Dr.ゴルゴ について

2003年に開業したDr.ゴルゴ診療所の代表。 車をいじって24年、ワーゲンは21年、MINI(レースのみ)は 18年、京都のワーゲンフリークの間では何故かゴルゴと呼ばれる。 ポリシーに「妥協しない。不可能を可能にする。」を掲げ、常に最先端に挑戦し続ける。 特にエンジン周りのチューニング・修理を得意とする。 少し神経質で几帳面な性格から、近場であれば往診も請け負い、 修理箇所以外で気になる点があれば、アドバイス&こっそりサービス・・・など、 町医者ならではの対応に人気あり。

白バイ野郎に捕まりました、、が

車線変更専用車線のラインをまたいで走行したため違反だそうです

免許書をと、言われたのでわかりやすく理由を説明してください

違反に対する指導と言われたので返した言葉がわかりやすく説明です

2車線が4車線になるところで、左折ライン、直進ライン2車線分、右折自動車専用道路ラインと4車線分です

直進をそのまま走ると左折ラインをまたいでしまうというところでした。

標識ありましたよね。

と言われたので、そんなもの見えてないから捕まってるんだろう、

これは逮捕行為だよなー、と言うと

違います、指導です。

指導とは何なんだ、説明しろ、と言うと

現在のこの行為が指導ですと言われました

こんな話で1時間説明させましたが、最後の方には

こちらがお前らがしっかりしないから秩序の無い交通マナーになるんだろう、これが指導かー、

と、逆に説教しました。

僕ら同じ年ですよねー、だからー、とかを言い出すので

それならもっとしっかり指導という知らなかったから捕まってる人間に、もっと基本から細かく説明して納得させてみろー、

と言い返すと

白バイ野郎はそうですね、説明が不足してましたと言い始めました。

そもそも、この捕まえ方違反箇所の200m先で待ち構え捕まえるということは、泳がせ違反に導いてる

さらに、この200m区間は違反してくるからこの辺で捕まえると黙認している。

これが貴方の言う指導であろうか、答えなさいと言うと

そのとおりですが、指導なんですと言い返されました

じゃー、子供に悪い事させてした後に怒るのか?答えろと言うと

それは、、、同じ年ですから、、、

同じ年ならお前もしっかり納得出来るように説明しろと、こんな感じで1時間でした

バイク野郎なら、地上6mにある大きい看板だが、交差点直上に設置されてる標識に気が付くか?
答えろ、と言うと

見えます、運転者は見なくてはいけないのです

それならなぜここに捕まってる奴が居るんだ、見えにくいから標識手前で見なさいと警告して、それでも違反するなら捕まえるというのが指導だろう、これについて答えろというと

そのとおりですが、危険な箇所での指導は出来ないんですと言われ、

さらにカチーーン。

じゃー、車線の現場に何台左折ラインで左折するか今から数えろ、と眺めて数えると5分経っても左折はいません、このような場所で今の言い訳はないだろ、さらに、バイク乗りなら高い位置にある標識は殆どの人間が見えない理由はわかるでしょー。

と聞くと、わかってるようですが、はい、とは言えない立場が可愛そうでしたが、

見えにくい理由は、自転車でもそうですがシートポジションが地面から高いことで先が見えにくい。

これはクルマでも当てはまります。

乗車位置の高い車では、手前の走行中の過ぎ去る道路が速く見えてしまい疲れる事と、遠方が見にくくなるのです、これの症状は低速走行をしてしまうことが多いことです。

速度は遅いのに、手前が速く過ぎるので速度感が比例しなくなり、自分の速度の体感速度がメーター表示速度より速く感じてしまうことです、休日の高速道路や下道でサンデードライバーでワゴン車が遅い理由が分かるはずです、これだけが原因ではないんですけど。

バス、トラックなどでならわかりやすいでしょう、だからトラック野郎はフロントガラス下から30センチくらいガラスに貼り付けものをして見えなくしてる人がいますが、この事で疲れなくなる効果はかなりあります。

搭乗位置の低い車では過ぎ去る道路が見えにくくなるため速度感が遅くなり、メーター表示速度より遅く感じてしまうです、これなどはシートポジションを下げて高速道路等を走ればすぐに効果はわかります。

これを利用というわけではないのですが、重心の低下もあるのですが、最近は全然使用してないレースカーのシビックEG6はかなり前は見えにくくしてるので他人が乗るときはシートポジションの調整が必要なくらいです、低すぎて鈴鹿サーキットの西コースのショートカットコーナーの右の縁石は見えません、なので勘でステアリング切ってました。

だからトップに近いタイムが出ないのかーーー??

バイクなど2輪車は、地面の障害物等を本能的に探してしまうため上の方は見ないのです、速度が上がっても遠くは見にくいです、上方なんかはさらに見にくいです。

こんな説明をして白バイ野郎は何も答えれません

さらに、スピード違反は何キロで捕まえるんだと聞くと10キロくらいオーバーでもいるし、数キロで違反で切符きる隊員もいますというので、陸運事務所で公認されてる速度誤差は?と聞くと

10パーセントくらいとは聞いてますが、聞いてるとはどういうことだ、知らないのか?

しょうがないので教えてあげました。

捕まえるには車検書で年式判断で15パーセントはオッケーの年式があり、陸運事務所が言うには最近はメーター誤差0、0パーセントと言われたが、タイヤ替えれば外周等が変わるから誤差が出るから表示と実測が変わるから合致しないよー、理想安全逮捕速度は20キロ以上だねとも教えると

ありがとうございますと言われました、この時点で車屋さんしてると教えると、えー、それで詳しいのかといわれました、しかし、捕まってるけどねーーーー。

それだけ気がつかないこともあるんだから、待ち伏せは指導にならないんだよ、と言ってやりましたが、言う通り運転者は交通ルールを知る義務があるので知らなかったは理由になりませんのでご注意。

警察も違反後に罰則、これは子供で言うなら先生に叩かれるから悪いことはしてはいけないと同じです

謙虚率はいくらでも上がります、これに対しての評価も今は良いでしょう、今後の高齢化と使えないイヤホンつけて運転してるような若者たちが良い年になり、常識が変わる頃には有効な指導とはならないでしょうね、

指導しても意味がないくらいマナーの悪い運転者が多くなると想像します、更にルールがあることすら理解されません。

消防署等が火災を起こさないように注意をしているように、ここは危険だから違反しないようにねー、という指導して、未然に防いで、安全な街として規律を保持してるということを警察官の評価としないと、今後の世の中は安定しないでしょうね

白バイ野郎は、こいつうっとーしいーわーと言ってるでしょうね。

違反は1点、5000円です

おー、5年更新ですか、ジャー3ヶ月で元に戻りますでしたが、点数なんてどうでもいい

北朝鮮がステルス船が日本に来た

超極秘情報ですので

誰にも言わないでくださいよ

約束は守れますか?

ホントですか?

じゃー、教えますよ。。

先週、石川県の能登半島の付け根辺りで北朝鮮船籍の黒い船が到着してます。

人間は、1人 乗ってました。

船体は7メートルか、5メートルほどで、全体が黒く船首には北朝鮮の船籍の番号とハングル文字なのか??

なにか書いてありました

1人は警察に逮捕されました

と、テレビで報道されてました

これは、もう秘密ではありませんので、誰にも言わないでなんて効果はないんですが

あまり報道になってなかったようです

材質は、見た目では木造船、船体には海水の侵入を防ぐためにタールが塗られてるのか、かなり黒かったです

なぜ、ここまで来られたのか?

日本海には海上保安庁も自衛隊もいるのになぜ来られたのか?

それも、北朝鮮の漁船です

何年か前にもあった事件が、九州に韓国だったかな?から日本人外務省職員の密航者がゴムボートで到着した事件がありました

漂着できるだーと関心だが、その勇気を尊敬したいけど、この日本人の理由は女関係だったそうです

この2隻とも近海まで発見されずに到着目前で発見されてしまいましたが

朝鮮の方は大きいのになぜ?

もしかしたら、ユニバーサルスタジオなどにある木造船はローテクすぎてレーダーに発見できないんじゃないんだろうか?

鯨?イルカ?漂流大木?などと勘違いされるほどのレーダーなのか、海面なのでレーダーには映らないのか?

もしや、ローテク材質こそ最新鋭ステルス船ではないんだろうか

金属を使うからレーダーに映るの?

もしや、外側を木造で戦艦大和にすれば電波九州で映らないのだろうか?

雨雲はレーダーに映ります、水だから?密度の問題?

もしや、足元にはハイテクのローテク材があるのでしょうか?

この密入国で逮捕された北朝鮮人の行方はどうなったんだろうか?

ステルス船の操縦を極秘に公安委員会と自衛隊に教えてるんだろうか?

ステルスとは、小さければ映らないはずだから、小さな船をたくさんつくり、最後には合体ーーー、となれば映らないかもしれません

去年形が完成した三菱製ステルス戦闘機、心神。

これはかなり小さい戦闘機で、現在のブルーインパルスくらいで、世界でもステルスでは1番小さいです

しかし、小さければ小さいほど断面積とレーダー反射率も少なくなるので、小さく效果のあるミサイルを作り、ステルス戦闘機の群れとして作戦を実行するか、小さくまとまり大きく防衛するか?

敵地で小さい戦闘機が、見た目倒しで大きく変形するのもアリかもですね

実際の話ですが、自衛隊のF15戦闘機の基地でのダミーはありますが、現在は何機存在するかはわかりません

ハイテクこそローテク、狼の仮面を被った女の子はいますが、鯨をまとった潜水艦なんてのもありかもしれませんね。

去年製作依頼があり、製作下バイクがあるんですが見た目は、スバルラビット
中身はスズキアドレス125cc

走りはアドレス、止まるのはラビットの足回りの取付点の悪いところを改善してストロークと入力を実際にテストして強引にフロントディスク加工。

走り、良く止まる

羊の皮を被ったうさぎでしょうか?

日本も北朝鮮に漁船型ステルス船を無人で仕返しに送り込みましょう

まあー、郵便受けに石ころ入れるようなもので効果は薄いでしょうね。

バナゴンぱわーういんどーが少し開いて閉まらない?

少し開いて閉まらない

動かしても少し音がするだけ

しばらくすると動くようになる

こんな症状ありませんか??

結論では、どんなクルマでもワイヤー式レギュレターならなる可能性ありです

ワイヤーの上下には滑車がついてて、これがワイヤーをスムーズに動かしてるんですが、このバナゴンはスライドガイド式というのか?写真のような方式です

このプラスチックが固定されてる部分から経年劣化で脱落。

これが原因でワイヤーがモータの巻き取り部分に絡まり作動せずでした

ワイヤーは絡んだせいで変形。

しかし、こんな症状は直ぐに治ります

ワイヤーの曲がりもきれいに直して、絡みもなおして、スライドするプラスチックも固定の仕方を変更、脱落対策。

内張り他の剥がれと縮みがあるため、熱で炙り修正接着。

スムーズに作動完成。

作業時間は1時間半くらいでした。

運がよければ早くできるけど、ワイヤーがほつれてたりすると、ワイヤー引き直し製作。

こうなると長さ調整などで3時間くらいですが、モノによります。

以前は、ワイヤー巻き取り部のプラスチックプーリーがワイヤーの絡みで変形

しょうがないのでアルミ製削り出し製作。

この巻き取りプーリーにはワイヤーの溝が彫ってあり、それもスパイラル状です。

この溝は機械で彫れないので手彫りで彫りました

その後は普通に作動。

交換してもいいのですが、車種により出ない部品等はワイヤーの製作できます。

異音などしたら早めに原因を突き止めてください。

べンツ、ワーゲン系などは突然閉まらなくなります。

以前雨の日に壊れて大変でした。

この時は、自分の車だからそのうち直せばいいやーと思ってたら不意をつかれました。

鍵や窓などはどんなクルマでも壊れたらどうにもなりません。

最近の車で言うなら、イモビライザーでしょうね

おそらくこのシステムは住宅なのでもいずれは採用されるでしょうね

イモビライザーとは?

鍵の中に電波に反応するチップが入っていて、キーボックスの周りにセンサーがあり、そこで鍵が正常な車両の物かを判断して、違うものだと燃料ポンプや点火系を作動させないようにして車両が動かないようにするシステムです。

難点、この受信機やチップが壊れると車両は動きません。

こんな時は積載車で搬送ですが、車種によりハンドルロックや、サイドブレーキは解除できません。

ハイテクもいいですが、行き過ぎてしまうと人間が不自由することもありますよね。

去年のこんなトラブル、フィルター爆発偏

写真の状態です

年末にオイル交換に来たビートル2003yなんですが、単なる交換です。

フィルターも交換したら、10秒ほどでフィルターオーリング部分が爆発

油圧のかかりすぎが原因なんですが、ミニ用、ワーゲンゴルフ辺り用なんですが、トヨタ1GやSR20、その他ベンツ103、カローラなど沢山に使ってるんですが、
変形するほど爆発でした

過去に4台か5台あるんですが、

チューニングエンジンでリリーフバルブのスプリングを強化しすぎで与圧が抜けずにフィルターに負担が掛かり抜けるんですが、

寒い時期にエンジンかけてすぐにアクセル踏んでやると抜けます。

以前やったのはメタルクリアランスの狭くしすぎでした

他は、強化オイルポンプでデカ過ぎのポンプでした

もうひとつの原因はいつも使うオイルでした。

車種により25w-50racingというのを使うのですが、これが変質しにくいオイルで、これを使うと必ず抜けてます。

質的に圧力がかかりやすいオイルなのでしょうね、確かにこのオイルでエンジンの摩耗部分での摩耗はありません。

これを入れとけば油圧が保てるから、よく回す人やイオンの多いエンジンには使います。

ではオイルのせいでしょうか?

対策でトヨタ製のフィルターを持ってるのですが、これは抜けません。

内部のプレス部分の鉄板厚みが違うのですが、ここが薄くても全然大丈夫です

結論はこのエンジンは、エンジンかけてすぐに油圧7キロを越してるということです。

実際の実験ではこのあたりが抜けたふぃるたーの限界点でした。

無駄にポンプがでかいと想像します。

油圧がありすぎてもエンジンの回転抵抗になり意味がありません

温まった状態でアイドリングで1.5kから2.5kまでで、冷間時で3kか4kくらいじゃないとダメです

これはトヨタ製で、強度があり抜けないんですよーと自慢したいのですが、この抜けたエンジンの車両は人間で言う高血圧状態です。

どこかに問題があります。

この抜けた車体のリリーフバルブ作動部分のポンプ側を分解点検したんですが全然大丈夫でした

そうなると、内部のメタルのクリアランス部分が狭いか、穴が小さい。

加工ミスなんて平気であるエンジンなので心配です、加工ミスや、メタルに変形がありクリアランスが無くなって、クランクシャフトが偏摩耗していても平気で回るエンジンなのでなかなか回転部分の異常に気がつきません。

初めから強度あるフィルター使えばよかったんだろうか?

良い勉強になりました。

みなさんなら初めから強度あるフィルターを使うか、使わないかどちらにしますか??

新年仕事始めました

昨日京都に帰宅しました

なんとなく雪が残ってるのを見ると、人(京都人)の不幸は蜜の味と言うか、

備えあればなんとやら、なんて言葉を思い出す

関西辺りでは、冬の雪に備えてる人、備えてない人の差が大きく、この辺が災害意識にもつながるかもしれませんね。

備え=修理という仕事なので、どこまで備えるの?ということにもつながります

最近では改造、改修をする人が減り、改善、修繕という方向に変りました。

この改善、修繕にどんな意味があるのか理解を難しい人もいます。

数年、数キロ先を見ての忠告なのでなかなか理解してもらえないのですが、理解してもらう頃にはもう手遅れがほとんどです。

人間の作るものなんていつかは壊れる、それをいかに延命措置するかがメンテナンスです。

家も同じで最近では新築から細かく壊れつつある家が多いですね。

特に水回りやドアや、ガス給湯器、家のコンクリート基礎部分の割れなど重要な部分が駄目になりつつある箇所が多いです、重要箇所とはよく使う部分で、壊れると困る部分です。

この正月休みには実家の灯油ファンヒーターの不完全燃焼が少し有り、息苦しい室内に気がつかない、じじいばば達。

しょうがないので分解調査です

完全分解したんですが、タンク内部にサビ、不完全燃焼による供給ノズルの燃えカスの蓄積。

結果はこのカーボンを綺麗に掃除、燃焼時に必要な空気供給ファンのホコリ掃除、燃焼ドラムのエア供給穴の掃除で燃えるようになりました。

しかし、所詮消耗部品のかたまりです。

燃料ポンプの作動も弱まってるはず、エアーファンも弱くなってました。

その証拠に、空気混合バルブの調整も最大辺りにしないと良く燃えない。

結局は使えるようになったけど内部にある燃焼ドラムの揮発シートの周りには燃えかすが取れない状態。

ごまかし修理で解決。

と言いたいが延命処置。

来年には買い換えたほうが良いかなと考えながら対策修理でした。

人間も、機械も故障、病、になった場合はほぼ完治はしません。

タンパク質も、金属も摩耗と分裂の終わりや、異常分裂などは止めることが難しい。

部品交換できれば人間も長生きできるんでしょうが、そこには意味があるのでしょうか?

悲しいが、死ぬのも運命。

歴史が変わり、新しい人間が受け継ぎ進化する。

機械は、故障箇所は改善改修と進化する。

それを扱う人間達に内部的、外部的進化はあるのだろうか?

扱うものが進化するなら(便利に)なるならそれに伴い進化であるはずが、進化してるより、日本に生きてる人間達は退化というほうが正解でしょう。

この退化を止めるには何が必要なんでしょうか?

トヨタ自動車の社長の言葉で、人材が宝とありましたが、

この言葉の裏を返すと、良い人材がいないから、使える人材を大事にしないと好いものが作れないから会社が儲からない、そうなるとそれに伴う社員達も苦しくなる、そうなると日本もうまく回らなくなる。

これを想像すれば、人材は大事だ、さらに返すと、

使えない人材はいらないということでしょうねー。

今日のトヨタの燃料電池車の5700の特許公開も良い例でしょう。

自分たちでデキターと騒いでも何も意味がない、周りがついて来られないレベルにいってしまい、ついてくるのは数年先、その頃に技術が安定しないと生産ネタが無くなり収益が落ちると考えたのか?

インフラ整備にコストをかけそこでマネー循環が起こるので、マネー循環が起これば車の購買が始まり、自社の車が先端にいるはずだから売れるのは確実これを達成するには、水素ステーションを沢山作らないと車が売れない、売れないと研究費用も捻出できない。

こんな想像したのですがいかがでしょうか?

勝手な想像なので、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。

こんな感じで新年始めました

今から年賀状製作です

それも、2年分貯めてますので、13年にくれた方には2通は行くでしょう。

新年もつまらないことばかり言う奴をよろしくお願いします

あけましておめでとうございます

フライングですがまあいいでしょう

おっさんになると過去に経過した時間を考えると1年は短いなーとなりますが、これが90歳くらいならもっと早いんでしょうね

じいさんは歩く速度は遅いが、人生の経過速度はF1並なんでしょうね。

ここで不思議なのが、時間とは人間が決めたものであり物理的には関係ないというか、一定でないということがわかります

個人の気分で早くなったり、おそくなったり、これは物理で証明できるんだろうか?

こんなこと考えながら運転とかしてると、電子で構成してる物質、自分の眼球がもし電子顕微鏡なら人間の皮膚などの電子が回ってるのが見えてしまい何が何だかわからない世界に見えてしまう状態かもしれません。

例えば、ゴキブリの体の電子が見えたら怖く思うんだろうか?  

とか

呼吸の空気の原子が見えたら、自分の空気はどれだけ細菌だらけとか

最近読んだ話では、重力を与えてる物質が発見された?

物には重力と言うものがあり、密度が高ければでいいんだろうか、密度が濃いほど重力も高い?

こうなると

宇宙空間では、デブは物質のみんなの人気者になる?

重力があるためチリやギャルを引き寄せる?

こんな解釈でいいのでしょうか?

たまにこんなこと考えてます

物を理解しないと出来ない仕事なんですが、電子までは理解は必要ありません

まー、こんなつまらないことを考えるような奴についてきてもらってる方々に感謝します。

今後もこんなこと考えるので2015年よろしくお願いします。

JAFに作らさせれらたモータースポーツカレンダー、10本ほどまだありますので
欲しい方好きなだけお持ち帰りください。

ミニ93y、8年ぶりに納車です

長年信用してもらいありがとうございました

預かる年数が増えるほどに進化していく状態でそたが、さすがにもういいかーと完成としました。

作業が細かったせいで後回しの繰り返しでした

配線等は1本1本回路を考えながら設計

ハーネスは100本くらいありはひいたでしょうか?最終的な本数は160本蔵だった気がします。

ヒューズも1回路1個と指定がありましたが、そんなことは意味がないのと、オーバークオリテイーと、ヒューズの場所がないなどで低電圧やしよう回数が少ない回路はまとめました

このエンジンの制作時のコンセプトはサーキットで排気量のでかいミニをコーナーと立ち上がりで抜くということです

高回転、高トルクです、1300cc以下なのでなかなか難しいんですが吸気と排気の関係性の理解とシリンダーヘッド製作期間は12時間を2週間続けて作りました

ミニで問題の高回転時のプラグの焼け方にばらつきがあることを均一に燃焼するように測定、図面と過去の経験で修正して作りました

エンジンに関しては以前にレースで使用していたもので、えんじん仕様の変更で次のステップに行くのでもういらないのでのせましたが、、、、
街中では使えるのでしょうかということもありカムシャフトは296とかなりハイカムですが、街中でも使えるようにしてます

しかし、回転数の使用レンジの幅がありすぎて使い切ることはかなり難しいでしょう
以前は315というカムでしたが、シフトチェンジは9500から11000rpm
とかなり回せて6000回転辺りからパワーあるなという感じでしたが、ストリートとサーキットでは管理レベルが違うので耐久性とメンテナンスフリーに近づけるということが大変でした。

このオーナーさんはかなりレベルの高い人間ですのである程度の仕上げでは許してもらえないし、指定もレベルが高いのでめんどくさいなーと思いながらも、みてろよーという感じで仕上げました

しかし、よくこんな年数を待ってくれたものです。

長期保管での寿命で破損もいろいろあり、待たせてる分ボランティア作業もたくさんありました。

エンジンに関してはここまですれば扱うことが難しいくらいに仕上げましたが、低回転は普通に使えるため制御は出来るけど、高回転をどこで使うんえしょうか???

水温はかなり低くなるように加工してます、夏の下道でそれなりに激しく走り85度くらいまでです。

少し走ればすぐに冷えます

水温は上げることはできても、下げることは難しいものです。

これで苦労したのが、去年のRX7(FC)のでかいタービン車両でした。

高速道路100キロ当たり巡航で水温120度くらいだったかな?

ロータリーエンジンは元々瞬間的に熱を持つエンジンで、それを冷やすために大変でした。

空気でしか冷やせないんですが、その開口面積も排出面積も決まっていて制限がありすぎて苦労しました

入り込む空気が少ないので、ポート研磨原理で絞られた空気の流れを加速させて抜くということをしましたが、完全ではありませんでした。

ラジエターや固定角度の変更などはできなくて、出来る範囲が決まってたのでノーマルレイアウトから少ししかいじれませんでしたが、まあいい範囲で収めたつもりです

自分に甘くしてしまうと良いものはできません

リアスタビライザーはシビック用です、プレスで曲げ直し、レイアウトもシンプルでなければならないし、メンテナンス、空力、街中での段差に関しても邪魔をしないように
考えるだけで3週間くらいでした

試行錯誤です

このミニのエンジンの耐久テストは真夏の35度くらいとかでテストしてますがスタビライザーが裏面で空力的に邪魔すればエンジンも冷えなくなるためと、下面はフラットにしないと擦ってしまうためレイアウトは考えました

何であれ8年は待たせすぎです、待たせてるオーナーにこんなものかと言われないか怖いですが、今のところ言われてるのが、ヒーター寒いでした。

雪が降るような寒波の日に、水温50度はダメだなーでした

これに対しては対応できるので良いんですが、高速でジャガーにあおられて抜かせたあとに着いて行けたらしいです。

慣れてきたら車両の封印を解くだけですが、これを解いたら飛んで行きそうなオーナーさんなのでどうなることか。

ミニ2000y、クラッチ破損

こんな写真のような状態でした。

向かって左も摩耗はしてますが本来の形状の部品です

右のものは、摩耗のしすぎで、内部で丸い先が折れて、ストロークするプランジャーシャフト内部に残ってました。

こんなに磨り減ってるのは初めてです。

管理してる車でこんなことはありませんでした。

この方、メンテナンスを自分でやるような人で、理解できればできるんですが、状態の判断はわかりにくいんでしょう。

一速とかバックに入りにくいとの事で来ました

最近多いのが、自分では良いと思ってるせいで壊れてることに気がついていてない
指摘すると、

そんなにかかるの?とか、そんなことはない走ってる、とか

言う人が多いです

こんなこと言われたら、どうぞ他で見てもらいなさいと言います。

そんなにかかるの?の理由は、そこだけ定期的にメンテナンスか、交換してればそれ以外に関連する部品も壊れなかったということです

ここまで理解してそんなことはないとか、走ってると言って欲しいものです。

が、

このミニのオーナーさんは車の特性なのあまり理解してないようですが説明をしたらわかるひなのでまだましですが。

最近は車を理解してない人や、末期まで壊れてるのに気がつかない人が増えました。

日本を変える、の安倍さん、このへんの人が増えた理由はなんででしょうか?

どのような人間が増えたかを調査すればなんとなく何をするべきかの方向性がわかるはずですよ。

12月31日18時まで仕事しマース

今年はと言うか、今年も12月31までです。

2015は4か、5日辺りからです。

今年は当たり年でしたと言うか、当たられ年といほうがいいのか?

原付以外にも避けて事故にならなかった事がかなりあります。

特に原付は多かったです。

土日は特に運転マナーが悪いのか?サンデードライバーが多いせいか?こちらは見えてるのに見てないの?ということが多数ありました。

事故を仕事にするなら、平日にワンボックスカーに乗ってる女の人で、携帯しながら運転してれば最高に当たり屋が出来るでしょう。

もう一例は、高齢者のおばちゃん一人で運転していて、道路の真ん中しか走れないような人は確実に狙えます。

意外な一例が、最近の30歳までの若者の運転は非常に悪すぎで、これは妨害行為というか、理解してる交通ルールが間違ってるのに堂々としてる。

この彼ら、彼女らの探し方の目安は、ハイビームでずーっと走行してる、信号待ちで1から3台分ほどの車間を空けてる事をしてれば確実に狙えます。

ルールを知らないから、知った時には遅いということですね。

以前に見たのは、意外と見通しの良い交差点で原付に乗った30代までくらいの彼、一旦停止を無視、車に跳ね上げられ天井で痛い痛いともがいていて、下ろそうとした車のドライバーさんに車の天井から下ろしてらったようですが、体重がそれなりに有り、支えきれず落下、さらに痛いともがいてる。

こんな現場に遭遇しました

しょうがないので、道路で寝てる無謀な直進ヤローの怪我を見てあげると、右膝が内出血で1センチほど腫れていて、ぷにゅっと柔らかかったと思ったら、

痛いーーーーーーいーーーーーーーーーーーー。

と言われました。

しょうがないので、その後の流れを教えてあげると、顔色がかわりました。

内容は、

ベンツ180で、右フロントバンパーから、ヘッドライト、フェンダー、ミラー、ボンネット、フロントガラス、ドア2枚、天井とAピラー(フロントガラスのフレーム)がかなり曲がってるので、全損か、細かく見積もれば100万はいくねーと言ってあげました。

保険は?

会社のバイクなので大丈夫です、と言われました。

それ、確認した??と聞くと

してません。

やばいねーーー、

原付の子に、あなたの運転で、車の運転手さんは車壊されるし、時間も取られるし、はいい迷惑だよ言ってあげました。

しょうがないので、かなり散乱してた所有物や鍵など集めて救急車に載せてあげました。

このような運転はしないのであまり経験はありませんが、向かってくるものは避けられません。

今の自動車学校と、免許センターの更新時の講習での再教育とはどうなってるんでしょうか?

免許センターで聞いたのが、走行時はハイビーム(走行ライト)で走るようにと言われたらしい。

これもどのような解釈なのでしょうか?

対向車に眩しさを与えてどうするんでしょうか?

対向車が近づいたら切り替えろとは言われなかったそうです。

この教習、何を意味してるんでしょうか?

ルールを守れないレベルの低い人達、レースでも同じですが、自分が安全であれば良い、自分の車がサーキットで速ければ違反をしても良い。

これを注意せずに見逃してる方々、注意されてこそ人間は進歩する。

注意して教えてあげよう、注意してもらってるのに腹を立てる人、物事は受け取りかた次第です

これが理解できれば、注意してくれた人には、ありがとうと言えるはず。

レースでも、違反して入賞して何の意味があるのだろうか?

わかりやすく言うと、小学生相手に本気で野球ボールを投げるようなものです。

それで嬉しい????

こんなレース界、そして落ちていく若者達、今後の日本は景気もですが、人間の再教育の方が最優先かもしれませんね。