Dr.ゴルゴ について

2003年に開業したDr.ゴルゴ診療所の代表。 車をいじって24年、ワーゲンは21年、MINI(レースのみ)は 18年、京都のワーゲンフリークの間では何故かゴルゴと呼ばれる。 ポリシーに「妥協しない。不可能を可能にする。」を掲げ、常に最先端に挑戦し続ける。 特にエンジン周りのチューニング・修理を得意とする。 少し神経質で几帳面な性格から、近場であれば往診も請け負い、 修理箇所以外で気になる点があれば、アドバイス&こっそりサービス・・・など、 町医者ならではの対応に人気あり。

ワーゲンバスブレーキホイルシリンダーさび

常に考えてるのですが、なぜここが錆びるんだろうか?

ドラムの内径が摩耗で拡大して突き出し量が多いから?

水分が入るから?

水分はブーツというシールがあり、内部に侵入そんな分けないのですが、錆びるんですよねー。

想像では、油分が足りないと想像しました。

確かに油分で錆びにくいのは当然ですが、錆びるの原理を理解することでしょうね

しかし、新品だから大丈夫とかで組んでる方々が多数います。

1年くらいでさびます。

2年目で虫食いのようなサビになり穴が空き、シリンダー内面の面が荒れてしまいゴムの摩耗を促進させます。

内部のシール交換時には専用のグリスを塗るのですが、荒れた内面でも使えるグリスがあります。

実験では、この車種と同じブレーキ構造で2年間実験しました。

しかも、シールゴムは中古品です液漏れして交換したものを使いました。

オーナーさんには液量見とけよーと、リザーブタンクにマジックで線を引き限界ラインを越したら漏れてるから作動に問題が出るから、ラインを越す前に来なさいと言っときました。

しかし、なかなか減らず、オーナーさんももう交換すると言い出し交換しましたが、グリスの調合でいろいろ使えるようになります。

サビの多い状況なら油分の多いグリスを混ぜて使います。

ブレーキグリスにベアリンググリスを混ぜるのは効果ありましたねー。

しかし、多すぎるとブーツをふやかしてしまいシール性が落ちます。

なので統合量は難しいですよ。

サビ等に対しては効果はありましたので、T-2フロントドラムのシリンダーでは3から4年で交換はするようにしてますが、5年大丈夫もいました。

作動させないとシリンダー内部はなぜか錆びますので注意。

機械も人間もそこそこ動けということでしょうね。

さらに、ブレーキオイルもシリンダー内部辺りでは交換が必要です。

ブレーキオイルは水分を吸収してしまう性質があるので、t-2バスに関しては1年に1回、前後で300から500ccも抜けば十分でしょう

1シリンダーでペダル3回分抜く感じです。

国産車もこのオイルの考え方は適応されますので、古い車だけと思わないでください。

機械は使い始めたら交換までの寿命のカウントダウンが始まります、いかに継続させるかが正確な作動を維持する管理です。

人間も生まれたら、そこから死へカウントダウンです

死ぬときに、楽しい人生だったと思えるかでしょうねーー

思えるようになるのは、後悔があまりない常に全力で生きることでしょうねー。

ブレーキ踏むとアイドリングが上がる?

写真は、空冷ワーゲンですがどの車種もほぼ同じ構造です

内部の円形状のゴムが破れ空気を吸います

そしてエンジンの回転が上がります。

この症状は結構多いです

以前見たのは、ブレーキが重いというベンツのGクラスです

確かに重かったですね

ブレーキマスターバックを交換したら治ったそうです。

重いはコレしかないんですけどねー、

マスターバックは、日本語でブレーキ倍力装置といいいます

その名の通り、倍力です。

意外とこの破れるゴム、修理できます

極秘ですが、何回かやったことあります

今回の写真も修理したあとです。

作動には方向性があり、ヘタる方向も決まってるようです

なので、破れ箇所を180度回転させて破れた箇所は極秘のもので接着します。

どれだけ持つの?と言われると

壊れるまでとしか言えませんが、3年は帰ってきてませんねー。

空冷ビートルのスポルトマチックという半分オートマは5年は帰ってきてません。

内部のダイヤフラムのゴムの質の状態にもよるのですがほとんどは接着できます

さらに補強もしてるのでなかなか破れません。

補強してゴムのシワになる部分をずらしてますのでなかなか同じ部分がシワにはならず破れないようです。

人生に破れたあなたも接着して、補強してさらに負けない強い精神力になり社会に戻ってはいかがでしょうか?

戻れないなら部品のように人間も捨てるだけです。

後ろを振り返っても何も得るものはありません、経験としてなら成長しますがね。

そうです、

車も

人生も

バックギヤは必要ありませーーーーーん。

ぶつかるのみです。

駐車場にどのように止めるんだよ?と疑問が出ますが

サイドブレーキターンがありまーーす。

サーキットではピットレーンではバックギヤ使うと失格になります

ここでサイドブレーキターンしたらどうなるんでしょうか??

失格になるんでしょうか?ルールにはサイドブレーキターンの記載はありません

危険行為になるのでしょうか?

危険行為とは?を解釈をよく理解すれば危険にならないのではないでしょうかーー。

ピットレーンでのサイドターンはタイヤが減るので誰もしないと思いますけどねー。

空冷ワーゲンセル焼け原因

最近はあまり見ませんが、知ってる範囲ではベンツ220、215とかなどと同じ方式のセルです

内部に遊星ギヤがあり、小さな回転力をギヤで増幅するタイプです。

ワーゲンもこれありました。

回転音に特徴があり直ぐにわかります

これがよく焼けたんです。

原因は、メインシャフトについているオイル成分です

この成分がブラシについてしまい焼けます。

同じような症状で言えば、ゴルフ4のドアロック突然動かなくなるとかと同じです

多分ですが、ブラシ部分にかかる電圧が高く焼け気味で回っていて、ブラシの材質が黒いカーボン状のカスになりやすいようです

対策は。ローターの部分をきれいに洗浄すれば回るようになります。

最後にはロータの部分を細かいサンドペーパーできれいにしてください。

ゴルフ4では、ドアロックモーターの部分をきれいに洗浄したら治りました。

ゴルフ4の車種ではドアロック突然作動しなくなり、ドアが開かなくなるのは有名な話です。

実験したら、内部のマブチモーターブラシに電圧がかかりすぎてカスがたまり回らなくなるのが原因でした。

壊れて新品交換で40000円くらいです。

こんなことで壊れる車両は処分ですね。

今で言えば価値的には、ドアロックと車両1台は同じくらいの値段かもしれませんね。

ということで、220、215ベンツ、ワーゲンセル、ゴルフ4ドアロック、サンルーフモーターはたまに洗浄してあげてくださいね。

夫婦関係、友達関係、会社の人間関係もたまに洗浄しないと汚れますからねー。

どのように洗浄するんだーーですよねーーー。

失敗、66yバスフロントガラス割りました

雨漏りで、ウエザーストップゴム交換時に失敗。

ガラス割りました。

これがないと車検通過しない場合があります

売られているも新品にはこのマーク、これがりません

なので、マジックで書きましたー。

どう見ても平面合わせガラスを切って作ってあるので、これが割るからダメだとは言いにくいでしょう

ということでマジックです。

ガラス屋さんに発注すればマークはプリント可能だそうです。

となると、

車検の規定で言うと意味のないマークという解釈になります。

車検の規定というと、シフトパターンやホーンマークのシールにも規定があります。

専用の明記するための用途の材質であることという規定がありました。

過去に、車検の時に検査官からホーンマークをマスキングテープに書いては用途が違うからダメと言われました。

検査官に後で来るから規定書のページ開いて待っとけといって検査ライン通過後に見せろー。

確かに記載あるねー。

じゃーこれダメなの?

検査官がダメです、用途外使用ですといったので(アルミ材質やテプラのように表示の為のものなら良いそうです)

じゃー。あなたはマスキングテープや、セロハンテープにマジックで書かないのか?書いてはダメなのか?
この規定はいつで来たものなの?現代に適合してるルールですか?
説明してほしいなー。

ほかの検査官呼んでこれ問題にしていいよ、検査落ちでいいよー。

というと、

合格のハンコ押されました。

今までは言われたことないので、このようなことを言いました。

確かにルールがあれば守らなくてはなりません、言う方にも説明責任はあります。

検査官は、ルールを知らない人間に教えるのも義務と考えます。

聞いたことがない法律を確かに知ることは不可能です、

が、法律は必ず告知しています。

それが大きく告知されてるのか、市民の新聞の下の方に小さくされてるのかと違いはありますが、
知る必要がある権利と、知らせる権利。

道路で言うと、見にくい速度標識と見やすい速度標識で速度違反で捕まるかで不満度は変わりますよねー。

こんな時は、その場で不服申請をしてください。

知る権利、知らせる権利、結果ではそこで取締が出来るかにつながります。

これに関してはどうなったか結果は言えませんが、言うだけ意味がある結果になります。

ということで、人間ルールはいろんな見方があるということでした。

vwセルモーターに元気がない

セルモータ回りが悪く、エンジンかかりにくい。

このせるには、両軸ブッシュタイプと、片持ちブッシュタイプがあり、現代の車はすべてといっていいほど両軸のエンド部分にブッシュがあります。

両軸タイプはミッションに固定しなくても電源送ってセルは回せます。

分解してテストで回すと、この車両についてたモーターは回りました。

なんだー、回るじゃん。

新品買っといたけどいらないじゃん。

記憶も薄れてしまったのですが、確かオーナーさんが新品をテストできないか?と言ったのかテストさせてくれと言ったのか?修理したやつを外して、新品をテストしたら全然回り方が違う。。。

新品セルが2倍くらいの勢いで回りました。

ので、結局新品にしました。

セルのブラシ部分にオイルが付着すると回りにくくなります、クランクシールからのオイル漏れの空冷ワーゲンはセルモーターに注意してください。

外観でセルにオイルが滲んでいれば要注意です。

なぜセルにエンジンオイルが?

となりますが、フライホイールから遠心力で飛び散り、ここの部分の熱のせいでしょうか?セルモーターを熱気が通過してかでブラシにまでエンジンオイルが到達して、ブラシをふやかしてしまい突然回らなくなります。

周りが悪い車は、バッテリーを測定して12.8V以上あり、エンジンとミッションの合わせ面からのオイル漏れを発見したら、原因はセルモータを疑ってください。

スバル360アクセルワイヤー製作です

為せば成る

やってみてダメなら諦めましょう

新品ないから何とかしてと言われ製作しました。

初めは測定やどうしたらジョイント部分はずれるかなー?とかで1本目制作は2時間くらいかかりました。

納品したら長さが足りない?

とか言われもう一度作り直し

初めに持ってきたものと同じ長さなんだけどなーと思いながら、製作して納品したワイヤーの末端部分を見ると、無理やり通したようなバラけ方していたので失敗して人のせいにしてるなーとわかりました。

同じ長さに測定製作してるのに短いはないだろー、製作してる間に成長したんだろうか?

たまにあるのが、ワイヤーを通過させる時に被覆部分に引っかかりとか、通過パイプに被覆部分の刺さる部分が抜けた状態でワイヤーを通過させて、気がつかず長さが足りないなどあります。

この場合は、走行中に突然はまり込みアクセルペダルの踏み込みができなくなります。

など、これを想像しましたが、制作は20分以内でできるので材料代、この嘘と思われる出来事で損失はワイヤー代くらいでしょうか。

この業者さんが、正直に失敗下からなんとかならない?と言ってくれたら良いのにねー

と思いました。

スバル360ショック交換、ミニ用が使える?

そうなんです

ミニ用が使えるのです。

しかし、試練の道は長いんです

ショックの全長は、フロント、リア共に使えます。

減衰力調整式のショックの方が良いです

メーカーはガズ?でしょうか。

リアは下側の取り付けのブッシュの内径が小さいため、切断してノーマルを使用です。

切断時には新品側の切り過ぎに注意です、ガスが出ますので少々安全マージンを取り切断して、ノーマルブッシュを溶接してください。

フロントはガズ側は上側はネジ式でブッシュが抜ける為、シャフトに傷がつかないように外して、下側はリアと同じくノーマル移植です。

フロントアッパーは串団子式なので、ノーマルを切断してネジ山の付いたシャフトを、外した新品側のネジ山と同じナットに溶接して、新品にねじ込み固定です。

ここまでは簡単です。

ここからが問題です。

リアは簡単に取り付けできます。

フロントは簡単ではありません

ノーマルショックがボデイの一部を貫通して取り付いてます。

ミニ用は10mmほど太いので取り付きません。

この貫通穴の内径を拡大しなくてはいけません。

一部に切断切り込みを入れて、叩いて大きくしてください。

これが時間かかります

拡大加工して、取り付けも体重100キロの大人が子供用ジャングルジムをくぐるかのように困難な取り付けになります。

いろんな角度にショックを動かしながら取り付く位置に試行錯誤して取り付けます。

取り付いたら減衰ネジをフロントは5か7段くらいくらいだったかな?です。

辺りで固定すると、動きは普通の車になり、ブレーキ時の安定性も国産くらいには近づきます。

普通の車になります。

が、リアがポジティブキャンバーなためそれほど攻めることはできないので、車高を下げれば安定して走れるでしょう。

ここで注意点です。

ショックの減衰力を強くすると、車高は下がります。

伸び力が制限されるためフロントは7センチくらいだったかな?下がりました

リアとほぼ平行くらいだったはずです。

純正より良いのではないかと思います。

純正のブッシュを再利用してるため、劣化が見られるブッシュは使わないようにしてください。

同じような形状のブッシュは、AE86のリアのブッシュで、カヤバのやつなら同じくらいと思います、もしかしたらAE86純正も同じくらいかもしれません。

リアはバンプストップラバーは入れてなかった気がしますが、フロントは必要ですが車高次第ですが破損防止で5mmから10mmは必要でしょうねー。

ストロークが管理できるなら、バンプラバーはなしでも良いでしょう

水道温水、冷水切り替え蛇口トラブル

なんでもさせられます。

実家の蛇口、5年くらい前から少しずつ漏れてました。

見て見ぬふりできる範囲は放置してたのですが、まあまあ漏れ始め、1時間に50ccくらいでしょうか?

これは限界だねーと、いろいろ考えたんですがやったことないから部品の劣化や腐食で折れたりしたらとか何かあっつたらどうしようにもならなくなるので怖かったのですが、足踏みしても前に進まないため分解。

理解できればなんでもできますよ。

大体水道は15年くらいで壊れます。

さらに部品は出ません、すべて蛇口マルごと交換です。

蛇口は150000くらいから30000くらいと幅はありますが、大体は20000円くらいで最近はあります

年々安くなってるのですが、やはり最近蛇口トラブルが多いんでしょうね。

原因は、200円のOリングの摩耗でした。

カッコイ蛇口であればあるほど壊れます。

シャワーなんか付いてればホースの根元のジョイント部分が切れて知らないうちに室内洪水になります。

これこそ早めに対処ですね。

ビートルt-1、バッテリーが3日であがる?

症状は、3日くらいでバッテリーの電力が無くなるらしく入庫してきました。

バッテリーは数回交換してるようで、改善しないらしく入庫してきました。

多分たいしたことないなーとわかりましたが、いろいろ対策がしてありキルスイッチなどはなるほどと感心しましたが、根本的に原因がわからないままの対策で意味がないんじゃない?というしかありませんでした。

キャブレター車両では1ヶ月くらい放置しても電源はリーク(電気が勝手に消費漏れ)はありません。

バッテリーには3ヶ月は確実に電力の確保はされてます。

6ヶ月でも大丈夫と思います。

完全にスイッチが切断されてることが出来てれば漏れはありません。

この時期なので1つ実験結果ですが、バッテリーサイズ40AHくらい(軽自動車バッテリーサイズ)で昼間に180km走りきりました。

突然オルタネータが壊れ、しょうがないので自走して切れた段階でJAFと考えたのですが、無事自宅に到着できました。

さらに、w124ベンツですが、

これがさらにひどい状況で、福井の勝山にスキーに行き帰宅時に30分で5センチの積雪がある状態でオルタネーターが突然壊れ、これはやばいなーもう夜だぜー。

これまたしょうがないので走れるところまで行こう。

ヘッドライトは必要最低限で、暗いせいで何回かホーン鳴らされました、

が、それより路上で停車の方が迷惑なので電気は消せるところは全て消しました。

もちろん室内は寒いです。

誰か重量物捨てろとか言いながら帰宅しましたが、到着した途端に電力切れました。
(バッテリーサイズ60AH)

日頃の行いが良いのか、悪運が強いのか?どちらでしょうか。

と意外と持つのです

と、このビートル原因ですが、

写真にあるスイッチが原因です

このスイッチは、70年代のビートルにはリアの熱線が付いていてこれの作動スイッチです。

クーラー付きはこのあたりの場所についてるようです。

なにのスイッチかなー?とか思ってたのですが解決しました。

この原因の調べ方は、バッテリーにボルテージテスター挟んで測定しながら、とりあえずスイッチを入れてくことです。

これの前に、よく壊れるオルタネーターの発電測定を忘れないように。

テスターがない場合の簡単なオルタネーターの発電点検方法は、エンジンが回転してる時にバッテリーターミナルの+か-どちらかを外してエンジンが止まれば発電してません。

一部のヨーロッパ車ではこれはできません、ゴルフやオペルとかベンツの一部もできなかったはずです、健康なバッテリーなのに外すとエンジン止まります。

と、ビートルの診断の続きですが、メーターに白っぽいランプがあるのですが、これが点かない車両は注意です。

結局の原因はここのランプの接点不良が今回のバッテリー上がりの原因です。

回路は、リアガラスの熱線はこのスイッチからランプを通過してプラスを流して左シート下にあるリレーを制御してバツテリーからの電源をガラスに供給する回路ですが、

なぜ電気を送ってないのにリレーが作動するの?

となります。

その原因は、電気は流れればリレーの内部の電磁コイルは作動します。

それが-から+の逆向きでも作動するんです。

おそらくこれに気がつかないのがほとんどです。

なので、今回の謎めいたバツテリー上がりの原因は、

スイッチが入ったままで、たまたまランプが点灯しない接点不良を起こしていて、リレーの構造的に流れやすい構造であったことが原因でした。

結局はランプだけで治りました。

が、いずれ接点不良は起こるので40年以上前のリレーもきちんとしたものに交換ということで、リレーも交換しました。

対策は、やはり作動するものはきちんと作動させてランプ点灯もしくは回路の変更でメーターランプの点灯をきちんとすることです。

となると、リレーは交換しなくてもいいんじゃなかったの?となるので接点不良の状態でリレーだけを交換してみましたが、

ガラスへのリークは発生しませんでした。

リレーとスイッチの談合トラブルでした。

かなり高度な知識のオーナーさんなのできちんと原因を調べてみました。

ブロワモーターなど作動不良も気お付けてくださいね。

ワーゲンバスt-2ブレーキトラブル

まあよくあるトラブルです

が、ここまでは初めてです。

内容は、ブレーキシュー作動部分バックプレートの偏摩耗により作動量が制限され、戻らなくなったのでブレーキが効いたままになる。

でした。

が、なぜ走行できたかですね。

誘発したのは、ミッションオイルが漏れていてドラム摺動面付着、そこでシューのカスと混ざり合いシューとドラムとの間のクリアランスに入り込みシューに対して摩擦が発生してロックしてるようで回転するという症状になります。

過去に実験した結果では、ドラム内のオイルをきれいに洗浄すると普通に走ります。

が、ブレーキバックプレートに磨耗による段があるためここを解決しなくては解決しません。

さらに、リダクションギヤという部品があり、ここのベアリングに摩耗でのガタがあり回転時に中心が振っていてシューに対して摩耗が一定でなく、まずはここのベアリングを交換してからのブレーキに対しての対処になります。

このトラブル、まあまああります。

ここのベアリングは1度交換するとまあまあ長持ちしますが、この車両は他の方に管理されてなかったのでしょうか?

しっかりオイル交換と物理的な管理が出来てれば今回のようなことにはなりません。

こんな車こそ迷惑に道路で止まってしまう車両です。

批判はしたくないのですが、この車の管理していたお店の方はどの辺が限界か解らなかったのでしょうか。