えっ?緑の猫の首が畑から生えてる?

宇宙人の置物か?

キャトルミューティレイション?か

それも緑でした。

やはり宇宙人のせいだーー

イギリスでは麦畑に模様が、日本では畑に巨大猫の頭が出現。。

何のメッセージなのか?

地球が破壊されてるため、人間にこの猫のように顔から葉っぱを生やせとのめっせーじか?

実家近所の山に渓流釣りに行った時に発見

おそらくこれを作ったのは道路を挟んだ向かいに変わった家があるので、そこの人ではないかと勝手に推測

この猫の裏では、バーさんが畑仕事してました

一番気になったのは何本の木で構成されてるかが気になり、首の部分をじっくり観察してました。

この緑の猫ちゃん、この時は夕方でしたが、朝日のときはいい顔に見えるのでしょうね。

t-1、t-2用よく見たら違う??

写真はミッションマウントのフレームに締め付けする部品ですが

洗浄して取り付けしようと思い、何気なくくらべてみたら重さが違う??

えー?

厚みが違う

車体重量の関係か?

製造ロットの問題か??

錆びて全面厚みが薄くなり痩せたか??

目の錯覚なのか??

まー気にしないで、t-2用は厚みがある方、薄い方はt-1と判断して取り付けしましたが、他車で今後確認が必要ですねー。

バナゴンの洗礼

寒い時にエンジン不調の症状で、絶好の寒さでチャンスと思いテストにごー

しかし、止まらないし不安定にならない。

何日か試しても出ない。

機械は人を見るとたまに言いますが、これに当たる確率がかなり高く、やはり人間が見えてるのかこの機械はと思うことがかなりあります

そんなときは、めんどくさいのでわがまま機械は連れて帰ってください、もしくは症状の出しかたのパターンを調べてから来てねと返しますが、このばなごんは返却ができないのでした。

ほかの作業もあり、どれかが終わらないと前に進めないのでした

一番重要なことから調査なのですが、寒い日にアイドリングが不安定になる事が最近からと聞いたのですが、多分これだろうと思いながら動かしても症状が出ない

これでは前に進まない。

こういうことはよくあるのですが、以前は走行中に止まる症状でした

これに関してはなんとなくわかるのですが、アイドリングかー、

どちらにしてもあのあたりだろうと最終判断でテストしてたんですが

不安定度合いが何かおかしい

まいいかと乗ってみると、坂道でおかしい回転。

まさか??

ガソリンメーター見ると、ワーーーオ、針が動いてない

やばい。

近所の深夜営業スタンドまで1キロ、さーー行けるか??

行けるかなと思う時点で無理なんですけどね

あと300メートルでガス欠

久しぶりになりました。

しかも、この寒さで大した距離走ってないのでヒーターもぬるい

多分気温は、4度か5度

さらに、ヒーターのブロワーモーターでヒーターのみを作動させようと思ったら
バッテリーが悪いせいでハザードが停止。

早く来てくれ、じゃーふー

さすがに近所なので15分くらいでした

まあ、これでどのあたりが10リッターのメーター針がどのあたりを指すかわかりました

まさか、ガス欠のせい??

しかし、次の日にエンジンかけたらアイドリング不安定でした。

ここ数日、なぜ出なかったのだろうか??

現在は100パーセントアイドリング不安定

バナゴン君、僕は何も壊れてないよというのに疲れて、痩せ我慢に疲れてもう吹っ切れたのか。

本日午前2時、久しぶりにガス欠ストップJAFを呼びました

11月9日朽木渓流センター焼肉ツーリング

工場前から9時辺り出発予定です

飲み物持参か、自販機があり値段も普通とのことなので、そこでも購入可能らしいです

池にはまる人がだいたい1人はいます、岩にコケが生えてて見えにくいようで、滑り落ちるのがパターンです、必ず着替え、水中メガネ、ブーメランパンツは持参ください

水中メガネ、ブーメランパンツは落ちて諦めた時にお使いください

しかし、池で泳ぐということは、ついでに釣られてしまうことも覚悟の上、イルカや鯨と泳ぐかのようにイワナとたわむれてください。

料理は、1人2100円必要です(子供は不明)

釣り堀池代金 1池25から30匹で10500円(10800円ではないかと思いますが)とありますが、参加人数で割ります

食材がどれだけの量があるかは不明です、聞くか調べてください

以前は人数分の予約をすれば持ち込みはオッケーだったんですが、やはりマナーなのか?経営上の問題なのか?禁止らしいです

しかし、子供などは食べれないものがあるので、持込するしかないので言葉とは矛盾しますが、常識の範囲でご判断ください。

体調悪い方などは食べれないと思うのでこの辺も常識の範囲でご判断ください

どうしてもという方は、持ち込みが禁止なのでこのへんの解釈を考えると、肉などを食べた後か肉、魚を食べながら駐車場でおにぎりなどを食べに往復すればいいかもしれませんね。

しかし、口の中にご飯粒などが残ってたら持ち込みになるので違反です

胃腸の中に消化に満たない物があればどうなるんでしょうか??

空腹で来いということですねー。

あまり細かく考えると進まないので、この意図は以前に聞いたのは人数分の料金貰えば良いよと聞いてます。

やはり常識的な考えで行動ですね。

山で日陰になるので気温が低いと思うので衣類等を考慮してくださいね。

t-2、ワーゲンバスシフトリンケージが曲がってる?

シフトリンケージミッション側が5mmほど曲がってました。

なぜ??

追突され事故で?

形跡なし

アメリカ出身の車体はまともな物があまりありません

なぜを考えてもアメリカ人の作業には理由がないと考えます

あるとすれば、

楽だったから

なぜか、ボディーにもパテが多いため、面のラインが合わない。

ドアにも5mmはパテがあり、当然の事ですが、割れてます。

曲がりもこんな理由なのか?

このリンケージの動きを治すとスムーズにシフトが入ります

、と、対策で、先端と中間点辺りに入ってたシャフトのブッシュだけではダメなので、後端にも追加しました

ただし、ミッション側のシャフトもこのリンケージに対して中心に来ないと、ガタガタとのエンジン振動や、走行時の動きについていけないのでまたおかしくなります。

実は、まだオーナーさんには伝えてないのですが、このリンケージの曲がりの前にミッションのノーズ部に割れがあったんです

本来は交換なんですが、カラーを製作して締めつけ圧力を増して割れが広がらないようにしてから、内面にあるブッシュを製作して、年式的にミッション側シフトリンケージにはオイルシールがないのでこれも製作してオイル漏れ対策をしました。

実働品なので、対策、進化をしなくては50年経っても進化しない不便なモノにしかなりません

もちろん変えてはならない所は(車の特徴や、オリジナル度など)変えません。

こだわりの車は難しいです

是非、日本車、ほかの車種をいじりたいものです。

9月20日小松基地航空祭 1

毎年ほぼ行われている航空祭です。

もう見慣れてます

そこで、さらに見るコツは、毎年のように並ぶトイレの長蛇の列をみてあーーーあ、漏らす奴いるぞーとか想像しながら歩くか、何人くらい中国人スパイが日本人のフリして情報を集めてるとかです

去年からか、開催は土曜日なんです。

これも地元に人を呼び、盛り上げの機会を提供と思いますが、この作戦は意外と成功してると思います。

確かに日曜日にも他府県ナンバーはいます。

前日には午前3時に5キロほどの駐車場待ちの車の列、地元だからもう少しいい場所教えてあげれるんだけどなーと思いながら横目に通過しました

この日の入場者数は13万人??と新聞にありました。

ほんとかよーーと思ったんですが、確かに今年はいるなーー。

F1で12万人か??くらい集まってるけど、この基地の面積に10万人入るのか?
しかし、今年は多かった。

その10万人位いる中で、知り合いには今まで1度も遭遇しなかったが、高木さん?と後ろから声が。

まさかなーと、以前にいた町内の1つ年下のよくラジコンをしたやつではありませんかー。

こんなことがあるのか?

まあ、世の中狭いからねー。

しかし、10万分の1位の確率で行動が似ていたので遭遇でしょうね。

おそらく、飛行機がよく見えて、人がいない場所を知ってるからでしょう

写真のF15戦闘機のレードーム(先端のレイダーの円すい形2メートルくらいのカバー)ですが、ここはマッハの時には衝撃波が発生する場所ですが、先端なのになぜがプラスネジでした。

ここはもう少し改善だろうと思います。

定期交換だとは思うが、1センチまではないが平らな部分が先端にあるとダメなんじゃない?と考えるが、このプラスネジは衝撃波の発生に関係するんだろうか?

その他写真は、オレンジ色の持ち上げ時に使う航空機用特大ジャッキ付き馬です

航空機にもジャッキポイントがあるじゃん。

そりゃ当たり前ですが、ここで行われてるのが脚(タイヤのついた足)の開閉実演やエアーブレーキの作動実演や、ミサイル破壊発射実演などです。

すいません、ミサイルは実演してません

対空砲の空砲ならしてるようですが、音しか聞いたことはありません

今年は前日練習辺りではかなり低く飛行してたらしいんですが、苦情なのか?

当日はかなり高めで飛んでました

去年は低かったんですが、100メートルくらいは高くなってたのでイマイチ迫力はなかった。

以前は安全主義と展示飛行がサーカスなどと解釈され飛んでるねーという感じだったが、最近は飛び方にも開かれた飛び方で、意外と激しさがあります。

この開催の目的ははっきり走りませんが、普段の訓練の授業参観的に皆さんに見せることであり、パイロットがどのような環境で国防してるのか、飛行の激しさは当然見せるべきだと思うのですが。

もう一つは、減少してる隊員の募集の目的ですね。

2年後にはF35の機体が42機増加新配備されるのでパイロットにも限りがあるはずなので増員しなくてはならないはずです。

さらに、第5世代レベルの新型ステルス機能(F3心神)を持つ国産戦闘機の開発も進んで14年には初飛行するので、整備などの人間はハイテクな航空機に対応できる素質のある人間が必要なはずですが、最近の若者の素質は良いのでしょうか?

おっさんでもいいなら是非入隊なんですがーー。

F1も最近はつまらないので、もう少し迫力ある物を見たいものですが、航空機の展示飛行もかなりの迫力です。

最近はアメリカ軍戦闘機はなにかの理由で来ないみたいで、迫力ある飛行はしません。

帰還時にはF18やF16が60度くらいの上昇角で帰還していきましたが、最近はありません

たまにF15がクイック上昇と呼んでいいのか?爆音で普段と違う上昇をしてます。

燃費を稼ぐ対策なのか?

最近は燃料タンクを2つ翼下につけて飛行してます

これは、中国沖縄対策で、パイロットもいろんな基地に突然行かされる模様です

さらに、緊急に対応するための基地全体訓練も26日の日曜日にも訓練してました。

もちろんスクランブル(アラート任務、国籍不明機)も増えてるようです

全ては戦力バランスが変わりつつあるからでしょう

平和な日本人、じわじわと中国人に攻められてることがお解りでしょうか?

中国人を受け入れるべきか?

これからの問題でしょうね。

人生には色んな事が

去年カルマンを仕上げたんですが、オーナーさんが昨日吐血したらしいですが詳しくは聞けてないんですが。

おそらくこうなるのはわかってたのか、お隣さんのお客さんなのではっきりは聞けてませんが

カルマンのシート位置をきちんと真っ直ぐに変更してから違和感を感じ病院に行き発覚した10センチ
くらいの肺に潜伏していたガン

11月かな、手術後は順調と聞いてたんですがこの段階で問題には気づいてたんでしょうね

現在聞いてる限りではダメかもと聞いてます

歴史とはこのように続いていくのですね。

形あるものは残り、形がなくなるものは消えていく

最近このような話に慣れたかもしれません。

年を重ねるごとにいろんなことが起こり記憶されていく

生きてる以上は教訓にはなるが、事実は後戻りできない

この方も事実が発覚したまでは良かったが、良い結果にはつながらなかった

タイミングも運命である

病気になるのはアスベスト、タバコなど外的な問題もあるがならない人もいるので、やはりなりやすい?
という遺伝子的な問題でしょうね

運命とは突然くるものかもしれませんね

この方の無事を祈りたいのですが、聞いた話では本人は2回目の手術を拒否しての現在の状態らしいので、
治ることを祈ることは本人の意思に反することになります

痛みなく本人の行くべき道に行くことを祈るしかありません

今後はこのような本人の意思が尊重される時代になるか?、家族の意思の時代になるか?

いずれ日本人の60パーセントくらいはこのような意思の尊重か、との判断する経験をすることでしょうね。

本人の意思を尊重し、新しい旅に車の鍵を持ち旅に行ければいいのかなと思います。

ワーゲン屋さんのFLAT4京都が閉まる??

11月で?11月までに???閉店らしいです

詳しくは伝言ゲームになってしまうので間違った情報になりえませんので、直接問い合わせしてください

部品が買いにくくなるのは残念ですが、ここにいる人達には次の計画があるようで、

気になる方はFLAT4京都まで問い合わせ聞いてください。

敵になるのでこのチャンスにやっけれるならやっつけるのもありですが、仲間なのでそんなことはしません

やはり、車社会が衰退してる結果でしょうねーー。

燃料を燃やすのはもう古いのかもしれませんね、重力とは何かを解き明かし、反重力エンジンとかができれば乗り物としてはかなり変化するでしょうね

ボタン電池サイズの燃料電池もフランスにあるそうですよ。

難病指定医療費が変わる??

採決がされ、法案成立のようですが

内容はあまり知りませんが、56の難病指定から300の難病に支援をする法案らしいんですが

正直反対です、共産主義ではありませんが

その理由は、やはり遺伝子の弱さが問題です、どんどん遺伝してしまい子孫までに受け継がれて変異することもありうるのではないかと想像します

親としての自分は良いが、子孫たちがどうなるかでしょうね

熱帯魚などは色が悪ければ捨てられてしまう

犬なども問題があれば捨てられてしまう

犬などは、近親交配が進むとか、出産回数が増えると奇形が増えると聞いてますが、生物はやはり遺伝子の継承には限りがあるのです

江戸時代などに遺伝子異常などの話が何故そんな話がなかったのかとある人に聞いてみたら、蔵に入れてたんだと。

んんんんん、なるほどーー。

以前に急性虫垂炎になり手術しましたが、これも生物としては生きてはいけない状況ではないのかとか、江戸時代などの人はこの痛みに苦しみ死んでいったんだろうなと想像しながら3件の病院で診断してもらえずもがいてました

4件目で腹膜炎??というくらいでしたが、ほかの病院では薬で散らしましょうとか、はじめの病院の先生は、胃薬をくれました

この時に一番正解の診断をしたのは、病院の帰りに乗ったタクシーの運転手さんでした

んんんんー、腸がおかしくなると胃の活動が止まるんだよねーー、これ以上食べ物を入れるなと、そうすると腸も止まるんだよねーー。

と、なんてわかりやすい説明だったか。

胃薬をくれた大きな病院に問い合わせで聞くと、間違ったことはしてませんでした。

白血球の数がおかしかったんじゃない?と聞いてもおかしくありませんでした、最後には電話を切られました。

正直に言っても結果と問題になるかなんてならないんですがねー。

難しい症状で、バイトで救急にいる先生では経験不足でなかなか診断できず申し訳ありませんで良いと思うのですが、、、。

内部情報は正確に調べられる状況だったので調べてみましたが、医療で嘘はダメですよねーー。

我が遺伝子も油物には弱く、盲腸になりやすいという結論でしたが、なぜなりやすいかは考えたことはありませんが、遺伝子は弱いんでしょうねーー。

この弱い遺伝子がどの辺りで何代目で違う病状に変化するかでしょうね。

例えるなら、植物人間が人口呼吸器で長生きするか、家族が電源を切って天に送るか、

あなたならどちらが病の本人が幸せと思えるでしょうか??

良い人は短命ともありますが、

今の時代生きることも苦痛でしょう、じいさんになり体も不自由になり、そこで長生き、周りも死んで仲間も減ってしまい一人になり、何を目標に考えて長生きするのでしょうかねーー

長生きこそが悪人に与えた試練かもしれませんねー。

病を抱えて長生き、短く太く生きる、どちらが生物にとって幸せなのでしょうか??

今後増える葬式ラッシュ、そして死後のいろいろな問題、この日本どのような時代が来るのでしょうか??