あけましておめでとうございます。?

2021年は、12月31夕方辺りまでやってまーす。

いろいろと作業があり、なかなか進みません。

お待たせしてる方、かなり居るのですが、みんなさんには申し訳ありませんが、来年も少々お待ちください。

待たせてる方からの、いつ入庫出来るのーーー、の電話にビビってます。

なんでこんなにややこしいものばかり来るのか、、、ですね。

今日なんて、排ガスco6.2 hc250と言う古いインジェクションワーゲン車両があり、車検は通過しません。

基準値は、co4.2 hc1200です。

燃料が濃いんじゃないかなー、なんて言われるのですが、プラグは真っ白、エア吸いも無し、明らかに制御が入ってる様なのですがどこの制御で?

古いインジェクションだから単純なのですが、わからない。

ガソリン薄いのに一酸化炭素が多い。

間違いなく、他の車両より自殺出来ますね。

コンピューター?とかいろいろ考えたのですが、いまいちわからない。

結果はco3.40までは、いろいろやり下げれたので通過できたけど、次回にはどうでしょうか?ですね。

空気は吸ってるのに思った数値ではない、調整しても変化はない、調整の意味はあるのか?と言う状況ですね。

根本を完全に理解して、テストして数値が一定に変化することが確認できれば調整は可能でしょうね。

全ての個所が古いことが問題なのか?しかし、要点箇所は交換してある、難しい。

以前にも苦労したのが、ベンツのw124 300Eの103エンジン機械式インジェクションですが、インジェクションと言う名前ですが、キャブレター方式の機械噴射型と言う感じですね。

敏感に変化しすぎで、調整が難しい。

さらに、ポート研磨と吸気ポート内の流れ形状を変えたため余計に吸入圧力が増してしまい、極端に燃料が出てしまう。

古いワーゲンインジェクションより、ベンツのインジェクションの方が素直で簡単でした。

ベンツのインジェクションは、一定の数値を超えると設計数値がずれてしまうみたいで、アイドリングしなくなるとか、エンジンかからないとかいろいろ出ます。

いろんな部品のバランスが大事でした。

簡単にポート研磨しないようにしてください、苦労します。

理解さえすれば簡単ですけどね。

本年は、31日夕方までです。

人生、気持ちの余裕が大事かもしれませんね。

来年、1月中盤から2月中盤のいずれかの1週間ほどらしいのですが、手術をしなくてはならなくなり休みます。

傷口が痛くなければすぐに動けますが、おそらく痛みで老人並みの動きしかできないと思います。

以前は車の運転時の振動などが激痛でできませんでした、

さあー、手術はどうなるのか、出来る状態なのか楽しみです。

66yワーゲンバス1台売り物あります

値段はまだわかりませんがバス売り物出ました。

状態は、思い出せる範囲ですが

窓13枚、ウオークスルーではありません

フレーム錆、ひどくはありませんが年代相当の錆です。

ノーマル車高

エンジン分解済み

フロントハブキングピンブッシュにややガタあった気がします

ミッション今のところ使えてますが、バックが抜けるんだったかな?

ブレーキ、フロントCSPのデイスクキャリパー

欲しい方、連絡ください。

075-604-5809

090-3271-5917(高木です)

トラブルにならないようにある程度こちらも発言しますが、最終的な値段などはオーナーさん同士直接交渉してください。

クーラー効かない その2

人間に問題あります

太ってませんか?

脂性ではありませんか?

酒をよく飲みますか?

血圧高くないですか?

動脈に詰まりありませんか?

こんな方は根本的な人間修理が必要です。

脂性がなぜ?理由は、食べた物の油が汗から出て皮膚表面に停滞してしまい、汗による冷却効果を妨げます、これにより体感温度も上昇してしまい体は熱くなります。

対処は、朝風呂や汗かいたら水で体を流しましょう、が一番ですね。

最後の方の原因は、以前に実際ありましたが

良く汗をかく60代後半、50代、のやや太りの方で、更年期障害なのとか言ってましたが

動脈流詰まりで、何名か死にかけてました。

汗の出方がおかしいから、体重減らすか、一度病院で診断したほうが良いのでは?と言ったのですが無理でしたね。

やはり、体感温度が違うのは何か原因がありますねー。

皆さんに当てはまるかわかりませんが、参考になる事を願います。

旧車クーラー効かない原因 その1

これ、クーラーのリキッドタンクです。

以前にも触れた内容ですが、ガスが無いからクーラー効いてないのかなー?

なんて、まずなりますよねー。(コンデンサーファンの故障でガス60度以下に冷却できずでも効きません)

しかし、ガス圧を測定するメーターを付けて測定すると、高圧、低圧の圧力差が無い。

クーラーの原理は、フェーン現象です。

あまりクーラーに詳しいわけではありませんが、何となく知ってる知識で説明すると、

カラースプレー缶、カセットコンロガスボンベなどで塗装、鍋などを温めると、

塗装のスプレーの勢いが落ちたり、火力が下がったからボンベ交換かな?なんてありますよね。

この時の缶を触るとまあまあ冷たいんですよねー。

簡単に言えばこれがクーラーです。

フェーン現象も同じ原理で温度が上がります。

この冷たい缶に風を当てると冷たい風が作られます、クーラーです。

蒸発現象も同じですね。

しかし、車のクーラーは配管も部品も金属で経年劣化、錆などがあります。

この部品はフィルターで、ドライヤーなんて言い方もしてますが、活性炭みたいなものが入ってますが、現在の最新型は活性炭を使用してるかはわかりませんが、とりあえずフィルターです。

大体ここにガラスののぞき窓がありガスの状態が見えます。

錆の色が出ていたらこのリキッツドタンク内部はこんな感じに近づいてると思います。

低圧圧力が高い場合はこんな感じで錆が詰まってます。

詰まると、この先にあるノズル(エキスパンションバルブ)圧力差(揮発現象)が発生しなくなるため冷えません。

写真は、くーら効かないからと放置していたワーゲンバスですが、冷却風温度16度まで下がるようになりましたが、10度から13度くらいまで下がらなと、

あーー涼しい

と、冷たさは感じにくいでしょうね。

単純にフィルターを換えれば錆は収まるわけではありません。

配管、コンプレッサーなど内部の錆などがまだ残ってる為また詰まります。

逆向きにガスを流す、ガス循環装置がありガソリンスタンドなどで良くやっている

あなたのクーラー効いてますか?クリーンにして効くようになりますよ。

これがその装置です。

まあまあ効果あるので、最近の車で10年くらい経ってる車両でも試してみてください。

常にエアコン回している軽自動車、エブリーとか効果あるかもしれませんよ。

ダイハツかスズキなんですが、コンプレッサー内部が摩耗して、この金属カスが内部で循環して詰まり気味になり、信号待ちでコンプレッツサーオンオフの音の、カッチンカッチンと連続して音がしてる車両がありますが、一概に言えませんがこの症状かもしれませんね。

コンデンサーと言うガスを冷却するラジエータみたいなものがあり、これの電動ファンが壊れたり回転数が落ちてもカッチンカッチンになります。

いろいろ実験したのですが、このコンデンサの直接測定した温度は60度くらいでないとクーラーは冷えません。

冷えない場合は、ここに水をかければ真夏で30分くらいはまあまあ冷えると思いますが、コンデンサーにかけた水が蒸発しきったらまた冷えなくなります。

ウォッシャータンクからスプレー状にコンデンサーに噴射してもよいかなと思います。

こうすればエンジン自体にコンプレッサー圧縮パワー損失は少しは軽減できるかなと思いますが、メーカーさんはしませんねーー。

ビルの屋上にある丸い塔に水が流れてる物見たことありませんか?

水冷式クーラーコンデンサーです。

やはり空冷では建築物のような大きなものは冷えないんでしょうね。

今後の温暖化の気候の外気温に対して、車も60度以下まで下げれる水冷式コンデンサーシステムをどこのメーカーがやるか楽しみですね。

冷やすために、大きな高温と力を必要とするクーラーシステム、今後の地球には向いてないシステムですね。

クーラー効かないその2は、

B16バラバラ事件

わーお、

写真整理していたらこんなの出てきました

以前、鈴鹿クラブマンレースでのシビックで走ってた時のシフトミスで壊したやつです。

4速に入れるところを、2速に入ってしまい写真のような芸術品に。。

さすが現代の技術なのか?このくらいの損傷ではクランクシャフトは曲がりません。

ブロックは割れてました。

使えるところはクランク辺りくらいしかありません

オイルにもいろいろな破片混入します、掃除が大変です。

コンロッドメタルがオイル切れでぺらぺらになった時はもっと大変でした、エンジンの内部のオイルが付いてる部品全て洗浄しないと金属粉が混入していて、粉によりすぐに同じような症状でまた壊れます。

ミラージュのエンジンで、破損の破片により2回同じ壊れ方しました。

きちんと現状を理解しての作業が重要ですね

vwセルが回らない

こんな感じです

原因は、クランクシールフライホイル側のオイル漏れです

漏れすぎて行き場がなくなるのか?フライホイルの遠心力でセルモーターの取り付け部分に溜まり、そこからセルの中にじわじわ広がり、最後にはモーターのブラシ部分に到達。

漏れたオイルは、ブラシをふやかすのか?なぜかオイルが付くとブラシはすぐに減ります。

どの車も同じなのか、他の車種でもこんなの見ました。

ベンツw220は見事に減っていて、ブラシを押さえているスプリングまですり減ってました。

このw220はブラシ摩耗がよくなる様で、中古も高かったです。

セルが回らない?とおもったらすぐに原因を調べたほうが良いですよーー。

本日も、出張ですがセルとバッテリー交換に行きました。

原因は、バッテリーと思いますがセルも変えました。

電気は来てるのでセルだろうと、直結してもカチカチしか言わなかったのでセルを交換後に、キーを回すとカチカチカチと言うだけ。

バッテリー使えてたの?

と聞くと、えっ??

まずはそこだろーーー、

まあ、こちらも検電器だけ持って行き、電圧測定計持って行きませんでしたが。

セルじゃないかもしれないが戻す?と聞くとそのままでいいですってオーナーさん。

こちらとしては口にはしませんでしたが、その方がいいよって思ってました。

理由は、意外とセル回転力不足の車体があり、それでもかかるので予算もあるのであまり言いませんが、所詮電気物はブラシ摩耗でいつか終わりと、銅線にも電気抵抗が増えていき、限界が来ます。

限界まで使い、道路やコンビニでエンジンかからないなんてなるより、きちんと管理して安心できれば楽しく安心して運転できます。

予算を使うのは、先延ばししてもあまり変わません、不安だけが増えるだけです。

新品は驚くほどよく回ります、すぐにエンジンかかります。

今回はバッテリーが原因かと思いますが、過去にも同じようなことがありセルは新品にしました。

やはり古い車体なので予算があるならセル交換をお勧めします。

空冷ワーゲン、オルタネーターのローターかな?断線か?と言う電圧が上がらない症状も増えてきました。

この症状、電圧レギュレター交換しても電圧上がりません・

ヘッドライトが暗く、この時は11vくらいしか上がりません。

12Ⅴ前後してると要注意です。

コロナは5年くらい収まりません、もしかしたらマスクはずっと続きます。

感染したくないから動かずこもっていても何も変わりません、人流の中に居ても感染はしません、感染にも定義があるようで、どの程度の数のウイルスを吸い込むかではないでしょうか?

治療薬が完成しないとマスクの終わりはきません。

ワクチンでは完全に防げません。

先進国のみでコロナを撃退しても、他の国では撃退出来てないとまたウイルスを連れて帰り輸入してしまいます。

こう考えると、終わりは来るの?

いつまでも鎖国するのか?

となります。

まああ、しばらくは国内ホテル、旅館の需要が高まるかもしれませんね。

使わない金をどこに使うようになるかで日本経済の今後はどうなるか決まるでしょうねー。

そうなると、生活を委縮していても何も変わりません。

行動したほうが人生は特になります。

しかし、今で言うと動くと感染、どこからどのように感染してるかの経路とパターンを国が示せば原因はわかると思います、

が、

出来ない理由があるのでしょうね。

どのような職種の会社員がウイルスを輸入、地方に広げてるかがはっきりしてしまい、大企業にダメージがあるとかででしょうか?

人生、何をするために生きてるのでしょうか、人類は考え時に来ましたね。

バルブクリアランスが合わない、調整方法は?

写真は空冷ワーゲンですが、よく見るとバルブの頭部の平らな面がくぼんでるの解りますか?

原因は、長期間クリアランス調整をしなくてハンマーの様に動作していた事が写真の原因と思いますが、何回か見たのはステンレスバルブに交換したもので、材質が柔らかく摩耗した原因もありました。

原因の調整はここにシックネスゲージと言う薄い金属板を挟んで、調整ねじで調整するのですが、へこんでるのでゲージの厚みのクリアランスに調整できません

調整方法は、シックネスゲージをネジとバルブの隙間挟み軽くねじを締めこみ、シックネスゲージを軽く引っ張りながら調整ねじを緩めていくと、すっとゲージが抜けるネジの位置のところがあります。

そこでネジを締め付け固定します。

ホンダ車や、スバルはこの同じ構造を最近まで使ってるエンジンがあります。

もちろんほかのメーカー、車体もありますが同じ方法が簡単かと思います。

本当に合わすなら、全開走行してきてすぐにヘッドカバーを開けて熱い状態で調整がおすすめです。

鈴鹿でのシビックレースの時は、走行終わり10分後には調整してましたが、かなり熱いのでやけどは覚悟でやってました。

高度な調整、管理は、  

熱が必要ですね。

クーラー効かない原因の写真?

街中でカチン、カチンいいながら走る軽自動車よく見かけませんんか?

原因はいろいろありますが、ガスの高圧側が詰まり気味になり圧力スイッチが反応してコンプレッサのクラッチのオンオフの繰り返しでカチンカチンいう音なのですが、

今回は配管他からの錆で、フィルターとなる部分に錆がたまりガスが抜けなくなる状態になりクーラーが効かない状態になっていた模様です。

こんな風に詰まります。

エブリーとかは、配管内部に金属網のフィルターがありよく詰まるそうです、原因はコンプレッサー自体が摩耗して金属片がガスに混入して詰まります。

今回写真の物は、長期間使用せずが先か、経年でのサビで詰まったか?ですね。

この内部に活性炭が入ったフィルターを交換すればよいのですが、茶色いガスがしばらく循環するのでもう一度ガス交換、フィルター交換の必要があると思います。

今後の地球環境にはクーラーが必要ですね。

ただ、もう少し変換効率の良い、まったく違う発想のクーラーシステムが今後の地球環境には必要かな?と思います。

ガスでなく、ジェルみたいなものなんかを高圧噴射して圧力差も面白いかもしれませんね。

ワーゲンバス、エンジン良く泊まる?

原因は燃料タンクの割れでした

こんなことがあるんだー、とオーナーさん

以前、他の車体にもこんなことがあり何となくわかってました

割れた原因?

アフターパーツのタンクだから鉄の肉厚が薄いため?

よくあるのですが、給油口のキャップです。

ガソリンスタンドで開けあ瞬間、ぷしゅーってありませんか?

これの繰り返しで金属疲労で割れた模様ですが

今回は、タンクが正方形から変形してるので、これの強烈版が原因でした。

ガソリンポンプは電磁ポンプで、これが真空の原因でもありますが本当の原因ではありません。

キャップからは、ガソリンが減った分空気が入る構造なのですが、たまに壊れてる車体があり、気が付かず使用してるとこんなことになります。

古い車だからなるわけでなく、新しい車でもなります。

最近は、燃料タンクの残留空気も吸引してますが、この時の電磁バルブが壊れたりするとトラブルになります。

アウディとか、パージバルブでテスターにエラー表示されますが、これですが

まあまあ壊れますねー。

割れは溶接すれば治るのですが、爆発要注意です。

溶接は、内部に水などは入れません

入れても条件次第では発火します。

発火の三要素を理解すれば普通に溶接出来ますが、注意はかなり必要です。

ワーゲンバスは、給油口の根本が良く割れます

写真にあるように割れた部分の溶接修理のついでに、パイプの振動を分散するための補強です。

29kmおーばでパトカーに

2020年ですが、高速道路で29kmおーばでパトカーに後方から追われました。

80km規制区間に入った瞬間に白いクラウンが来ました。

その前から覆面パトカーとわかってたのですが、事が起きることも知らずに来れれました。

●先導するので止まりなさいーーー、

しょうがないなー、おーっ?

こんなコーナー出口で?こんなところで止めるのか?えーーー。

しょうがないので、パトカー追い抜き車から出て、パトカーにここに止めろーーって止めさせました。

●なんで追い抜くんですかー、

お前らこそコーナー出口が安全なわけないだろ、止めようとした理由を説明してみろー

こんな感じで始まりました

パトカーのドア早く開けろー、って

説明してもらって良いよ、はい免許書どうぞ。

●あなたは、80㎞規制を109kmで走りましたので、追尾式の速度計で正確に測りこの様なことになりました。

ほーーー、止めた場所の説明は?

●あそこは事故が少ないので止めようとしたんですが、あなたが追い抜いていき止めたんでしょ?

とか説明されました。

高速隊は、京都ナンバーなので地元の事は知らないとおもっていたようで、止めようとしたコーナー出口は、雨が降るとスピン、雪が降るとスピン、逆バンクした後に、正バンクしてるコーナーで、滑ったと思ったらグリップが戻り、横転など毎年起きるところなのですが、高速隊は事故はありませんなどと言ってきたので、さらに詳しい事を言うと黙ってしまいました。

まあ、止める場所は良いから早く切符切っていいよって言ったのですが、その前に29kmオーバーじゃなく速度計は290kmだったけどなんで29㎞なの?と聞くと

警察官は29km超過ですと言い張るので、やはり180㎞だとか言うと29kmです

こんな時間が10分ほど

そこまで29kmと言うなら、タイヤ外径測って来い。

●そんなことできません

えー?そんな事知らずに正確に29kmですって公務員が取り締まり職務中に言い切ったの?

運転者は、自分の速度メータを見て走るので、一方的に押し付けられた速度でズレがあるのきまっつてるでしょ、さらに誤差あるの知ってる?

この誤差、警察官の皆さんみんなメーターは正確ですって言います。

メーカーに問い合わせたところ、10年、10万キロ以上は品質は保てませんとの事です。

さらに、原点があり80kmの標識はあったかな?100kmと思ってたから、メーター15%誤差の範囲内でしょ?(年式により誤差は違いますので注意)

これに関しては、以前に検察まで行き結果があるんですけどーー、つていうと

警察官は

●えっ?いつですか?

おーーー、食いついた

その後は、あまり詳しく言うと悪用されるのでこんな感じで、

結果は、

●はいっ

それなんですか?まさか強制的に止めさせて(こちらの方が先導してパトカーを止めしたが)帰れですか?

えーー、早く切符切ってください、どうせ不服申請直ぐしますけどね、どうぞどうぞ免許あげますよ。

●どうぞ、

要りませんよ、切符なら要りますけど。

●どうぞ、(無言)

●危ないので早く行ってください

えー、安全な場所に止めようとしたくせに?

今回の容疑は何ですか?って聞いてみたら

●速度が速い方は、一度止めて理由を聞くことがあるんです、今回は事情を聴いてみただけですので、理由がわかったのでもういいです。

もういいですがわからないのですが、もう少し頭の悪い人間にわかりやすく説明してもらえますか?

●すいません、この場所は危ないのでもう行ってください

いえ、この場所はあなた方が止めようとした場所よりかなり安全なので大丈夫ですので、帰れの意味を聞かせてください。

●もういいです。

こんな繰り返しで、30分かかりました。

結局、こちらから 

おい、今度から逃げられないように完全に容疑を固めれる場所と状況を考えて取り締まらないとダメだぞ、きおつけろよっていうと

●はい、勉強になりました

と言われましたが、お前らが言うか?なんて思いましたが、

本当は、かなりややこしい技術的、構造的な話があり簡単には公開できないので公表はしませんが、日本の法律には出来ない事がありそれを知らぬふりして警察官は取り締まりをしてるようですね。

以前にも、原動付きで取り締まりの時も同じような感じでした、詳しく調べてみるのもおもしろいですよ。

どんなことを警察官と話したか聞きたい方は、こちらまで直接聞きに来てくださいね。

多分ですが、今回の取り締まりの区間は、数年前に法的に前例となる判例を作ったので、しばらく取り締まりは出来ないでしょうねーー。

次はどんなネタにしようかなー?