼ぐため抵抗軽減で厚みを薄くし過ぎて、耐久性が足りなくなった模様です

新車からの1回目の車検は是非ディーラーにいきましょう

おそらく考え方ではリコールですが、販売の全車両ではないとの考えでリコールにしないのでしょうね

オイル交換をこまめにしてたりするとましになるの?と判断してのやり方なのか??????

見た感じ、ほとんど使い込んだ感じは無く、聞くと症状の出始めは10000キロくらいまでに出るらしい

と言うことは、オイル上がりはこのエンジン全車両に出ると思います

周りにこのエンジンを積んだ車両のオーナさんがいる方はすぐディーラさんへ 

GOーーー。

こんな問題は以前はBMWにもありました

1000キロくらいでオイル不足ランプがつくらしいとのことで、原因はピストンと聞いてますが、どうせリング厚みが薄いのでしょう

リングの厚みは今までと同じで、当たり面だけを薄くすればいいと思うんですがねーーー、

リングの厚みを薄くすることで張力を減らしてるのか??

断面のあたり幅はリング自体を熱くしても同じと思うのですが。

ちがう方法があると思うのですがねーー。。

古い車なんて摩耗してれば断面が全面当たりしてしまっていて3mmくらいあるのにー、発熱は相当あるんでしょうね

3mmもあったら発熱するし、シリンダーが減るしー、古いといろいろありますね

過去の画像にこんなものがありました(B16)

シビックB16エンジンのシフトミスでオーバーレブした時のです

過去にはこんなこともやりましたが、

この前見た写真では、最新の車両で市販されてるヨーロッパのあるメーカーのツインターボエンジンがこんな感じになってました。

B16は失敗でオーバーレブですが、ヨーロッパのあるエンジンは走行中になったそうです。

最近のエンジンは、燃料も薄く発熱が高く制御が難しいんでしょうねーーー、

で良いのか??

よく聞いたのが、ダイハツ、三菱、辺りの軽自動車は、排気バルブが割れたり、摩耗したり、折れたりは見たことあります

これも平成13年以降辺りのエンジンです

この辺りから排気ガス規制が厳しくなり、熱で材質が変化して割れやすくなること原因かもしれませんね。

しかし、なんとなく原因があるらしく、オイル管理が悪いとか、エアクリーナーが汚い、スロットルボディ汚れ、など他メンテナンスが悪そうな車に出やすいみたいですが一定ではないので断言できません

新型のヨーロッパのメーカーのエンジンンは、高速道路走行時と、かなり熱い走りの時にバルブが折れてエンジンが壊れたようです

まあ、メーカですべて保証してもらえるらしいですが

エンジン内部破損、こんな壊れ方一番嫌ですねー