原因いまいち。
始めはキャブだろうと思いいろいろしました
たまたま違うキャブを試せたので交換。
やはり同じ症状
どのギアでも2000回転から2500くらいの回転域
フライホイールを交換、パターン変更などで4回エンジンおろし
やはり違う。
テストでかなりの距離走りましたが、
エンジン内部の模様です
しかし、このエンジン回転バランス、内部部品重量合わせ済み。
この作業が正確なものであればクランクシャフト上死点に異常がある??
さてなんなんでしょうか??
エンジンがガタガタ
たぶん7人の小人たちがエンジンの中で鉄筋コンクリートの家を建設してるくらいの音です。
しかし、止めると音は止まり、しばらくしたらでる。
冷却ふぁん??
手で触ってもガタはない。
しかし、ひどい音。
エンジン脱
見た目にボアとヘッドの接合面に圧縮漏れのオイル吹き出し後があったために
ついでにヘッドナット締め込み、やはり0.7キロくらいしか締まってない。
オーバーヒートかーー。
左右バンクともゆるい、ヒート確定ですねー。
音の原因は、
ファンの締め込みナットの裏側に亀裂がありました。
ついでにいろいろできるところを作業。
どうせと思い、インレットバルブをポートから見てみると、傘の部分にカーボンだらけ。
圧縮が完全ではなかったのと、ヘッドナットのゆるみによりバルブリフト量が足りなかった事で不完全燃焼だったのでしょう
この作業バルブからカーボン剥がす作業で3時間かかりました。
しかし、この効果はいずれわかるはずです、
機械的にわかるのか?
延命措置でのコスト的に効果があるのか?
フューエルメータボルテージレギュレーターの接点不良でした。
始めはセンサーを替えました。
錆びと劣化があったため、作動してるにしてもいずれ替えなくてはいけないし、
症状的にも一定な症状であれば交換しなくてもいいんですが、生き物的なランダムな症状でしたので
1つずつ変えなくてはわからない。
とのことで、一番可能性のあるセンサー交換。
しかし、はずれでした。
納車の時に、症状出ました。
今まで出なかったのにーー、
オーナーのところ絵帰りたくないのか??
断線とかも考えてストしたんですが、その時は異常なし。
しかし、メーターが作動不良になるのは何がきっかけかわからない
最終、平端子触ると、わーーこれだ。
物は2000円台の部品。
原因はなんなんだろうか??解明してから状態次第で新品にしようか。
分解、単純な回路、
しかし、見た目に接触不良になりそうな場所があり、特殊な液剤ではんだ付け
その後テスト、異常なし。
やっと納車になりました。
しかし、この車はいろんなところの修理がありました。
人間と同じく、年式的に壊れる時期があります、それもいろんなところがいくつも出る時期があります。
人間の線産物はいいところ10年くらいです。
ゴム製品が対応年数10年です。
しかし、今は分子構造の技術なのど進化で15年くらいは持つ製品もあります。
人間も病は40才台からでるのと同じです
速めに人間ドックですねー。
オーバーヒート症状でしょうか??
1,2番側のヘッドが緩んでます。
測定では0,7キロ、手締め程度でした。
走行時にある回転から音が大きくなる排気音でした。
この症状は早めの修理が肝心です。
放置すると、燃焼衝撃と排気圧で固定してるのにガタガタします。
しめこめば解決するんですが、エンジンをある程度ばらさなくては締め込みできません。
ヘッドを壊すか、早めに作業で最小限のメンテナンスでお金をかけないか、
機械なので早めのメンテナンスが必要です。
しかし、エンジンの寿命の時も同じ症状になります。
原因は、熱変換と放熱が合わなくなり、回転力につながらない燃焼になってしまうためです。
人間で例えると、同じ速さで走った時に、しっかり睡眠して走った時と、
寝不足で走った時の疲れ方と同じくらいの熱変換ロスが発生してます。
機械も女の子も早めの対処ですねーー。
カローラフィールだー、ほとんど壊れない。
28000キロ、エアクリーナーくらいかな。
オートマオイルもそろそろ交換かなー。
しかし、この車体は新車購入時に8000キロくらいで、オーナーさんから電話があり
ちょっとみてもらえないかな――
音がするんだけど、
乗ってみると、右足から音が。
ショックアブソーバーのゴムブーツをめくると、オイル漏れ??
左側も見ると、少々オイル漏れ
これはリコールレベルじゃん。
そのままディーラーへ行って相談してくださいと言いました。
その後に電話があり、2時間くらいで治った、と。
交換しかないよなーー。
トヨタの設計辺りの人に聞いてみたら、生産台数の5ぱーせんとだたかなー??
それくらいの故障は招致らしい、それくらいの品質で生産してるらしい。
故障が出ても利益には影響なく問題ないらしい。
しかし、これがアメリカならどうなるんだろうか??
今のmade in japanはどうなってるんだろうか、品質が悪い。
これも、中国などの物価の合わない国に売るために、生産コストの削減が原因なんだろうか?
それか、世界的不景気??
しかし、生産したら売らなきゃいけない、どこの国の誰に売るんだ??
良いもの作っても物価、需要が合わなきゃ売れないんだけど、次はミャンマーあたりですかねーー??
ちょっと忙しくなかなか更新できませんでしたが、
生き物的な機械ではなく、機械的な車たちのメンテをしてました。
ゴルフのバンパーに鳥の糞??
よく見ると、何を食べたかわかるくらいのでかく立派なうんこでした。
このうんこのせいで車検落ちないかな??と思いましたが無事合格でした、が、
ゴルフ特有の症状は出てました。
フロントサイドスリップ、アウト7ミリ、んんんんーー、だめだなー
ステアリングラックエンドのガタです。
この年式の車体はすべて出ると思います。
交換しかありませんが、何もしなくてもいいと言われてたんですが、
難しかったんですがハンドルがセンターに来るようにを調整しました
しかし、ガタはガタです、走行状態ではタイヤは路面の凹凸に対して常に動いているので
ルーズなハンドリングになってました。
対策は、エンドのかしめ部分をプレスで3トンかければ多少はましになりますが、無駄です。
こんな感じで普通に問題無いように見えますが、思ってもないようなトラブルはあります。
自分の車は壊れないと思ってる方が多いため、車検時には予想外に予算がかかることがあります、
最近の車は、バブル時の設計よりか予算、販売価格が安く良いものがありません、
メーカーさんが新車を安く売るためには材料から予算削減、部品の簡素化、作業工程見直しなどで、
90年代のような品質の物はありません。
現代の車は、使い捨ての車なので6年、80000キロを目安に捨ててください、それか中古で下取りです。
安く作り