Dr.ゴルゴ について

2003年に開業したDr.ゴルゴ診療所の代表。 車をいじって24年、ワーゲンは21年、MINI(レースのみ)は 18年、京都のワーゲンフリークの間では何故かゴルゴと呼ばれる。 ポリシーに「妥協しない。不可能を可能にする。」を掲げ、常に最先端に挑戦し続ける。 特にエンジン周りのチューニング・修理を得意とする。 少し神経質で几帳面な性格から、近場であれば往診も請け負い、 修理箇所以外で気になる点があれば、アドバイス&こっそりサービス・・・など、 町医者ならではの対応に人気あり。

フロアの続き。

老婆1967y式をドリフト出来るまで計画、その後は

現在は借り組みで、ある部分を完了できればパネル固定ですが、

問題はなぜ進まないのか?

色々でるのがこの車体マリ子です。

しかし、気持ちが大きな良いオーナーさんにめぐまれ今の状態に。

借り固定です

これ問題なんです。

三角の部分と、左右横に錆で腐りの部分は、車体としては人間で言う骨盤ですので、現在は腰痛のおばあさんです。

ここ、腐ってる人多いです。

ギシギシ音、してませんか?

ハンドリング悪くありませんか?

ここの補強は固定ボルトまでの強度が必要です。

問題は、シートレールも

スポット溶接の数が少ない。

マリ子です 7

修正後、合わせ面の溶接処理です

スポット溶接のパネル合わせ面部分が錆びていて、どうせなら水がフレーム合わせ面に浸透しないように片面2メーターほど溶接しました。

その後は錆を取り、下地塗装を。

残りは、新品フロアの借り組みですが、

穴位置、形状が合えば良いのですが。

新品フロアは、シートレールの溶接が少なく強度があるのかな?なのですが、おーなーさんはデカイので、溶接補強せずちぎれるので二人間軽量化してくださいと提案しても良いかもですネーーー。

フォーミュラーカーは、身長、体格制限あります。

わざとシートを細くするのも良いかもですね。

現実に、幅30センチのシートありました。

もちろん車検は通過します、合法的解釈で。「通常は45センチ幅は必要です」

マリ子、整形4

フロア張るためには切断部のスポット溶接剥がしがまあまあ手間がかかる。

が、下地の手抜きは将来のトラブルになるのですが、あまりにも錆がきついと処理をしても錆ウロコ状錆部からまた錆が生えてきてしまうので浸透させて処理するのですが、これもなかなか浸透しない車体があり、まさにこの車体マリ子です。

まあ、錆が生えてくる頃にはオーナーさんは亡くなってるので関係なく良いと思いますが。。。

生きてたらどうしようか?

スポット溶接のあとをきれいにして下地の修正です

が、

マリ子、整形、逆オープンカー完成

これにシート付ければ走れます。

上オープンカーは車検通過するが、裏オープンカーはどうなるのでしょうか。

窓を閉めて走行すれば、

通常は、走行風がボディ上面と下面を違う速度で通過するため、フロアパネルで圧力差 ダウンフォースが、室内で発生する画期的な車体になりますね。

まあ、乗ってる人間は砂とホコリまみれと想像するけど。

タイムアタックは39分で右側完了ですが、単純に切断ですが

サンダーで切る面を軽くなぞり、エアソー「空気圧式金属ノコギリ」で切るのが一番早いですね。

切断面がきれいで、以外と早い

さあ、ここからが問題ですね

スポッツト 溶接部を残して切断したため、残りの10mm幅の部分を溶接剥がなくてはならず、これが大変そうです。

あとは、最近の部品は質が悪くそのまま

今日は平安神宮で kyoto vintage car club

以外に自分の車で参加料を払っての参加ははじめてです。

ある方からの誘われ、参加です

平安神宮参道をオイルもれで清めてしまいました。

神様ごめんなさい。

人通りは何人通るかわからないくらい多い人だらけです。

おそらく、今日並んでる車での、縦目はボロさナンバーワんのは間違いありません。

パテが割れていたり、錆の穴そのまま状態ですので、クラシック茶を、かもし出してますね

おねえさんの不思議そうな感じ、

アンテナ長ッ、

この車の機関銃は本物の銃身を塞いだ物いです。

vwヘッド修正

ここにはインテークマニホールドが取り付くため、ノックピンという鉄ピンがささってます。

抜くのはかんたんには抜けないので、溶接してスライディングハンマーで抜きます。

抜いたあとの穴はどう埋める?

金属を錬金術する冷感なんとか方です。

これで平面出しします。人力です。

こうみょうたんで当たり面点検しながら修正です

3時間かかりました。

ここからポート修正研磨です。

ビートルマリ子、ひねくれた性格を修正してます

溶接の裏にはこんなジャッキで修正しながらねじれを治してます。

溶接後に外すと戻りがあるので、しばらく固定したままのジャッキもあります。

画像にはありませんが、最大13か所同時にジャッキで押しながら、油圧ジャッキで引きながら溶接して修正してます。

なかなか思い通りにならないのは、

女心と梅雨の空

だからでしょうか。

まだ未完成ですが、補強2

新型ロールバー。

ヒーターパイプ部を利用して38mm径、肉厚1、6mmパイプをフレームから溶接して、内部はヒーターが通過するようにしてあります。

見えにくいけど、パイプの溶接継ぎ部分の奥にドアのピラー部と溶接継ぎして、ピラーの強度アップ!を支えてます。

パイプの上部はまだ未完成です。

パイプの前方側からの補強も他の行程ができなくなるので今は未完成です。

補強もクラッシュ事に、車内にどのように入り込むのかを想像しながらではないと、この補強が人間にたいして凶器になり、車内の破壊安全が保てなくなります。

まだまだ補強がありますので、マリ子筋肉質になる、の編の続きがどうなるのかですね。

最後に写真のパイプの横にある色がない鉄は、32mm鉄帯板です。

前方からフレーム沿いに溶接されて、ドアピラー下部に接合されます。

前部のねじれ時やクラッシュ時の形状を維持することが目的です。

マリ子のオーナーの方は、重量を増すことなく補強を、と難しい依頼ですが、

車体を考え理解できればさほど難しくはないですね。