Dr.ゴルゴ について

2003年に開業したDr.ゴルゴ診療所の代表。 車をいじって24年、ワーゲンは21年、MINI(レースのみ)は 18年、京都のワーゲンフリークの間では何故かゴルゴと呼ばれる。 ポリシーに「妥協しない。不可能を可能にする。」を掲げ、常に最先端に挑戦し続ける。 特にエンジン周りのチューニング・修理を得意とする。 少し神経質で几帳面な性格から、近場であれば往診も請け負い、 修理箇所以外で気になる点があれば、アドバイス&こっそりサービス・・・など、 町医者ならではの対応に人気あり。

バナゴンクーラー聞かない理由。効かない

症状は、ガスを入れても冷えない

ガスの色が錆びて茶色くなります

コンプレッサーは停止時に手で回した時には軽く回ります。

まあ、こんな感じです。

結果は写真の通りです

原因は、結果的に見るとサビによるリキッドタンクの詰まりです。

これを交換したら蘇りました。

ただし、更なる完全な冷たさはまだ足りませんでした。

この先は内緒です。

ガスは正常に噴射出来ても、どのような原理で冷えるかを理解する必要があります。

それほどクーラーに詳しくはありませんが、いろいろ実験させてもらい結果と答えに繋がりました。

が、まだ完璧ではありません。

ドライバーが凍るまで実験します。

コンプレッサがて出回るとなぜ悪いかですが、圧縮できてないからです。

原因は、サビがコンプレッサに回り、内部ピストン摩耗でしょう

違う車種のコンプレッサを分解した時に見たのは、金属片がピストンにまで到達して縦線に摩耗してました

これでは圧縮できません。

今回のバナゴンは同じでしょうか?

多分違いますが、摩耗は確かでしょう。

なので、オーナーさんにはコンプレッサとリキッドタンクもう一度交換してもらいました。

リキッドタンク2回も?

理由は、フィルターなので数日使用してもらい、サビをフィルターしてもらいました。

なので2回です

新品コンプレッサはやはり手で回すには重みはありました

ガスは、R134を5本でしょうか?

R134ガスは、4本でも効きました。

室内のエバポレータ部で何回か非接触温度計でフィンの部分を測定してもらい、16度くらいだったそうです。

10度くらいは目指したいですね。

フィン通過後の排出空気の温度が高めなんですよね。

だから冷えてる感が低いんです。

なぜ?

これもだいたいは検討付いてます。

トヨタからR12から、R134に変換する変換バルブがあります。

R12バルブとR134バルブは形状が違うので、ガスは入れられません。

バナゴンは低圧側フィッテイングのみ交換しました。

この時、R134用のオイルに交換する必要があります。

いつもは、抜けるところはオイルを抜きますが、R134用のオイルを50ccくらい追加してガスを入れます。

オイルが違うからダメじゃないかー。

とか言う人がいますが、もう10年は違う車種で同じ方法で使用してますが、問題ありませんでした。

どうなってるかと思いオイル抜きましたが、黒くなるとかはなく、色は変わらず透明でした。

まあ、こんな感じで効くようにはなります。

本来は、熱を持ちやすい設計ミスな車両なので、もう少しいろんな部品コンデンサーなどを効率の良い形状、構造の部品に製作したいのですが、予算はかかります。

こちらも多忙で工場内の場所がなく今年も改善作業できませんでした。

来年は、クーラではなく熱問題、効率問題を解決して、冷蔵庫のように凍るくらいにしてあげたいのですがねー。

オーナーさん、なななかできず申し訳ありません。

対策で車両を預かった時は、請求書で待たせてるお礼をしますのでよろしくお願いします。

この方法は、それなりの旧車でも効果があります、効果がない場合はいろいろ調べてみてください。

今後の10年くらいの間には、最高気温45度は行くでしょう

特に、日本海側などは今までの夏に比べ気温の上昇率が大きいかもしれませんねー。

全ては偏西風と、海水温に関係しますがー、温暖化と人間の活動気温はだんだん活動できない気温になり、車も寒冷地使用と、温暖化オプションなどが出るんでしょうね。

なんで暑くなるかの実際の原因を、みんなが理解する必要がある時代が来ましたね。

まあ、平均気温が冷えるにはもう手遅れでしょうねー。

しかし、あきらめは一番ダメです。

屋根の緑化、道路の浸水性のアスファルトなど多少は熱を吸収することが目に見える対策でしょう。

生産は発熱を呼びます、生産をやめて共産国家になれば冷えるはずです。

その代わりの弊害が、意欲のない使えない人間が増えるとかありますが、これも方法でしょう。

人口を減らせば一番効果ありますね。

以前あったハタハタ漁禁止のように、人間がやりすぎた行為に対して復活には時間がかかりますが、人間がある程度反省して我慢すれば環境はそれなりに戻ります。

全ての問題は、先送りにせず、誰の時代に行動するかでしょうね。

ということで、夏はクーラーではなく、クウレイー(空冷)ですね

2017.嵐山ワーゲンイベントオータム18th 写真追加

このギヤの写真ですが、最近片付けをしていて出てきました。

中学生から高校生の頃に作った自作F1のギヤとショックと、アームとハブはありませんが車体はプラモデルと写真を実測して、ボディーは全てサイズを10分の1に変換して製作、実際に走らせてました。

全て1枚の板と、真鍮パイプから作り出してます。

ショックアブソーバーは、別体タンク式で内部にオイルが入れてあり、減衰力はピストンの穴の大きさで調整してました。

こんな頃からいろいろやっていたのかと思い出しました。

2017。台風直撃9月17日嵐山 オータムはいかがでしたか?

台風直撃と思いきや、全然直撃にはならなかったんですがどういうことだーー。

行かなかった方、残念でしたね。

人生で後悔なければ良いのですが。

さすがに台風直撃でも構わず来ていた方は本当の車好き率が多かったですね。

関東のかななどは、ダメだったら途中で帰ればいいじゃん、とか言ってました。

みなさんこのような感じの返答でした。

車のイベントは、集まりいろんな車を見るためのイベントであり、デジタル的な考えでは通用しません。

なんとなく行くかー、が正解でしょう。

それか、ついでにほかも観光してとか、毎年来てるからここに寄り、夜は京都市内でご飯食べて滋賀県で1泊して帰る
とか聞きました。

何をしに来るかでしょうね。

しかし、目的がはっきりしてると緊張感がありつまらないものです。

俺の車を見ろー、で来てる方には緊張感がありますが、賞を取れるかはわかりませんが、

今回台数は、120台と聞きましたが、途中に聞いたのは150台と聞きましたが、

どちらでしょうねー?

まどちらでもいいでしょう。

台数が少ないと入賞率も上がり、俺を見ろ効果もかなりあるでしょうねー。

台風も気にせず来た根性ある方々が150台くらいは来たということでしょうね。

このイベントは、たいした利益もなく経費を引くと、スタッフの晩ご飯くらいしか残らないくらいの感じで運営してます。

このようなイベントはなかなかありません。

18回目です。

一番イカれてる車好きは、台風でも中止せず車好きの為に開催したこのクラブの方々でしょうね。

継続は力なりですね。

来年くらいは、継続は力なりを止める奴が出てきたら面白いのですが。

例えるなら、クラブの人間の車のタイヤをパンクさせるとか、パークウェーイの道に大量のバナナの皮を敷き詰めて、車両が現場まで行けなくするとか?

来年は誰かいたずらを考えてみてはいかがでしょうか?

最後の抵抗は、いつも置いてある落書きワーゲンに子供が書けないくらいに落書きしてやるとか、

親が近ずくのをやめなさいー、というくらいにエロ本を貼り付けた落書きワーゲンとかにして妨害するとか。

こうすれば、19回目の落書きワーゲンはなくなるかもしれませんね。

もしくは、大人の落書きワーゲンとかいかがでしょうか。

写真撮影は、snsに載せる時はこの落書きワーゲンはモザイクでしょうね。

バイクのイベントなんかは、ポールダンスとかあるらしいのですが、落書きワーゲンダンスなんかすれば男たちは集まるでしょうねー。

今年もじゃんけん大会商品提供いたしました。

大阪の、ペンゾイル(pennzoil)取扱店の野林商店さんから強引に、

何かください

ともらいました。

次回はさらにたくさんくれると思うので、来年に期待です。

と、来た方にはそれなりに面白かったかもしれませんね。

こちらで言えば、チラシのおまけに渡していた、

京都三条商店街にある パン屋さんの バタバタさん

のくるみパンもかなりの人が食べていた姿を見たらしいので、チラシもらうとパンが付いてくるという賄賂で宣伝効果があったのはわかりませんがみなさんが食べていたならイベントに協力できてよかっつたです。

なぜパンかというと、立地条件的に食べ物屋さんがなく、広場に1件だけあるのですが、、、、、

来場人数に対応できず、知らない方はみなさん食べれずいつもお腹空かせてるのです。

なので、いつもチラシのおまけに小さな部品とかいれて配ってるのですが、パンの無料配布なら多少はお腹はマシになるでしょうと思い考えました。

150個3時間くらいでしょうか?で皆さんに配りました。

しかし、このイベントは食べ物の販売は禁止されてますので注意してください。

と、雨もたまにしか降らないような天気で終了まで開催できました。

こりずに18回も開催してるキッズの方々には、目指せ100回を宣言して開催してもらいたいですねーー。

休みなのに、朝早くからくるみパンを焼いてくれて協力してくれた、バタバタさん

毎年、pennzoilの帽子などいろいろ提供してくれる 野林商店さん

来年も無を言いますのでよろしくお願いします。

京都現在天候、オータム通常通り開催。

おはようございます

まだ寝てません

雨対策と、仕事の両立で手こずりました

現在、京都市内、伏見区の風はたぶん風速50センチくらいです。

地面乾いてます

地面が濡れ内程度の小雨です

開催はするそうですが、もしかしたら時間を進めて進行するかも知らないそうですので早めに来て参加してください。

人生一度きり

行けばよかったと思うなら、大雨だったとかで後悔したほうが前向きな後悔ですよねーー。

チャンスを無駄にしない人生、

楽しみましょうー。

こんな思い出にしたらどうでしょうか? ↓

 
今年のオータムは、台風すごかったねーとか

こんな思い出はいかがでしょうか??

大雨か、小雨か?もしれないですけど。

想定では、それほど降らないと想定してますが、午後からは風のラインに入れば風と雨、降り始めるでしょうね

なので午前中くらいに済ませて、降り始めたら帰宅ですね。

雨降ったらそのあとは、京都水族館辺りで京都を楽しみましょう

高速なら、18時くらいからは渋滞するので、市内のラーメン屋さんで時間をずらして帰宅すれば渋滞に巻き込まれないかなー?と思います

では皆さん

来る方のみ現地で会いましょう

来ない方は、まあ人生それなりに楽しんだらいいんじゃないんですかねー。

空冷vwトラブル集、   短編  流行りの不倫について?

これはベアリングの間隔を保つプラスチックがなぜか摩耗してベアリングがかたよっていたトラブルです。
症状は、ミッションオイルがシールから漏れてくるです。

本当はベアリング交換ですが、あまり乗らないからとの理由でほかの捨てるベアリングから外してきて、強引にはめ込みました。
同じように見えますが、はまらなかったので熱で炙り柔らかくして押し込みました。

その後は知りません、無いよりましでしょう。
この部分は甘く見ていると大変な症状になります、ベアリングのロラーが偏り突然ロックします。
走行中に突然激しいバイブレーションが出ます。

これはまあまあ貴重なトラブルです。

症状は、加速はするがしばらくするとアクセル踏んでも走らなくなる。
パンパン言ってました。

原因は、水抜き剤です

塊に見えるのがプラスチックみたいにカチカチに固まっていた水抜き剤のようです

親切な仲間がキャブを掃除してくれて、おまけに水抜き剤を入れてくれたそうです。
ありがた迷惑ですが、それを許可した本人もやってくれるならとの思いもあったでしょう。

その結果がこれです。

さらに、キャブを分解していくとチョーク機構のバルブ部品のシャフトにワッシャーが入ってる
バルブの横に見えるのですが、これだと隙間がなく作動時に引っかかり動かないのです

やはりチョークは効いてなく初期はアイドル不調でした。

中途半端な知識も良いですが、バラした状態に戻せない記憶と思考力しかないならセンスがないと判断します。
それでも機械が好きでいじりたいというなら、自分は信用しないと初めから自分は失敗すると疑い、細かく写真を撮るべきです。

さらにすごいのが、この車両70キロくらい遠方から来ましたが、速度は出ても60キロくらいかな?と思いますが、これを京都までたどり着かせてオーナーの根性には感心しました。

ので、いろいろ作業箇所と請求では協力はしました。

が、ほかの車両の迷惑になったはずです、安全策は積載車で来るべきですが、早朝の少ない時間に走ってきたようで、いろんな状況を聞いた範囲では、まあ努力はしたのかなと感じました。

どうしても治したいがあったんでしょうねー。

結論、経験上シングルキャブのワーゲンエンジンには水抜き剤は必要ありません。

ツインキャブのビートルならキャブには水は入りますが、タンク内には貯まることはないと考えます。
見た事がないだけかもしれませんが、経験上ハイオクガソリンには1回も見たことないので、水はたまらないのかなとかも思いますが、

みなさんまさか、レギュラーガソリンとか入れてないでしょうね?

エンジンの寿命が早くなります、走りも悪いです。

バカなワーゲンやさんがたまに言います、圧縮が低いからレギュラーでいいよ。ってー。

圧縮が低いということは燃え方が悪いということです。

燃焼速度が低く悪いということはパワーが出ません。

走らないのでアクセルは多く踏むことになります、消費も増えます、財布も減ります、エンジンも使用回転数が上がるため熱を持ちます、燃焼が悪く燃えかすが貯まります。

そして壊れます。

そして、我々修理屋さんが儲かります。

みなさーん、どんどんレギュラーいれてエンジン壊しましょーー。

人の不幸が蜜の味ですね。

このようなエンジンの分解は50万以上は確実にかかりますので覚悟を。

そろそろ新規の修理受付再開しますので、作業依頼があれば予約ください。

エンジン分解など長時間かかる作業で1年以上お待たせしてる方、申し訳ありません来月くらいには順番回ってくると思いますのでもうしばらくお待ちください。

17日嵐山、この際激しく風が吹き、テレビでの台風中継ののようになっても開催なら面白いのですが、

  

イベント主催の方々、

今年は、オータム&11月の紅葉のノベンバー19日くらいなんてどうでしょうかー。

不倫は文化ですかね?

そんなこといちいいちネタにしてもしょうがない。

真面目そうな人ほどやりますねー、なぜでしょうか?

テレビで大々的に議論するようなネタではありません、最近のテレビは中学生レベルでしょうか?
それに飛びついて喜ぶ人がいるからネタになるのでしょう。

このレベルには喜ばないんですが、女物パンツをかぶった写真があるそうで、これには笑いました。

以前、セントラルサーキットでジャンケンで負けたメカさんに、スタート順位のグリットボードの時に、顎まで被ってねと言ってかぶってもらいましたが、かなり大爆笑を呼んでいました。

が、しかし批判もありました。

これの理由は、皆が勝ちたいために違反を平気でするレースなんて尊敬できるものではないという意味でやりました。

レースとは、競技です、戦争にもルールはあります。

ルールを守れない奴は競技をする義務はありません。

不倫報道にもルールを作るなんてどうでしょうか?

一線を越える証拠の、パンツ被りましたか?と聞く。

変態仮面で検索してみてください。

17日、嵐山vwオータムイベントですが、、地図

みなさんお久しぶりです

日曜日に京都嵐山の高雄パークウエーィで開催される、オータム18thですが台風とばっちり重なりますね。

台風で荒れた場合有料道路の閉鎖が考えられます。

先程確認したのですが、あまりにも雨が強くパークウエイ内の有料道路が閉鎖でいつもの開催広場まで行けない場合は、高雄側の料金所横の100台くらいは止められるスペースで開催はするとのことでした。

どうなるかは、明日の用意の時にスタッフがホムページやスタッフがこまめに情報公開するからそこで最終判断します。

とのことでした。

いつもの場所での開催が可能そうならかいつもの場所で雨天決行だそうです。

相当、雨や風が強くない限りやめないそうですが、台風での天候は地域により変動するので読めませんよね
ねー。

開催出来ても強い風はあると思います。

立地場所が谷形状の駐車場なため風が集まり強風になります。

テント、タープなどを張る方は強風対策の、重り、ペグ、体重の重い人間などを用意してきてくださいとのことでした。

この先は、個人的な意見ですが

強風でテントを張るならそれなりの用意がないと、飛んだ場合は他人に迷惑がかかります。

もちろん怪我などすれば主催側にも迷惑がかかります。

用意げできない方はテントは出すべきではありません、主催側が用意と言ってるのでもし飛んだら装備がなくテントを出した方の責任になりますので用意してください。

もし中止になっても、しょうがないですね。

ここで問題になるのが、遠方からの方でホテルなどを予約してる方ですね。

主催側の判断に対して、どうしてくれるんだとか言うバカ者がいるかもしれません

中止も歴史です、雨なら雨の観光をすれば良いのかな?と思います。

知ってる範囲ですが雨なら、清水寺近辺、銀閣寺、東福寺、などで雨の落ち着いた観光(強風?雨?)
をすればよいのではと思います。

中止にして日にち変更したほうが良いんじゃない?と提案したら、遠方の人のことを考えると判断には勇気がいるとの答えでした。

そんな人の事を考えるとは、優しい主催ですね。

まあ、こんな方々が主催するので継続できるのでしょうね。

イベントは、台数が集まってきた人間が喜ぶもので数台では来ても見るものがなく面白くない。

個人的な意見ですが、今回は台風などを想像してるのでかなり台数が少ないはずです。

天気情報と雲の流れと偏西風をもいてる限り、雨風はあるかもしれないが開催できるでしょうと予想します。

今回は、小さくまとめて、th18を記念して今年は2回開催はいかがでしょうか?

なんで、オータムth18に?

それは、人間で言う解禁でしょー。

解禁記念という無理矢理な言い訳で、2017はオータム2回開催とかを提案します。

最近元気のない車乗り達、ここで元気を出してみるのも楽しい人生の一部です。

開催できにくい天気でもなんとか開催とか、後ろ向きの文句を言うならー、ここでスパッと諦めて方向転換して次に注ぎ込む方が正解と考えます。

判断は、主催のスタッフ次第ですねー。

まあ、細かく情報は公開するらしいので確認してください。

テントの方は、重り、ペグなどがない場合はテントは迷惑になる可能性があるため出さないように。

出して事故が起こっても、風に対する用意がない場合は主催側が出さないでと言ってるので責任は追求できないので考えて行動してくださいね。

今年も営業ビラまき予定です、、

いつもの夏得行かず失敗カレーも、今年は半分の量は成功気味かな?という感じです。

しかし、カレーを皆さんに作って行くのですが、多忙で2週間いつもかかる時間を5日で無理やり作ったのですが、材料の赤ワインが甘めだったため甘いカレーになりました。

残り半分は、初期の煮込みを4時間煮込むのですが、この時に仕事の疲れで居眠りしてしまい焦がしすぎました。

修正はしたもののそれほど味の修理はできず、焦げたせいで少し甘すっぱい感じが出てますね。

さらに、毎年渡してるチラシには今年のおまけはくるみパンを作ってもらいました。

1個100円で、150個作ってもらうのでこのチラシとセットでばら撒きます。

このパンは、京都三条商店街内にある バタバタというパン屋さんにお願いしました。

味は、おすすめできる味です。

バタバタの名前の由来はワーゲンのエンジン音だそうです。

晴れてくれれば良いのですが、風だけは嫌ですね。

ワーゲンバスブレーキホイルシリンダーさび

常に考えてるのですが、なぜここが錆びるんだろうか?

ドラムの内径が摩耗で拡大して突き出し量が多いから?

水分が入るから?

水分はブーツというシールがあり、内部に侵入そんな分けないのですが、錆びるんですよねー。

想像では、油分が足りないと想像しました。

確かに油分で錆びにくいのは当然ですが、錆びるの原理を理解することでしょうね

しかし、新品だから大丈夫とかで組んでる方々が多数います。

1年くらいでさびます。

2年目で虫食いのようなサビになり穴が空き、シリンダー内面の面が荒れてしまいゴムの摩耗を促進させます。

内部のシール交換時には専用のグリスを塗るのですが、荒れた内面でも使えるグリスがあります。

実験では、この車種と同じブレーキ構造で2年間実験しました。

しかも、シールゴムは中古品です液漏れして交換したものを使いました。

オーナーさんには液量見とけよーと、リザーブタンクにマジックで線を引き限界ラインを越したら漏れてるから作動に問題が出るから、ラインを越す前に来なさいと言っときました。

しかし、なかなか減らず、オーナーさんももう交換すると言い出し交換しましたが、グリスの調合でいろいろ使えるようになります。

サビの多い状況なら油分の多いグリスを混ぜて使います。

ブレーキグリスにベアリンググリスを混ぜるのは効果ありましたねー。

しかし、多すぎるとブーツをふやかしてしまいシール性が落ちます。

なので統合量は難しいですよ。

サビ等に対しては効果はありましたので、T-2フロントドラムのシリンダーでは3から4年で交換はするようにしてますが、5年大丈夫もいました。

作動させないとシリンダー内部はなぜか錆びますので注意。

機械も人間もそこそこ動けということでしょうね。

さらに、ブレーキオイルもシリンダー内部辺りでは交換が必要です。

ブレーキオイルは水分を吸収してしまう性質があるので、t-2バスに関しては1年に1回、前後で300から500ccも抜けば十分でしょう

1シリンダーでペダル3回分抜く感じです。

国産車もこのオイルの考え方は適応されますので、古い車だけと思わないでください。

機械は使い始めたら交換までの寿命のカウントダウンが始まります、いかに継続させるかが正確な作動を維持する管理です。

人間も生まれたら、そこから死へカウントダウンです

死ぬときに、楽しい人生だったと思えるかでしょうねーー

思えるようになるのは、後悔があまりない常に全力で生きることでしょうねー。

ブレーキ踏むとアイドリングが上がる?

写真は、空冷ワーゲンですがどの車種もほぼ同じ構造です

内部の円形状のゴムが破れ空気を吸います

そしてエンジンの回転が上がります。

この症状は結構多いです

以前見たのは、ブレーキが重いというベンツのGクラスです

確かに重かったですね

ブレーキマスターバックを交換したら治ったそうです。

重いはコレしかないんですけどねー、

マスターバックは、日本語でブレーキ倍力装置といいいます

その名の通り、倍力です。

意外とこの破れるゴム、修理できます

極秘ですが、何回かやったことあります

今回の写真も修理したあとです。

作動には方向性があり、ヘタる方向も決まってるようです

なので、破れ箇所を180度回転させて破れた箇所は極秘のもので接着します。

どれだけ持つの?と言われると

壊れるまでとしか言えませんが、3年は帰ってきてませんねー。

空冷ビートルのスポルトマチックという半分オートマは5年は帰ってきてません。

内部のダイヤフラムのゴムの質の状態にもよるのですがほとんどは接着できます

さらに補強もしてるのでなかなか破れません。

補強してゴムのシワになる部分をずらしてますのでなかなか同じ部分がシワにはならず破れないようです。

人生に破れたあなたも接着して、補強してさらに負けない強い精神力になり社会に戻ってはいかがでしょうか?

戻れないなら部品のように人間も捨てるだけです。

後ろを振り返っても何も得るものはありません、経験としてなら成長しますがね。

そうです、

車も

人生も

バックギヤは必要ありませーーーーーん。

ぶつかるのみです。

駐車場にどのように止めるんだよ?と疑問が出ますが

サイドブレーキターンがありまーーす。

サーキットではピットレーンではバックギヤ使うと失格になります

ここでサイドブレーキターンしたらどうなるんでしょうか??

失格になるんでしょうか?ルールにはサイドブレーキターンの記載はありません

危険行為になるのでしょうか?

危険行為とは?を解釈をよく理解すれば危険にならないのではないでしょうかーー。

ピットレーンでのサイドターンはタイヤが減るので誰もしないと思いますけどねー。

空冷ワーゲンセル焼け原因

最近はあまり見ませんが、知ってる範囲ではベンツ220、215とかなどと同じ方式のセルです

内部に遊星ギヤがあり、小さな回転力をギヤで増幅するタイプです。

ワーゲンもこれありました。

回転音に特徴があり直ぐにわかります

これがよく焼けたんです。

原因は、メインシャフトについているオイル成分です

この成分がブラシについてしまい焼けます。

同じような症状で言えば、ゴルフ4のドアロック突然動かなくなるとかと同じです

多分ですが、ブラシ部分にかかる電圧が高く焼け気味で回っていて、ブラシの材質が黒いカーボン状のカスになりやすいようです

対策は。ローターの部分をきれいに洗浄すれば回るようになります。

最後にはロータの部分を細かいサンドペーパーできれいにしてください。

ゴルフ4では、ドアロックモーターの部分をきれいに洗浄したら治りました。

ゴルフ4の車種ではドアロック突然作動しなくなり、ドアが開かなくなるのは有名な話です。

実験したら、内部のマブチモーターブラシに電圧がかかりすぎてカスがたまり回らなくなるのが原因でした。

壊れて新品交換で40000円くらいです。

こんなことで壊れる車両は処分ですね。

今で言えば価値的には、ドアロックと車両1台は同じくらいの値段かもしれませんね。

ということで、220、215ベンツ、ワーゲンセル、ゴルフ4ドアロック、サンルーフモーターはたまに洗浄してあげてくださいね。

夫婦関係、友達関係、会社の人間関係もたまに洗浄しないと汚れますからねー。

どのように洗浄するんだーーですよねーーー。

失敗、66yバスフロントガラス割りました

雨漏りで、ウエザーストップゴム交換時に失敗。

ガラス割りました。

これがないと車検通過しない場合があります

売られているも新品にはこのマーク、これがりません

なので、マジックで書きましたー。

どう見ても平面合わせガラスを切って作ってあるので、これが割るからダメだとは言いにくいでしょう

ということでマジックです。

ガラス屋さんに発注すればマークはプリント可能だそうです。

となると、

車検の規定で言うと意味のないマークという解釈になります。

車検の規定というと、シフトパターンやホーンマークのシールにも規定があります。

専用の明記するための用途の材質であることという規定がありました。

過去に、車検の時に検査官からホーンマークをマスキングテープに書いては用途が違うからダメと言われました。

検査官に後で来るから規定書のページ開いて待っとけといって検査ライン通過後に見せろー。

確かに記載あるねー。

じゃーこれダメなの?

検査官がダメです、用途外使用ですといったので(アルミ材質やテプラのように表示の為のものなら良いそうです)

じゃー。あなたはマスキングテープや、セロハンテープにマジックで書かないのか?書いてはダメなのか?
この規定はいつで来たものなの?現代に適合してるルールですか?
説明してほしいなー。

ほかの検査官呼んでこれ問題にしていいよ、検査落ちでいいよー。

というと、

合格のハンコ押されました。

今までは言われたことないので、このようなことを言いました。

確かにルールがあれば守らなくてはなりません、言う方にも説明責任はあります。

検査官は、ルールを知らない人間に教えるのも義務と考えます。

聞いたことがない法律を確かに知ることは不可能です、

が、法律は必ず告知しています。

それが大きく告知されてるのか、市民の新聞の下の方に小さくされてるのかと違いはありますが、
知る必要がある権利と、知らせる権利。

道路で言うと、見にくい速度標識と見やすい速度標識で速度違反で捕まるかで不満度は変わりますよねー。

こんな時は、その場で不服申請をしてください。

知る権利、知らせる権利、結果ではそこで取締が出来るかにつながります。

これに関してはどうなったか結果は言えませんが、言うだけ意味がある結果になります。

ということで、人間ルールはいろんな見方があるということでした。