この前ばらしたvwエンジンなんですが、インテークマニホールド内の汚れ(スラッジ)の蓄積ですが1.5ミリほどありました。
この汚れの影響は、
燃費の低下。
キャブレターのガソリン量、混合比の調整が合わない。
エンジンの回転の上がり方が遅くなる、アクセルの動きとエンジン
回転が連動しない。
プラグがかぶりやすくなる。
など、ガソリンの気化に関するものがすべておかしくなり、パワーも出なくなります。
原因は?
キャブレターのガソリン量が濃い。
エンジンが熱を持ち過ぎている。(冷却ファンのゴミつまり、ヘッドのフィンにゴミ、油汚れが付いていて冷えない)
ブローバイガスをインテークマニホールドに吸わせている。(原因ピストンリング摩耗、汚れによるリングの固着)
点火不良。
オイル交換時期が遅すぎ。
(熱量と質の誤差はありますが、大体1600キロまでです、皆さんこれくらいでエンジンが重いと言い始めます。)
オーナーさんが悪い。
などなど、キャブレター車は特にメンテナンスが必要ですね。
メンテナンスの仕方?
それは、
キャブクリーナでスラッジを溶かす。
メーカにより効果は変わります、これに関してはトヨタ純正インジェクション専用クリーナか、キャブクリーナーが無難に効果があり全国にあるのでいいでしょう。
個人的にお勧めは、いろいろ試したんですが、近所のホームセンターで売っているプロ用農耕機キャブクリーナですねー、これは効きます。
他は、冷却ファンなら、洗車場の高圧洗浄機でファンとフィンと、オイル漏れのところにホコリが固まった黒い塊を高圧の水で落とす。
たまにあるのが、汚れの塊を取ったことによりオイル漏れが発生することがありますが、こんな時はガスケットやシールを換えてください。
オイル漏れは早めに修理しないと、空冷の場合いろんな事が起こります。
バルブクリアランスの調整。
長年使っつてるエンジンなら、内部のよごれはしょうがないですね
。
オイル交換が
最後にこれは効果絶大のメンテナンスは?
優しく抱きしめてあげる。
(奥さんも)
動いてるからいいのではなく、何でも優しくしてあげることが最大のメンテナンスかもしれませんね。